1960年代前半にアメリカ空軍のシンクタンクランド研究所のポール・バランによって描かれた分散型、パケット交換方式によるネットワークが提唱された。(Paul Baran On Distributed Communication 1964)バランはこの中で、このように特定の中心を持たないネットワークは敵国(当時の想定ではソビエト連邦)による核攻撃などがあった際にも、攻撃によって破損した箇所を迂回して通信を継続できるとしている。ARPANETはこの通信方式を流用している。このため、ARPANETの目的が核攻撃下に耐えうるネットワークの構築であると誤解される場合がある。1994年7月にはアメリカの雑誌タイムで、この説が取り上げられたため、([1])一般にも流布することになった。これに対して、ARPANET構築時のIPTO部長であるロバート・タイラーは事実とは異なる旨、正式な抗議をタイム誌に対して行っている。
ARPA (スコア:1)
今のインターネットしか知らないから創生期の年表に米国防省が出てくることに違和感があったけど、それそのものが兵器なのかもしれないと思う今日この頃。
#逆引き設定でIN-ADDR.ARPAを見るたびに思う・・・
Re:ARPA (スコア:0, フレームのもと)
# ARPANET [wikipedia.org]が兵器じゃなかったら何?
Re:ARPA (スコア:4, 参考になる)
まあ、リンクするからにはリンク先も読んでみるといいと思います。
Re:ARPA (スコア:1, すばらしい洞察)
軍事用のARPANETから分割される形で、全国科学財団による学術研究用のネットワーク基盤NSFNetが作られ、徐々に大学などの大型コンピュータとも結びつき世界中に広がりを見せた。
というように,「ARPANETは軍事用であった」という前提で書かれていますけど?しかも,
>> 正式な抗議をタイム誌に対して行っている。
とか言われても,「訴訟を起こして,裁判でタイム誌の誤りが公式の場で明らかにされた」とかじゃなくて,単に「正式な手続きを踏んで抗議した」ってだけですよね?別に「嘘に
Re:ARPA (スコア:0)
>>「起源は軍事ネットワーク」という指摘はあながち間違いとは言い切れませんよねぇ.
米国において最先端研究がどのように進められるのか
一度調べてみるとよろしいかと。
そうすれば、
>>「起源は軍事」
なんて単純な話でないことが理解できますよ、きっと…
しかしなぜか、経緯をよく知らない奴に限って
「インターネットは軍事用から云々」って言いたがるんだよなあ。
※昔はDOEから給料もらってたのでAC
Re:ARPA (スコア:4, 興味深い)
>> 米国において最先端研究がどのように進められるのか一度調べてみるとよろしいかと。
とか言ってる貴方こそ,実際に *それなりの立場で* 参加してみれば
>> なんて単純な話でないことが理解できますよ、
とか言ってられるほどクリーンな場でないことが理解できますよ.DARPAの予算を取ってるプロジェクトってのは,提案書から研究報告までひっくるめてモロに軍事的なシナリオで動いてますよ.…と,現場を知ってる立場(今は全く関係無いけど)から言わせてもらいましょう.もちろん,実際に研究をやってる側は軍事そのものには興味ない人が大半ですけどね.
>> しかしなぜか、経緯をよく知らない奴に限って
>> 「インターネットは軍事用から云々」って言いたがるんだよなあ。
「軍事じゃない」って主張する人って,判で押したように「当時の経緯」とか言いながら,その当時の経緯を具体的に説明したがらないのはなぜなんでしょうかねぇ?
ちなみに,ロバート・タイラーが抗議したってのも「核攻撃に耐えうる~」っていうシナリオそのものに関して「そんなシナリオを想定してたんじゃない」ってだけの話ですけどね.国防省から金もらってる時点で,軍事利用の可能性も考えているのは当然なわけで.
で,一応書いておくと,当初の構想は「不安定なネットワークを改善して,ARPA系の研究者同士のネットワークを構築して,研究効率を高める」っていう背景から始めたと言われています.そこで「軍事関係の研究者同士のネットワーク」を「軍事じゃない」と言い切れるのかどうか,"The Internet"になる前にすでにMILNETが運用されて(当然アクセス制限はあるものの)ARPANETから軍事機密までネットワークが繋がっていた実態はどうなのか,"The Internet"になる前には「核攻撃を受けた場合に」という後付なシナリオ(…というよりはヨタ話とも言えるが)も出ていた,などなどを考えると,「インターネットは軍事と関係無い」って断言するのも違うんじゃないかと思いますけどねぇ.
勘違いされるとアレだけど,俺は「インターネットは軍事目的だった」って説明が適切とは思っていませんよ.ただ,(先にも書いたように)あながち間違いとも言い切れないと思っているだけで.
Re:ARPA (スコア:5, すばらしい洞察)
頑丈なネットワークは誰もが求めるもの。
でもその研究コストを出すのは厳しい。
じゃあクリティカルな軍事にフォーカスして提案すれば
金取れるんじゃね?
単にこういうことでしょ?
こういう資金確保のための小細工はみんなやってると思うけど・・・。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:ARPA (スコア:1)
資金というところで,軍事関係が取得し易いところではあったのだろうし,それ以外でも,軍だのなんだの,「陰謀」的な話が今でも通用しちゃうことこそを,nerd ならば(自嘲しつつも)哂うことべきことかと。
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:ARPA (スコア:1)
Re:ARPA (スコア:0)
>>始めたと言われています.
なんて事書かないで、もっと具体的に挙げて下さいよ。
インターネット技術関連のペーパーとかで軍のラボが
主体となって書いたやつを。
※謝辞で単に「サポートありがとねん」なんて書いてある
ものダメですよん。いやまじで知りたいので、知っていたら
教えていただけると大感謝です。
Re:ARPA (スコア:0)
なんちゅうか、同じような事言ってる気がするんですが。
#スネークマンショーの中の音楽評論家が「いいものもある、悪いものもある」って言い合ってるやつ思い出した。
#誹謗中傷のたぐいなのでAC
Re:ARPA (スコア:0)
「オレの好きな○○はそんな汚い金なんぞ使ってない」
と信じたがって否定しまくるってだけの事。
要は、
「自分は何時でもクリーン側」
って事にしたいだけなんでしょうけどね。
#実は相当数のフレームでそういう構図は見て取れるかと。