アカウント名:
パスワード:
Unicodeを使われると、生徒の名前や住所すら満足に表示できませんからね。
Windows も Macintosh も、すでに内部は Unicode で動いてますよ。
ちなみに、Unicode の漢字統合ですが、JIS も同様な統合 (包摂) の規準を持っています。「Unicode では漢字が化ける」のは、実際のフォントを作る際に、その統合された字形の範囲の中から具体的にどの字形を採用するか、というのが国ごとに違ってくるから。ですので、Unicode を使っていても、日本語のフォントを使っている限りは、従来の Shift_JIS や EUC-JP と同じことができます。つまり、Unicode でできないことは Shift_JIS や EUC-JP でもできません。
もちろん、人名や地名を正確に表現したいときに、Shift_JIS や EUC-JP では到底だめで、Unicode でもまだだめで、TRON コードだと OK、ということは、ありえる話です。
はしご高がUnicodeでは表示できないなどと言ってました。
U+9AD8が高 U+9AD9がはしご高 とコードポイントがわりあてられています。 Unicode V2.0 7-409ページを見てください。
当然のことながらJIS X0208では「高」と「はしご高」は 包摂されているという立場ですから、JIS X0208にマップ したら区別できなくなります。ですから、坂村氏の主張は Unicod
#slashcode の動きが変だぞ。aelig が入らん。
Unicode の場合、元のコード表で別字になっていたら別字、以外のことは考えてないと見ます。土吉が包摂されていて、はしご高が包摂されていないのは、後者が (IBM/NEC 外字に収録されていたため) CP932 で区別されているから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:2, 興味深い)
いいじゃねえか、どっかの国がいつぞみたく文句言ってきたら
「われわれはもっとも優れたものを導入しただけだ」
って
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:0)
なんとかうちの学校のシステムをWindowsから移行したいと思って
いるのですが、OpenOfficeなどを見ても、日本語を扱うと満足に
表示できず(ポイントの指定が反映されない、全角文字が重なるなど)
まだ完全に移行するにはデスクトップの環境が良くないですね。
インストール時に認識できたディスプレイが次のバージョンで認識
できなくなっていたりということもあって、初心者にはまだ難しい
レベルですし。この点ではWindowsのほうが遥かにフレンドリー。
超漢字にも手を出そうかと考えていますが(やっぱり扱える漢字の
確実さが重要ですから)Unicodeを使われると、生徒の名前や住所
すら満足に表示できませんからね。ただ、台数を揃えると高いのが
導入を困難にしてしまいますが。
TRONには多少なりとも夢を追った人間ですし、当時問題になった、
教育関係に従事するものとして、
「今現在普及している技術が確実に動作して、日本語がしっかりと
扱えるOSとアプリケーション」を用意して欲しいですね。
そこまで進化したかなぁ・・・
TROFF
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:2, 参考になる)
Windows も Macintosh も、すでに内部は Unicode で動いてますよ。
ちなみに、Unicode の漢字統合ですが、JIS も同様な統合 (包摂) の規準を持っています。「Unicode では漢字が化ける」のは、実際のフォントを作る際に、その統合された字形の範囲の中から具体的にどの字形を採用するか、というのが国ごとに違ってくるから。ですので、Unicode を使っていても、日本語のフォントを使っている限りは、従来の Shift_JIS や EUC-JP と同じことができます。つまり、Unicode でできないことは Shift_JIS や EUC-JP でもできません。
もちろん、人名や地名を正確に表現したいときに、Shift_JIS や EUC-JP では到底だめで、Unicode でもまだだめで、TRON コードだと OK、ということは、ありえる話です。
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:0)
はしご高がUnicodeでは表示できないなどと言ってました。
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:0)
単純に日本語としてJISコードに変換したときに「表示できない」
事態は十分考えられます。氏の発言はあながち間違いじゃないかも。
ExtensionA/B (スコア:0)
たしかUnicode3.0が確定する前の話だったと思いますが。
ところで、日本で「文字コードの専門家」ってだ
Re:ExtensionA/B (スコア:0)
U+9AD8が高
U+9AD9がはしご高
とコードポイントがわりあてられています。 Unicode V2.0 7-409ページを見てください。
当然のことながらJIS X0208では「高」と「はしご高」は 包摂されているという立場ですから、JIS X0208にマップ したら区別できなくなります。ですから、坂村氏の主張は Unicod
たしかに (スコア:0)
ここらへんの包摂基準はどこで線引きしているんでしょう?
個人的には、こういうのは全部異体字識別bitを割り振ってもらった方が、異体字テーブルがいらなくて良いように思いますが。(竜と龍とか言う人もいるでしょうが)
とりあえず、第3、第4水準という
Re:たしかに (スコア:1)
#slashcode の動きが変だぞ。aelig が入らん。
合字 (スコア:1)
Re:合字 (オフトピック) (スコア:1)
Re:たしかに (スコア:1)
Unicode の場合、元のコード表で別字になっていたら別字、以外のことは考えてないと見ます。土吉が包摂されていて、はしご高が包摂されていないのは、後者が (IBM/NEC 外字に収録されていたため) CP932 で区別されているから。
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:1)
実際、標準の機能で普通の事は出来ちゃうんですけど、普及するための目に見える効果(キラーアプリ)が無いんですよね。
既に使っている人は、標準機能だけで十分だから、新しいソフトってあんまり必要としていない気がします、少なくとも私はそう。
あとは超漢字ウェブコンバーター [chokanji.com]とかの周辺の充実で、他のOSユーザにも、こんな事が出来るOSだよと、露出が増えて行く事を期待しています。
#個人的にも、超漢字で蓄積しているデータの公開に使えるので、超漢字ウェブコンバーターの導入は検討中。