これまでの経験から言うとこれは PC や TV ゲーム等に関わりの薄い高齢層ほど顕著。 これらの層は、期待していた結果が得られなかった場合、そこで思考停止に陥り、それ以降何をして良いのかわからなくなってしまう可能性が非常に高い。 対して、PC や TV ゲームに日常的に触れている層、特に若年層では、 この辺りの対応が割と~かなり柔軟で、期待しない結果が得られた場合でも、何が起こっているのか積極的に分析、理解しようとする傾向が強いように思われるし、論理的ではないにしろ、何が起こっているのかを肌で感じ取る事が出来ているように思われる。
この能力差は、おそらく PC 等の利用経験が不十分であるため、画面上に提示される情報が多過ぎて、何に注目すべきか、何を無視すべきかが分かっていない事が原因と思われる。従って、経験を積めば、コモンセンス的な物が構築される事で、共通性や差異の認識が出来るようになり、ある程度は柔軟な対応できるようになると思われるが、高齢であるほど学習効率的に不利である事は言うまでも無い、、、orz
うちの (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:うちの (スコア:5, すばらしい洞察)
私がうちの両親にケータイを買ってあげたことでわかったことがあります。
世代毎に機械に対する文化が異なっています。
まず今の私たちが使っているのが「メニュー文化」です。
「カーソルキー」の類で「選択」し「決定ボタン」で「決定」する文化です。
うちの両親はこれが苦手です。
(父親は完全に使えていません(電話は電話帳を使わず発信履歴からしかかけれません))
うちの両親くらいの年代(60代前後)は「1ボタン1機能文化」です。
テレビのリモコンの「1」を押すとチャンネル1の選択と決定が同時に行われます。
なので家庭用電話の短縮ダイヤルは使えてます。
私にはもう居ませんが祖父/祖母の世代は恐らく「1機器1機能文化」だと思われます。
なのでおじいちゃんおばあちゃんでも使えるUIを作るというのは相当に難しいのではないかと私は考えています。
Re:うちの (スコア:4, すばらしい洞察)
「指定されたボタンを押せば実行されるから」
だと言っていました。
「印刷」ボタンを押せば印刷されるし、「保存」ボタンを押せば、
文章が保存されると。
初めてワードを使った時、最初に聞かれたのが
「どのボタン押せば印刷されるんだ?」
でした。
Re:うちの (スコア:0)
Re:うちの (スコア:0)
UI に関するジェネレーションギャップ (スコア:2, 興味深い)
それは、期待していた結果が得られなかった場合における対応の柔軟性。
これまでの経験から言うとこれは PC や TV ゲーム等に関わりの薄い高齢層ほど顕著。
これらの層は、期待していた結果が得られなかった場合、そこで思考停止に陥り、それ以降何をして良いのかわからなくなってしまう可能性が非常に高い。
対して、PC や TV ゲームに日常的に触れている層、特に若年層では、
この辺りの対応が割と~かなり柔軟で、期待しない結果が得られた場合でも、何が起こっているのか積極的に分析、理解しようとする傾向が強いように思われるし、論理的ではないにしろ、何が起こっているのかを肌で感じ取る事が出来ているように思われる。
この違いがどこから来ているのかと言うと、どうも起こっている事から共通項や差異を抜き出す能力に決定的な差があるように思われる。
例えば、マウスの右ボタンクリックを例に取れば、たいていの場合ポップアップメニューが出るが、この事について、ほとんどの場合ポップアップメニューが出てくると言う共通性について認識がないし、仮にポップアップメニューが出なかった場合、その事について違和感も覚えないようだ。
つまり、期待していた結果が得られなかったという事以外、ほとんど何も共通性や差異を認識できてないらしい。
この能力差は、おそらく PC 等の利用経験が不十分であるため、画面上に提示される情報が多過ぎて、何に注目すべきか、何を無視すべきかが分かっていない事が原因と思われる。従って、経験を積めば、コモンセンス的な物が構築される事で、共通性や差異の認識が出来るようになり、ある程度は柔軟な対応できるようになると思われるが、高齢であるほど学習効率的に不利である事は言うまでも無い、、、orz
uxi
Re:UI に関するジェネレーションギャップ (スコア:1)
『身についているユーザーインターフェースと年代』についてのみの記述です。
そのことについて書くとすると、各年代はひとつ下の年代のインターフェースに接すると迷子になるということですね。
(uxiさんと言ってることは同じですよ)
再びうちの両親のケータイの例をあげるならば、「通話終了を押すと最初に戻るよ」と教えるまではキーを押して自分の意図しない結果になった時にどうしていいかわからなくなるということですね。
分岐点を通って来ているという意識が無いので自分の現在の位置を覚えていないんですね。
なのでなにか始める時には必ずスタート地点からでないとダメなんです。
同じようにうちの両親の年代よりひとつ上の年代の方はボタンがいっぱいついたものを見るだけで迷子になってしまいます。
Re:UI に関するジェネレーションギャップ (スコア:0)
エレベータ乗れない?
Re:UI に関するジェネレーションギャップ (スコア:1)
友人の祖母は誰かと一緒じゃないと百貨店行けないそうです。
(エスカレータは足を取られて危ないため使わないのだとか)
Re:UI に関するジェネレーションギャップ (スコア:1)
「え〜〜〜っと。。。。。???」
となる状態のことを指しています。
エレベーターの階数ボタンのパネルを見上げて人差し指を突き出してどれ押していいか迷っているお年寄りを見たことはありませんか?