アカウント名:
パスワード:
今のいわゆるエロゲーは『シナリオ(&動き&声)の付いた春画 という見方もある』とずっと表明しつつプレイしてます。 数百年後には評価されるかもね~という歴史を想像しながら。
芸術性の有無が価値判断の基準になるのはちょっとどうかなとは思いますね
日本屈指の同人誌「源氏物語」が後世に影響を与えつづけること
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
そりゃ悪いことじゃないけどね。 (スコア:1)
逆でしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
これからは、そういった趣を持たない物にも目を向けよう、ってことだと思います。
アナーキーなものに「お上のお
Re:逆でしょう (スコア:2, 参考になる)
#浮世絵の大半がエロだって事を知らない人が結構いる…なんでだろう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:逆でしょう (スコア:1)
-----
gen+nob+ash
Re:逆でしょう (スコア:3, 参考になる)
風俗営業並の扱いですね[笑]
・資料によっては風俗営業そのものを行っていたって記述もあります....
・江戸時代は男色自由だったし(爆
# 人形浄瑠璃でさえ禁令を出されているってのがなんとも....
# (もっとも、幕府の禁令って武士以外には『努力目標』程度の強制力だったらしいですが。)
サブカルチャー系の『高尚でない芸術』って、八百万の屑の山に数個の宝石があるというのが実体でしょう。
便所の落書きと春画の山の片隅に、あまり売れない『重文級作品』があったように。
重要なのは『屑の山』なしに宝石はありえないって事です。
・屑の山を消費する市場が存在する→
・制作者の数がある→
・毛色の変わった制作者のいる余地がある
この、毛色の変わった制作者ってのが写楽だったりするワケです。
屑の山を減らそうとする規制,政策には反対します。
# 規制されても減らない屑の山がサブカルチャーの源泉だったりしますが...
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:逆でしょう (スコア:1)
Re:逆でしょう (スコア:1)
春画の浮世絵として質の高さは、一度見ていただきたいです。
「浮世絵の極み 春画」林美一/新潮社/とんぼの本
がお手ごろです。
今のいわゆるエロゲーは『シナリオ(&動き&声)の付いた春画
という見方もある』とずっと表明しつつプレイしてます。
数百年後には評価されるかもね~という歴史を想像しながら。
エロゲーを(も)やる人ってそう考えませんか?
またもマイナーな考えでしょうか?
お金がほしくて、生存中に評価されたかったら、
□キャッチーに走るか、
□キャッチーでありつつ、独自色のあるできのよいものを作るか、
□エポックと受け取られ、模倣作品を多数作らせてしまうものをつくりだす
とかですよね。
作り手として自己の表現が一般うけする商業ルートで
なんとか可能な人(宮崎駿とか)も居れば、
どうしても一般うけの商業ルートに自己の表現あ合わないので
エロゲーの形にしたり、同人の形にする人も居るのだろうと
思います。
カルチャーとサブカルチャーの違いとはそんなものでしょうか。
別の言い方では、自分の表現が世間体にのるかのらないかの違い?(笑
実はよくわからないので知りたかったりします。
上の考え方で、
ゲーム&アニメがカルチャーの本流に含まれるとしたら、
エロゲーなどはまだかろうじてサブカルかなと。
最近は、コンシューマ移植が多くて境界がわからないですが。
私は絵として浮世絵と春画を見ているからか、
文化としてみるとどうなのかがわかりません。
江戸時代において浮世絵も春画もサブカルチャーだったのでは
ないか?と想像するのですが、
(江戸時代の)文化に詳しい方の投稿がほしいところです。
Re:逆でしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
春画や歌舞伎がそうなったように.
Re:逆でしょう (スコア:1)
芸術としては残らなくても、別の芸術を生む下地になる可能性もあるし、ならない可能性もある。
どっちにしろ芸術性の有無が価値判断の基準になるのはちょっとどうかなとは思いますね。
うじゃうじゃ
Re:逆でしょう (スコア:1)
>ならない可能性もある。
なるほど。
日本屈指の同人誌「源氏物語」が後世に影響を与えつづけること
だったりするのですね。
Re:逆でしょう (スコア:1)
同様に価値があると看做していますが,それは普遍的ではない(苦笑)とも
認識していますけどね.
芸術だけが一段高いところにあるように感じるってのは,どこから出て来た
ものなんでしょうな.
Re:逆でしょう (スコア:1)
そういう感覚,ワタシは物凄く羨ましいぞ.
“更級日記”にも,露骨ではないけど,そういう記述があるしね.
超レアで入手困難な“源氏物語”のコピー本をGetして,ドキドキしながら,
寝るのも忘れて読み耽った.ってエピソード.これって,絶対に知的興奮だけじゃない.
濡れてたんだよきっと>菅原孝標女<萌え
Re:逆でしょう (スコア:1)
高座から他のメディア(TV/ラジオ/レコード等)に
持ち出せないバレ話や艶笑話。