アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
ただの赤外線発光と赤外線センサーなんだが。
タレコミ文は既に混同しているようだな。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:1)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:2, 参考になる)
えーと、
光っているものを目で追うだけのことを通信とは言わないよね。
通信っていうのは、一方が持っている情報を、その情報を持っていない他方へ送ることであって、
一方が情報を持たずに、ただ相手に見られるだけというのは通信じゃないよね。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
屁理屈もいいところでは?
狼煙を見て情報を得るのは通信ですが、山火事の煙を見て逃げるのは通信でもなんでもないです。
同じ「煙を見る」という行為でも、意味が全然違います。
発信側に、その行為を通して情報を出す意図があるかどうかが大切なのではないかと。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
人体が防犯センサーに感知されようという意思を持っているならば。
少なくともコントローラとセンサからはかけ離れた比喩になっている事は自覚されているのでしょうか?
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:1)
剣神ドラゴンクエスト [square-enix.co.jp]なんかは、剣の位置・向きをセンサーでとらえていますが、
「剣の位置・向きという情報を伝えよう」としているからといって、これを「通信」とはいいたくないですね。
(剣神の場合、剣に反射板がついていて、本体側からだした赤外線の反射光を捉えています)
あまり情報が出てないので推測になりますが、別途Bluetoothを使う以上、
コントローラの操作内容などの情報はBluetooth経由で送っていて、赤外線は位置向き検出のみに使っているのでしょう。
問題は、その位置検出方式についてですが、
剣神ドラゴンクエストのように、コントローラは自身の位置を示すために光っているだけで、それ以上何もしていないのであれば、
やってることは防犯センサーと変わらない、通信とは言えないものだと思います。
ですが、コントローラの位置検出のために、
ライトペンだとか銃型コントローラのように単に光らせる以上の情報を乗せているのであれば、
それは通信と言えると思います。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
あれはコントローラの方がセンサです。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
どう少なく見積もっても「僕はWiiのコントローラだよ」程度の情報はのせていると思うんですが。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
# "Walkman" はオーストラリアでは一般化してしまった
# そうですね。"iPod" も20年後位には一般化するかな?
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
会話しているのを聞いたことがあります。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
#しない,しない。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:1)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)