アカウント名:
パスワード:
なので連絡網はこの私設P2P網にお任せでも80%以上には届くんではないかと。この網につながってない人たちがいるので現実的には置き換えは無理なんだけど。
電話連絡が欲しい・・・これは学校から 電話番号を知らせたくない・・・クラス全員に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そうまでして (スコア:3, すばらしい洞察)
電話番号を知らせたくない、でも電話連絡が欲しいというのは勝手だと素で思う。
Re:そうまでして (スコア:3, すばらしい洞察)
過剰保護ていうか一人歩きってのが真相じゃないかなぁ。
みんな過敏に反応しすぎ。
しかしクラスの友達の家に、簡単に電話をかけられない時代になったんだねぇ…
ママ同士の間はP2P網 (スコア:2, 参考になる)
なので連絡網はこの私設P2P網にお任せでも80%以上には届くんではないかと。この網につながってない人たちがいるので現実的には置き換えは無理なんだけど。
-- siu
Re:ママ同士の間はP2P網 (スコア:0)
Re:そうまでして (スコア:1)
まぁ、反対する人自体いなかったんですが、これまで普通に連絡網作ってきておいて、今年に限って何でそんなことを言い出したんだ?と思ってたら、どうやらnyを使って個人情報放流したというニュースが影響しているようで・・・
どことも個人情報保護という言葉だけが独り歩きして過剰に反応しているようです :-(
にしても、クラスの連絡網ってどういう用途に悪用するんでしょうかね?
卒業名簿を頼りに片っ端から勧誘電話とかってのはありがちですが、クラス名簿程度じゃ人数限られすぎてる気がするのですが。
Re:そうまでして (スコア:2, 参考になる)
実際テレホンアポインターのバイトをしてたころ(家庭教師の勧誘)、手元に何十枚もコピーされた「クラスの連絡網」がありました。本当に連絡網をそのままコピーした紙です。
年齢ごとに分けられていました。例えば04年当時5年生だった子の名簿と05年当時6年生だった子の連絡網が一緒になっていて、電話をかけると「何度かけてくんのよ!」なんてことも。
#2日でやめたヘタレ
Re:そうまでして (スコア:1)
Re:そうまでして (スコア:1)
--
先生 三角定規じゃ 測れないモノがあります
Re:そうまでして (スコア:1)
最近なんでも「個人情報保護法との関係は!?」とかつっかかってくる人がいますが、うちは5,000人分も個人情報もってませんって。
Re:そうまでして (スコア:0)
何年前の話かは忘れたけどAC
Re:そうまでして (スコア:2, おもしろおかしい)
母親の「~~しなさい!」でループ離脱。
先方のパーミッション設定ミス (スコア:2, おもしろおかしい)
電話連絡なんだってば~(泣
それなんてアクセル・サーストン? (スコア:1)
>電話連絡なんだってば~(泣
なかなか強固なファイア(激怒)ウォールですね。
#イマドキなら携帯電話で直通なんでしょうなぁ。
#でも携帯の電話番号を聞き出すのが大変だったりして難易度はさほど変わらず、か?
Re:そうまでして (スコア:0)
おまえはおれかー?
Re:そうまでして (スコア:0)
Re:そうまでして (スコア:3, 興味深い)
その時、うちの母親は、友達のうちで麻雀してました。
Re:そうまでして (スコア:1, 参考になる)
あまりにも相手の意見の大事な点を省略して批判するのはイケナイことですよ。
電話連絡が欲しい・・・これは学校から
電話番号を知らせたくない・・・クラス全員に
ですよ。Aさんから連絡がほしいがAさんに電話番号をしらせない、ってのとは大分事情はちがうわけで、あなたの書きようじゃ、どう読んでも前者とは読めない。
で、本来なら学校から保護者全員に連絡するのがスジでしょうが、そこまでの人的リソースがないので、学校の事情で父兄に連絡の分担させてるわけなんで、学校側の負担で今回のような非公開の連絡網をつくる道理はあるわけです。必須だとは思いませんが。
すくなくとも、学校には緊急連絡先として登録はしているでしょう、今回のストーリーには無関係ですが。
Re:そうまでして (スコア:1)
連絡網なんで、例えばクラスを7人程度のグループに分け、そのグループ毎にグループ内だけの電話番号が記載されたリストが配られます。学校から連絡を受けた各グループの先頭の人は次の人へ、受けた人はまた次の人へと伝言して行き、最後の人がグループの先頭の人へACKを返して連絡完了という運用をしています。なのでクラス全員に電話番号が知らされる訳ではなく、わずか10人に満たないグループ内でのみ電話番号リストを共有するということをしてるんです。要するに連絡網があるからと言ってクラス全員に電話番号を知らせている訳ではありません。その程度のリスクも飲めないほど危険な毎日をあなた(何人たりとも電話番号を知らせたくない人)は本当に過ごしているんですか?と。
#もし全員の電話番号リストが配られるような運用をしている所があるなら、
#必要最小限の開示に止まるような運用をしてくれませんか、と声を上げても
#いいとは思いますけどね。
余談ですが、そのわずかな人数のグループ内でもやれアノ子の家には電話をかけたくないとかけてきて欲しくないとか最後でなきゃやだ、何で最後の人が最初の人にACKを返さなきゃいけないのとか、ぐちぐち言うバカ親がいる訳ですよ。相互扶助の精神も何もあったもんじゃない。あーあ。
Re:そうまでして(おふとぴ) (スコア:1)
最近ってそんな感じですか?それとも地域?
少なくても5~6年前までの北海道と関東某県ではクラス全員分の名前・電話番号が載っていました。
Re:そうまでして (スコア:1, 興味深い)
保護者間の連絡網といったものもありません。幼稚園(私立)でもそう
でした。当然、クラス名簿といっても、児童の名前のみの列挙です。
過敏かも知れませんが、総ての連絡は直に学校と行うというのは、
学校側に多少手間が増えても、無難な選択なのだと思います。
それに、このシステムであっても、XX候補に入れて下さい。とか
XXウェイを試してみませんかとか、XXに入信しませんか。と言った
類が目を付けて、組織末端の保護者を利用することを防ぐことは
出来ません。
もし地球からの独立運動の地下組織をつくるというなら、その組織へ
の所属感、連帯感が重要ですから、実際には一台のコンピュータとの
連絡であっても、三人のメンバーからなるセルを単位に連絡網を構築
する意味もあるのでしょうが、PTAへの所属感、連帯感の強化ために、
こんな連絡網システムを導入するなんて・・・そうか、PTAを地下組織
にすれば・・・
無慈悲な女王様方のご機嫌を損ねてはいけないので、AC。
Re:そうまでして (スコア:0)
名簿売買、宗教勧誘、ネズミ講、選挙応援、そんなのに利用されたくありません。
Re:そうまでして (スコア:0)
Re:そうまでして (スコア:0)
Re:そうまでして (スコア:0)