アカウント名:
パスワード:
いや、そもそも背反する意見が出た時はどうする?って問題もある。 全ての人間の合意、なんてやっていたら時機を失する事も多い。 って事で誰かがリーダーシップを持った方が往々にして上手く行くんですよ。
ほら、昔から「船頭多くして船山へ登る」とか「会議は踊る」って言うでしょ?
あんな例 [all-day-breakfast.com]やこんな例 [nongnu.org]に比べりゃ充分に複雑に思えますが ;-)。 統合デスクトップ環境を名のるだけあっていずれも充分に複雑で多機能といっていいんじゃね?
ってか、WM/DE なんて利用者がそれぞれ好きに入れ換えて使えばいいもんだし、プロジェクト外に いる(んだよね?) Linus が GNOME の方向性についてあれこれいうのがそもそも変な話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Linus君も疲れているんだよ (スコア:4, すばらしい洞察)
痒いところに手が届くもの=KDE
というように使い分けろと言うだけでいいのに。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:3, すばらしい洞察)
中途半端なのは特徴に乏しく埋没しかねないってのは何の世界でも一緒。
あと仕様ってのは万人に話を聞いて作るってのは先ず無理、ってか出来てもろくなものにならない。
必要以上の簡単化・高機能化から単なる見てくれまで、発言者の嗜好の数だけ入ってくる。
そしてそれを網羅しようとするとそれこそツマラんもんを作る事に。
だから中に暴君がいた方が一貫したコンセプトで作り易いってのはあるのだよな。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:1, すばらしい洞察)
偏っているがゆえに受け入れられる人が少ない。
人間や社会と言うのはあいまいで、何事も非常に幅があり、複雑なもの。
それらに触れるユーザーインターフェースというもを、
ワンコンセプトで対応させようとするとどうしても無理が出る。
普及するのは「半端だ」とののしられながらも、中庸を行く物ですよ。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:3, 参考になる)
GnomeかKDEかなんて議論をする人間自体がまず社会全体からすれば少数派ですからね。
その中での普及を考えるより、そこからはみ出してより多数の人々の目に留まる方がいいかもしれません。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:1, 興味深い)
プログラマーが作りやすいように作るってのは、
ユーザーインターフェースの設計哲学としては最低ですな。
プログラマの作りやすさとUIの設計哲学は矛盾するか (スコア:3, すばらしい洞察)
自分もUIの仕様にあわせるべくプログラミングで四苦八苦することも大いにありますので、両者を両立させるのは難しい場合が多々あるということには同意しますが、両者の観点から独立に well organized なものを追求していくことで、実は同じものを目指していたことが見えたり、やはり妥協しなければならないことが見えたりするものだと思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re:プログラマの作りやすさとUIの設計哲学は矛盾するか (スコア:1)
◎使いやすく作りやすい
○使いやすく作りづらい
△使いづらく作りやすい
×使いづらく作りづらい
ということなんだと思う。
×使いづらく作りづらい (スコア:0)
Re:プログラマの作りやすさとUIの設計哲学は矛盾するか (スコア:0)
矛盾はしないけれど、どこぞのルータを真似て凄まじく使いにくいUIを作るお馬鹿は居る。苦労惨憺してね。
ま、こういう事をやるのは全くの無能者じゃないから性質が悪い。全体が見えない、視野狭窄に陥っている状態。一言で言えば、青いと言うか、若いんですね。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
暴君を監督に置き換えてごらん。
優れた監督は選手やフロントや外野の機嫌取ってばかりじゃ務まらないってこと。
選手がやりたいようにプレーさせる、
観客にアピールする、
手段を選ばずとにかく勝つ、
いろいろ方策はあるけれど、それを貫く暴君がいなきゃ、どこかのように迷走を続ける破目になるぞ、てこと。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
GUIの開発を、遠く離れたジャンルである野球のチームにたとえて説明しようとする
あなたの方が勘違いしてませんか?
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
もとの話も
「一貫したコンセプトで」作り易い
を
「プログラマーが」作りやすい
と誤解してないかい?
例え話を持ち出した俺も悪かったけど。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
重要なのは首尾一貫している事。
首尾一貫していさえすれば、作る辛くても何時かは終わる。
首尾一貫していない物はその浮動部分如何に依っては終わりを見積もれない。
いや、そもそも背反する意見が出た時はどうする?って問題もある。
全ての人間の合意、なんてやっていたら時機を失する事も多い。
って事で誰かがリーダーシップを持った方が往々にして上手く行くんですよ。
ほら、昔から「船頭多くして船山へ登る」とか「会議は踊る」って言うでしょ?
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
あんな例 [all-day-breakfast.com]やこんな例 [nongnu.org]に比べりゃ充分に複雑に思えますが ;-)。
統合デスクトップ環境を名のるだけあっていずれも充分に複雑で多機能といっていいんじゃね?
ってか、WM/DE なんて利用者がそれぞれ好きに入れ換えて使えばいいもんだし、プロジェクト外に
いる(んだよね?) Linus が GNOME の方向性についてあれこれいうのがそもそも変な話。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:2, すばらしい洞察)
変かなぁ?
Linus氏が(Linuxの初期作成者という)立場を利用しての発言なら言ってる通りだろうけど、Linus自身も元々UNIXを安く使いたいって理由でLinuxを作っただけで、Linuxの1ユーザーとも言えるのでは?
個人的発言と明言してるし、1ユーザーの発言としたら好みは人それぞれでおかしくもない発言と思いますが。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:5, すばらしい洞察)
というのは、おそらく本人も自覚はしてるでしょうね。昔はGNOME vs KDEや各種Linuxディストリビューションについて「僕は~を使ってるけど、別にそれがベストというわけじゃない。他のも十分に良いと思うよ」みたいなこと言ってましたよね。
おそらく今回の話は、オープンソース開発の方針について「こりゃ黙ってられん」と思って書いたのでしょう。しかし、上記のように普段は発言しない人だからこそ、稀な発言として周囲が大騒ぎって感じになっちゃったんでしょうね。逆に、これが普段から「~はクソだから捨てろ」とか言いまくる人だったら、皆「あぁ、また言ってるよ」って思うだけで終わりでしょ?
#例えば、Theoが「GNOMEはセキュアじゃないから捨てろ」って言ったとして、こんな大騒ぎになるとは思えませんな。;-p
Theoたん (スコア:0)
むしろそっちの方が大騒ぎになりそうというか、罵倒合戦になって後々まで遺恨が残りそうw
Re:公式参拝 (スコア:0, すばらしい洞察)
が発言をバカっぽくしているな。もったいない。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:1, 興味深い)
1.勉強の為に作った
2.おもしろいから作った
安く使いたいから作ったと言うのは初耳でした
私の感覚としてはLinus氏は単なるLinuxカーネル作者であって
大きな意味でLINUXと呼ばれるOSは実際にはGNUの貢献が絶大だと思いますよ
確実に言えることはOSとしてのLINUXはLinus氏が一人で作り上げたものではありませんし
GNOMEはLinux専用ではなく*BSDでもWindowsでも使えるわけですから
単なる一般ユーザがあんな事を発言したら「なに偉そうにいってんだ氏ね」ぐらい言われてしまうかもね;-p
まぁ、実際にはLinus氏のカリスマ的要素はさっ引ける程度のものではないわけだし
よくよく読むとオープンソースとしての開発ってのはより沢山の人の意見を聞き入れるべきで
GNOMEチームのみの意見で判断してはいけないのでは?
カーネルの開発はそのように行われて来たんだよ
と言ってだけで目くじら立てる程のことじゃないね
ただ、言い方にトゲと言うか、Windowsのシェアに対して
一時期からLINUXがイマイチ頭打ちになった大きな理由であるGUIの部分への苛立ちは感じますね
実際、RedHatのCEOにさえ自分の年老いた両親に薦めるならWindowsだと言わせたほどですから、
その意味でもGNOMEの簡略化の道は間違ってないんですけどねぇ、簡略化しすぎると普通に使ってる人からすりゃ使いづらいわなぁ
たぶん解決策としては、日本の携帯最近見かける
「シンプルモード(おやぢモード)」を搭載すりゃいいんじゃないかな ^^;
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
デスクトップ環境の1ユーザと見るべきでは?
GNOMEのMLですよね。 (スコア:0)
Linusだろうと一般人だろうと、しちゃまずい
ことだと思いますが…