アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そっちの補助金か…… (スコア:4, 興味深い)
コピーやムーブや編集が制限されている。
視聴地域が狭い。
チューナーが高い。
B-CASとかで個人情報漏れ
退化してませんか、デジタル放送……。
高画質 --- 一部のマニアだけでしょ、喜ぶの。
双方向通信 --- 一部の人だけでしょ、使うの。
他なにか、メリットあったかな?私には見いだせないデジタル化放送のメリットが。
退化するならせめてチューナー等の受信機器用の補助金出しませんか?
(オフトピ)
時報が無くなる事によって、将来の日本には音痴が増えると予想(笑)。
時報のA(ラ)の音によって日本人の音感が養われているのです(笑)。
本当に高画質? (スコア:1)
ビデオがデジタル化される前の高画質って「高解像度化」「S/N比の向上」を実現するため情報量を増やすという方向だったんだけど(家庭用で最右翼はED-Betaでした)、最近のビデオは「いかに綺麗に見せるか」という方向ですね。デジタル化に伴う一時的なもの(メディアや回路の処理能力の向上で改善されるでしょう)だと思うのですが、なんか今のビデオ機器にしろ地デジにしろ高画質いうのは違和感がありますね。
少なくともED-Betaの「四季の丘(Hivisision収録)」をKV29DX650でみると、NTSC規格でアナログでも十分「高画質」を実現できると思います。
ま、今となってはこういう「高画質」って求められていないのかもしれないけど・・・。
Re:本当に高画質? (スコア:3, 参考になる)
HiVisionと比べるなら、SDビデオの方は「解像度」という情報を大幅に切り捨ててますよ。
音声で例えますが、
・11kHz 8bit ステレオ PCM (176kbps)
・48kHz 16bit ステレオ を約1/9にMP3 圧縮して 176kbps にしたもの
は、どちらも結果のデータ量は同じです。
で、この二つを聞き比べると、たいていの場合、
一律に情報を切り捨てた低サンプリングPCMより、
人間の知覚しにくい部分の情報を捨てているMP3の方が高音質でしょう。
EDβなどNTSCなビデオ映像も、その解像度で撮影した時点で大幅に情報を切り捨てているわけです。
一方、HiVision の方は、空間解像度上げた上で、知覚にくい部分で情報の切り捨てを行っていると。
もっとも、今のSDなアナログ放送と、HiVisionなデジタル放送との比較は、
「48kHz 16bit ステレオ PCM」と「96kHz 24bit ステレオ MP3」を比較するような、
ユーザーのニーズが少ない所での高品質化なような気がしないでもないです。
うまい例えですね (スコア:1)
>「96kHz 24bit ステレオ MP3」を
>比較するような、
とても的確なたとえだと思いました。
確かにNTSCにしろHDTVにしても現実の一部を切り取る段階で情報量を切り捨てているわけですが、その後の後処理の段階での劣化がひどいなぁ、と思います。まだ数年はNTSCシステムのほうがトータルで高画質な気がしますね。
Re:うまい例えですね (スコア:1, すばらしい洞察)
うーん、それってCompact Discが出始めたころも「アナログのほうが音がいい」と言われてたのと同じだなぁ。方式なんかよりもシステムのトータルとしてチューニングするノウハウは当然旧システム側のほうがたくさん持ってますから。
Re:うまい例えですね (スコア:0)
微妙な音色の違いがわかる人とわからない人っているし。
映像って万人にわかっちゃうもんね。人間は聴力より視力のほうが鋭いから。
だからノウハウ重ねてもごまかしきれないと思うな。
Re:うまい例えですね (スコア:0)
・解像度640x480と320x240の映像の区別が付かない
・インターレースのフィールドが逆になっても気づかない
・30fpsと60fpsの違いがわからない
なんていう人もよく見かけます。
とわいっても、これは説明すればわかってくれる場合が多いですから、
「違いが分からない」というよりは「見方がわからない」って感じなんだと思います。
「PCでTV放送録画してDivXで保存」するのにはまっている友人がいるのですが、
最初は↑のような状況でした。で、サイズが小さくて便利とかいって、320x240の30fpsで保存…
いろいろと違いの分かりやすい映像を見せて説明した結果、今では
「もう320x240なんて見れねー」「動きの激しい番組は60fpsで録っておきたいけど、サイズがでかくなるー」「でも、もう、元には戻れない。どうしてくれるー」
と、恨まれてます…
Re:うまい例えですね (スコア:0)
後半の一言でメッキがはげましたね。普通は聴力のほうが敏感なんですけどね。
単一音なのか二音の重ね合わせなのかくらいはわかっても、色で同じことやられたら普通は見分けがつかない。
他の喩えをだしましょう。産業革命で蒸気機関が発明されて、蒸気船なんかが
できましたが、できた当初はインドから紅茶の葉を運搬させるとしばらくの間帆船の
ほうが速かったらしいですわ。
で、いま画質が悪いとか騒いでる連中は、その当時に行ったとしても
「蒸気船ってどこがいい?」
「帆船の時代から後退したじゃん」
「蒸気船なんてカネの無駄遣い」
なんて評論家気取りで言ってる連中になっちゃうんだろうな、と思ってます。
どう考えても、新方式よりもその時点で完成された方式のほうがいいのは事実でも、新技術のほうが今後の伸び代は多いですよ。
Re:うまい例えですね (スコア:0)
Re:うまい例えですね (スコア:0)
いや、あんただけがわかっていない。
このスレッドは、現時点でアナログとデジタルの画質の比較をしていたわけで、
そこでデジタル放送のメリットを書いたら、あんたがいきなり流れを無視して、
「デジタルの運用が問題だ」と言い出したわけ。
そりゃそうかもしれないが、人を叩くために画質のスレッドに割り込んで曲解し、
イヤミを書くのは誉められた行動ではないね。
Re:本当に高画質? (スコア:1)
気になる点とは (スコア:1)
これはカメラで撮影したときの高密度な映像情報を取り扱うことが現在の技術では、使用目的に応じた現実的なコストでできないため、取り扱えるレベルに情報量を圧縮することによる制限だと思います。
なのでHivision収録でHivision用VTRとモニターで再生した「四季の丘」と、ED用の「四季の丘」を比較したら、比べものにならないくらいHivisonの方がよいのは自明だと思います。
同じように現行のHDTVの規格を十分に取り扱えるようなシステムが一般化してくれば「高画質?」とは思わないです。あくまでも、現在のHDTVの地デジや家庭用デジタルデッキでは「?」ということです。
個人的には撮影したとき切り取った情報をできるだけ劣化なく記録、再生できるシステムが「高画質」の前提条件だと思っています。
Re:本当に高画質? (スコア:0)
Re:そっちの補助金か…… (スコア:1)
退化に追加、チャンネル切り替えが馬鹿みたいに遅い。
# 祖父宅で実質それ位しか選択肢が無くなりでもしなければ買いませんでした。
実はメリットかも (Re:そっちの補助金か……) (スコア:1)
ホームビデオ派にとって時報は敵だから、実は無くなった方メリットだったりして。
双方向通信というと端末側から局側へのリクエストという話ばかり思い浮かぶのですが、局側から端末側へリクエストを出すことは不可能なのでしょうか?
可能ならば時報などは端末側に画像と音声を持っておいて、局のリクエストによってローカル再生すれば実現可能なような。
静止画 6 枚程度ならそれほど容量いらなそうだし。
受像機に電波時計か NTP 機能付けて時刻あわせしておいて、リモコンの時刻表示ボタンで非表示/右肩/全画面時計映像を切り替えるほうが良いと思いますけどね。
そうすると、時報というサービスは局ではなくて受像機のローカルサービスになっちゃうけど。
Re:実はメリットかも (Re:そっちの補助金か……) (スコア:0)
PCRとPTS。PCR の値が送出時順次更新されるのでこれでクロックをロックしてそれに合わせて PTS の値でもってデータを表示する。デコーダはこの基本を守っていますが、エンコード、デコードの分生放送だと必ずディレイする。で時報の問題になるわけですよ。
>像機に電波時計か NTP 機能付けて時刻あわせしておいて、
そういうこともあろうかとTOTと呼ばれるバケットが送出されて、自動的に受信機の日付と時刻は合っています。まあいいんだけどトランスポンダごとにTOTがちょびっと
Re:そっちの補助金か…… (スコア:0)
たとえば地上波の放送をほぼリアルタイムでインターネットを使ってストリーミングすることも容易になるでしょうし、今後新しい放送手段が登場した場合にもスムーズに対応できるんじゃないでしょうか。
従来のアナログ放送はアナログの電波で飛ばす、という特性に合わせたものであったのに対し、デジタル放送はデータグラムを投げることさえできればその手段を選ばないというのが利点じゃないかと個人的には思っていますがどうでしょうか。
> 時報が無くなる事によって、将来の日本には音痴が増えると予想(笑)。
ntpの動いてるホストのcrontabに"alsaplay 時報の音"を入れて少なくともスラドの人たちは音痴を免れるのです!アレゲの勝利だ!(待て
Re:そっちの補助金か…… (スコア:0)
5年くらい前はNHKBS デジタルは時報部分だけ1秒程度早めに送出してたけど。
いずれにしてもチューナー側のデコーダが STDモデルより多めにディレイしてたら
少しはずれる。がそれでも100から200msec 位まででしょう。
で、いまはそういう放送してないのかな。
> コピーやムーブや編集が制限されている。
解消の方向にむかいつつある???
どっちゃにしてもいちどHDTVを自宅に持ち込んで
1週間でも地デジを見ていると、放送中のSD品質のCMみたら
萎える自分に気づくよ。もとには戻れなくなるね。
高解像度はマニアだけがわかるようなものではないよ。
あ、テレビを選ぶときはピクセルが格子状配置のものを選んでね。
ときどきなんというか上下位置が交互にずれている安いのがあるから。横線がボケる。電気屋で確認しましょう。
Re:そっちの補助金か…… (スコア:0)
BSアナログもBSデジタルも、時報だけは早めに送出してますね。
地上波と見比べると、時報は同じタイミングなのに、
その後のニュースなんかはいきなりずれて表示されたりして面白かったです。
うろ覚えですがBSデジタルは、デコードのためのディレイ時間がデータに含まれていたはずです。
送出段階で余裕を持たせていて、受信してからデコードしたあと、所定のディレイに達するまで待ってから表示することで、
どの機種でも同一タイミングでの表示を保証する、と。
でもって、地上デジタルでそれができないのは、
デコード側の問題ではなく、エンコード側の問題と聞いてます。
BSデジタルの方は集中して送信しているから遅延をコントロールできるけど、
地上デジタルの方は中継が入るためのそれができなくなる。