もはや0から何かしなければならないという状態ではなくて、Microsoft が次に行おうとしていることに対して適切にフィードバックを行うべき段階です。例えば Windows Server 2003 のデフォルト設定は非常に厳しいもので、ごく一部の信頼済みサイト以外からはブラウザでファイルのダウンロードすらできないという設定で出荷されています。
問題はこういったデフォルト設定を (建前上はまともな知識があるはずの) サーバ管理者だけではなく、おじいちゃんおばあちゃんにも適用しちゃうとどうなるかなわけで、Windows Vista で問われるのはそこでしょう。
Windows を使わなければいい (スコア:-1, フレームのもと)
Re:Windows を使わなければいい (スコア:5, すばらしい洞察)
Linuxを使う。それ『だけ』では安全にならない事をいい加減自覚すべき。
もっとも、きちんと管理されたLinuxは安全である事はたしか。
しかし、きちんと管理されていないLinuxとWindowsと、どっちが危険か?という疑問は愚問である。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1, フレームのもと)
そうですねぇ・・・「無防備なパソコンをネットにつなぐと20分でウイルス感染」 [nikkeibp.co.jp]とか、パッチ未適用のWindowsシステム、「生存時間」は約20分--米調査 [cnet.com]とかで、そもそもネットから Windows Update する前に感染しちゃうとか、そこまで酷くは無いですからね。Linux は。それでも危険性は同じだって主張するのは無茶でしょう。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1)
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
WindowsとLinux、どっちのOSが安全ですか?
#教育の手間はあなたが負うとして。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
まともにコマンドスクリプトさえ組めないがAC
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1, 興味深い)
また、それを踏まえた上でどちらの方が高いセキュリティを確保できますか?
そんなわけで、セキュリティを考えた上でLinuxではなく、Windowsが勧められる。
適正に保守される(事を前提とした)Windows
VS
適正に保守できない(事を前提とした)Linux
この構図、ぜひとも崩していただきたいですな。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:2)
> この構図、ぜひとも崩していただきたいですな。
「インターネットにつなげたら、Windows Update が完了する前に感染」という構図が崩れていないんですけどね・・・そっちは何とも思わないわけ?
Re:Windows を使わなければいい (スコア:3, 参考になる)
問題はこういったデフォルト設定を (建前上はまともな知識があるはずの) サーバ管理者だけではなく、おじいちゃんおばあちゃんにも適用しちゃうとどうなるかなわけで、Windows Vista で問われるのはそこでしょう。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
その動きを進めると「競合するセキュリティ対策ソフトを排除する
不公正なバンドル」と賠償金をタカる連中が現れて頓挫するに1ガバス。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1)
ま、そんな日は永遠に来ないだろうが。
ZZX
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
Linuxでもそれは何も変わってないと思うんだが…。
#Linuxならゼロデイがないとか言いたいわけじゃないよね?
#だとしたら相当の楽天家か信者バカかどっちかだな。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
>という構図が崩れていないんですけどね・・・そっちは何とも思わないわけ?
なぜWindowsの場合は古いバージョンのことだけを材料にして、
Linuxは今のバージョンで考えるんでしょう?
少なくとも今現在売っているWindowsならWindowsUpdateする前に
感染する可能性はLinuxとそう変わらないと思いますけどねぇ。
今現在の実態は無視して、いつまでも昔のことだけを材料に挙げて
卑怯な批判を繰り返すのって、どこかの国が日本に対してよくやってますよね。
比較の仕方が非常に不公平で、ずるいと思いますよ。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1, 参考になる)
とりあえずその話はおいておいて。
例えばこないだリリースされた PC-BSD 1.0 [pcbsd.org]でもアップデートツールが入ってて、
試してないけど定期的に検索して自動適用するようなオプションもあった。
手動で実行したときの様子は Windows Update のそれと同等か、ステップは少ないくらい。
(自分は WinUpdate の「カスタム」しか使わないのでそれとの比較)
元コメントのいう「保守」がパッチの適用を意味してるのなら、
それは「できるか否か」じゃなくて、老夫婦にも使える適用手段を開発者が
「作るか作らないか」の問題に過ぎないのだと思う。
ただ問題は、じゃあどんな適用手段なら老夫婦でも使えるかというと、
「パッチの自動検索」「自動ダウンロード」「自動インストール」
になってしまうだろうということだと思う。
そういうツールを作る事自体は簡単だろう。
でも開発者自身は、そういうツールを使いたいと思うだろうか。
自分自身が使いたいと思わないものを、作りたいと思うだろうか。
その辺が、問題の本質なのではないかと、思う。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1, すばらしい洞察)
>老夫婦が経営する店にはどちらの方が適してますか?
今時のデイストロなら変わらんでしょ。
アップデートがあれば「タスクトレイのような物」に通知が出て、
テキトーにクリックしてやれば全自動でアップデートされる。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
穴付きの Apache を使っていたら?
穴付きの(略)を使っていたら?
Linux も似たり寄ったりだと思いますよ。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
穴空きのズボンをはくのは?
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
Windowsも酷いとは思えませんね。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
件の記事で使用したWindows(WindowsXP SPなし?)の発売日と同時期に出た(or焼いた)Linuxディストリビューション各種では、どんな感じなんでしょう?
Re:Windows を使わなければいい (スコア:2)
http://isc.sans.org/survivalhistory.php
Re:Windows を使わなければいい (スコア:1, 興味深い)
同ページのWindows XP: Surviving the First Day [sans.org]を見る限り、「WindowsXP SPなし」で当たりの様ですね。
良い勘してますな(笑)。
Re:Windows を使わなければいい (スコア:0)
別ACだが、TechnicalTypeというID付きなだけで匿名野郎という点では
全く変わらない分際の者が、ろくに調べてもいないのに、古い
いい加減な資料をみただけで調べた気分になって発言か。
迷惑だから、投降しないでくれ。まじめに。
2003年の調査で、しかもWindowsという大きなひとくくりになってる。
それは一瞬でやられるようなWidnows2000Serverも入ってるだろう。
2005年現在出回っているWindowsXP SP2やWindows2003ではどうだ?
#もう2006年だが…。
その資料で、対するLinuxはどこに書かれている?
U