アカウント名:
パスワード:
まさか、無い、なんて云わないよね???
検出ソフト自体は、ヒューリスティックスキャンの部分を除けば、要はgrepのようなものでしか無いので:-)、結構簡単にできそうな予感
「ウイルスにかかるPCは使わないでください」と言いたいところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
行き当たりばったり (スコア:1)
Re:行き当たりばったり (スコア:1)
昔は無知でとりあえず、入れといたほうがいいって気分で入れてましたが、最近では、感染って結構ちょっとした事を知ってるだけで防げるってことを感じて、パソコンの軽快さを求め、裸状態です。
唯一感染した例はHDDの共有を完全に開け放
Re:行き当たりばったり (スコア:1)
これでやられる可能性があります。
送り主が意図して送った実行ファイルが実はすでにウィルスに感染したものであったという場合が。
信用できる相手でもどの程度ウィルスチェックをしているかまではなかなかわからないので、そして本当に必要なファイルに感染している場合もあるので、仮に私がSithgunnerさんと仕事上の付き合いなどがあったら「お願いだからアンチウィルスソフトは入れてください」と言いたいところです。
うじゃうじゃ
ビバ、オープンソース!(笑) (スコア:1)
というわけ(???????)なので、
俺は、exeを添付されたら、exeじゃなくソースを寄越してくださいと言うことにしています!!!
…ってのは殆どの場合ウソですが(^^;、
でもマヂでソースだったら良かったのになと思うことは有ります。つーか常にです。
ところで、
オープンソースといえばもう一つ。スラドならコレが重要(ぉ)な話題だと思うのですが、
ウイルス対策ソフトの類でオープンソースのものといえば、どんなものが有るのか、
御存知のかた、教えていただけないでしょうか?
まさか、無い、なんて云わないよね???
余談:
あとjavaだとどうなんでしょうか?javaアプリを(バイナリで)寄越されたとして、
それを無造作に実行すると、問題が有ればjvmのセキュリティチェックにひっかかるかなー
とか思うんですが、そういう路線が普及することを期待するってのは駄目ですかね?
Re:ビバ、オープンソース!(笑) (スコア:1, 参考になる)
俺じゃなくてslashdotのシステムが悪いんだ、というなら経験的にそういう事例が得られている以上boldなどの指定は使わないのがよろしいかと存じます。
Re:ビバ、オープンソース!(笑) (スコア:1)
閉じたつもりなんですけどね…
>経験的にそういう事例が得られている以上boldなどの指定は使わないのがよろしいかと存じます。
それは本末転倒ですね。
というか、将来スラドのシステムが治った暁には、筆者の意図どおりにレンダリングされるはずですよね。
今たままた(笑)うまく表示されないからといって将来の意図どおりの表示を捨てるのは、なんか変です。
本来そう表示されるであろうデータ(タグ)を、期待して書くことは、おかしいことではないと思います。
なお、記事の流れ去りが早いスラドにおいて特定文章が将来読まれるチャンスなんか事実上無い、かどうかは俺の責任ではないです(笑)
>経験的
「たまたま今の実装がそうなってるのを重んじる」なんてこと言ったら、
htmlの規格を定めてるところ(w3cとかいうんでしたっけ?)が泣くんじゃないですか?
そういうことを言うのはギーク云々が旗印であるスラドに似つかわしくないと思います。
Re:ビバ、オープンソース!(笑) (スコア:1)
いっそ「誰でもパターンの投稿ができるようにしてしまう」という方法論もアリかもしれませんが、そのタレコミを全部機械的にcommitしてしまうと重複(同じウィルスに対して微妙に違うパターンとか)が多数発生して無駄なスキャンが増えるとかあるかもしれないし、悪意のある人が「全部のファイルを引っ掛けるパターン」を投稿してDoSを起こす事も可能になってしまいます。
また全部誰かが検査してからcommitする仕組みだと、特定の誰か(or数人)に負担がかかってしまうというのもあるかもしれない。
この辺の事がクリアできれば、オープンのウィルス対策ソフトってのはそれなりに面白い(and 未開拓の)分野ではないかと思います。
検出ソフト自体は、ヒューリスティックスキャンの部分を除けば、要はgrepのようなものでしか無いので:-)、結構簡単にできそうな予感
既にそのソースに仕掛けられてる罠 (スコア:0)
Re:既にそのソースに仕掛けられてる罠 (スコア:1)
オープンソースですから、多数の目によってチェックさせる…(^^;
それはそれとして、jvmみたいなチェック機構を、ネイティブソフトの
バイナリに対して行なうのと、ソースに対して行なうのとでは、
どっちが技術的に容易なのかな?と、思ってみたりします。
つまり機械による自動査読(?)が出来ないもんかなという話として。
Re:行き当たりばったり (スコア:1)
仕事など、シリアスな状況でしたら、個人的趣向云々より信頼性を求めてアンチウイルスソフトは入れるでしょう。
お願いだから… (スコア:0)
「ウイルスにかかるPCは使わないでください」と言いたいところ。