アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
こういうサービスはユーザ側が使うかどうか自主的に選択するものだから、検閲にはあたらないのでは。
つまり、Winnyについても、「Winny遮断オプション」を設けてユーザが選択可能であればいいってことですよ(意味なし)。
Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
技術的には、大差ないと思うんですが、
これも、待った!になるのでしょうか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, 参考になる)
パケットの中身を見ないとわからない
(Winnyは特定のポートを使わないから為)が、
SMTPのブロックは、パケット見るまでもなくport25を塞げばいいから、
待ったにはならないかと
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
そこまでいうと経路制御もしちゃいけないという極論までいっちゃいそうだが。
どこまで見てよいもので、どこから見ちゃいけないものなのかをキッチリ決めてからものを言えってことかな?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, すばらしい洞察)
port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, すばらしい洞察)
>port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
葉書の住所を見るのは業務行為なのでいいんですけど、その家に大量の葉書が来てるから半分捨てちゃえ、とかやったら大変です。
たとえソレが、明らかなジャンク葉書であってもです。
通信の秘密には、通信内容の秘密の他にも、どこからどこへ通信があったのかとか、通信が存在したこと自体も、含まれます。
故に、正当な業務行為(つまり配送に必要なコト)以外に利用すれば、法を犯すこととなってしまいます。
というわけで、通信の振る舞いだけを見て遮断しても、正当な業務外の利用(配達業務以外の利用)となってしまうので、違法性が高いと言えるんじゃないでしょうか。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
「出させない」ということなのですよ。
流れ的に郵便で喩えるとするなら、無料で手紙を出せるサービスが
あったとして、それを使って望まれないDMを大量に発送する
ケースが多発し、苦情が来たのでそのサービスやめましたという
ことになるかと思います。
現実世界ではそんな郵便サービスは無いので、正確に当てはめる
ことはできないのであしからず。
OP25Bと、spamメールフィルタは別物なので勘違いなきよう。
どこからどこ宛の通信ではなく、通信自体を受け付けないと
いうことなのです。
悪用され放題の問題のあるサービスなので廃止しましたと。
spamメールフィルタは検閲に近いですが、いわば秘書みたいな
ものだと考えたほうがしっくり来ると思います。
大量に届く社長宛の郵便やFAXを整理し、内容を判断して適切な
ものだけ社長に渡すという感じです。
秘書の能力によって、たまに間違えることもあります。
似て非なるサービスに喩えると話がずれて混乱しがち。
とにかくいえることは、OP25Bは通信の秘密以前の問題であり、
違法ではないということです。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
消印をつけろ(ISPのメールサーバを経由しろ)って、約款にありましたっけ?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
ん? 自分で契約したISP等のメールサーバを経由しないってことは、使われてるメールサーバにとってはその利用者は契約者外ですよね?
ってことはそもそも約款なんかあるわけがない。ひいていえば、そういった人々にサービスを提供する義務もない。
こういった契約外使用者のサーバ使用により契約者の利便性が落ちる以上、そういった使用者の制限を行うことは別に契約上も法律上も何の問題も起こらないと思いますが……
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
私自身、A社の契約者ですが、メールサーバーはB社のものを利用しています。
あなたの話によれば、A社は私にサービスを提供する義務が無いと!!
なぜ私はA社の回線を使えるのでしょうか?ボランティア?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
使われるのはメール受信側のサーバであって、送信者=ISPとの契約者はISP(送信側)のメールサーバを一切利用しません。自前でSMTPサーバを運用して、送信側ISPの回線を土管として使うだけです。
受信側のISPが、「見知らぬSMTPサーバ(もしくは「悪質」なSMTPサーバ)からのメールは受け取らない」みたいな契約を受信者と結んでいれば受け取り拒否できますけどね。
# そーゆーフィルタリングはトラブルの元なんですが
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
いやそれはおかしい。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, 興味深い)
> port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
port25かどうかは住所に含まれるんでしょうか?
住所はIPヘッダまでだと思っていたのですが。
ISPが提供しているサービスとしての、IPパケットのフォワーディングにポート番号が必要でしょうか?
ISPがロードバランシングなどの、ポート番号まで考慮するサービスを提供していれば別ですけど。
どこまでが、葉書の「表」(必要なので見る範囲)でどこからが「裏」(不要なので見てはいけない範囲)
かってのは、サービス内容しだいだと思います。
葉書の裏をみて、架空請求詐欺の葉書だから配送しない、
なんてことが許されないのは言わずもがな。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
> 住所はIPヘッダまでだと思っていたのですが。
どのレイヤで話をしているかによって変わりますよね。
SMTP で送られるメッセージを葉書にたとえるなら、
port25 は単に郵便物であることを示しているに過ぎないと言うこともできそうです。
この場合、IP ヘッダは宛先の住所ではなく、地元の郵便局の住所。
どこが表でどこが裏かはそのへんの立場によって異なるでしょうが、
Winny かどうか判定するのに「葉書の裏を読む」必要があることには変わりはないでしょう。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
TCP/IPの入門解説書とか見ると、IPアドレスを団地の住所にポート番号を部屋番号にたとえてることが多いようだから、住所の一部なんじゃないですか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
いらないです。ポート番号はTCP。
IPアドレスを使ってどこかの端末に届ければ、
端末がポート番号に応じたプロセスにデータを渡します。
ただ、ポート番号まで使用して中継内容を決定する場合
(ファイアウォールとかNAPT。極論ですが)にどこまでOKかは分かりません。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
> そこまでいうと経路制御もしちゃいけないという極論までいっちゃいそうだが。
さらにいえば TTL のデクリメントは内容の改竄、IP のフラグメントは改竄と捏造って言われちゃいそうです。:)
やっぱり、ペイロードは見ない、ヘッダは見ても本来の通信事業業務に必要な場合に限る、ってところなんでしょうね。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)