アカウント名:
パスワード:
なら、やるという判断は普通だと思います。現実の問題として、UBE/UCE は受動的対応で何とかなる状況ではない、というブルーセキュリティの判断には諸手を挙げて賛成しますね。害虫と同じで、積極的に叩きつぶすべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ブルーセキュリティーが"実力行使"に出ざるを得なかった訳 (スコア:5, 参考になる)
Re:ブルーセキュリティーが"実力行使"に出ざるを得なかった訳 (スコア:2, 興味深い)
ちょっと興味深い。SPAMはフィルタで除去されればそれで十分であり、
顧客側にはspammerに「対抗」するメリットはない筈ですが。
Re:ブルーセキュリティーが"実力行使"に出ざるを得なかった訳 (スコア:3, 興味深い)
なら、やるという判断は普通だと思います。現実の問題として、UBE/UCE は受動的対応で何とかなる状況ではない、というブルーセキュリティの判断には諸手を挙げて賛成しますね。害虫と同じで、積極的に叩きつぶすべき。
Re:ブルーセキュリティーが"実力行使"に出ざるを得なかった訳 (スコア:1)
アドレスであることを知らせ、さらなるSPAMを呼び込むリスクがあります。
つまりブルーセキュリティ社の言い分はこういうことです。
「SPAMを送りつけてくる奴らを懲らしめてやりましょう。
さあ顧客の皆さん、わが社の兵隊として前線に出て弾を撃ってください」
お金を払ってまで攻撃に参加しようとする52万2000社?もの顧客を
どうやって集めたのだろう、というところが不思議なのです。