アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
喋らない≠喋れない (スコア:3, 興味深い)
> 日本のゲーム産業の競争力を維持していくためには、英語力を付けた開発者の育成は避けて通れないというのが私の結論だ。
語学力の育成には賛成ですが、日本人の英語力はかなりのレベルにあるはずで、
喋れないのではなく、喋らないだけのような気がしますね。
従って、そのへんをうまく考えたカリキュラムが必要なのではないでしょうか。
従来の英会話学校的アプローチもそれなりに効果はあるのでしょうけど。
英語圏に限らず外国の方との議論の場で、喋らないのはかなり損で、例えば、
会議などで英語が喋れるというので通訳をやっているエンジニアが、
先方から見ると日本サイドの議論を仕切っているように見えるので、
キーマンと思われて重要情報が全部その人経由でないと流れてこなくなったりして、
で、本当にその人がキーマンになってしまったり。
閾値は 0 で
Re:喋らない≠喋れない (スコア:3, 興味深い)
エレキの世界では海外製マイコンの市場シェアが上がって,電子工作のレベルでもPICマイコンの英文データシートが
読めね~誰か翻訳してくれ~と悲鳴を上げる人がいる.
Re:喋らない≠喋れない (スコア:1, 興味深い)
読むのは簡単なんですよ。中・高・大で結構鍛えられているというか、
専門分野に限れば、どこをどう読み飛ばせばいいのか直感的に分かります。
「書く」のは「読む」の応用です。下手すると盗用にならないか、と思いながら
スタイルを真似ています(データや図はもちろん自前ですが)。
「聞く」のは、専門分野に限って言えばなんとかなるんですよね。
一部聞き取れなくても類推で補完できる。
「話す」のだけはどうにもできない………
Re:喋らない≠喋れない (スコア:3, 興味深い)
どうしても通じない場合はやはり書きますね。ホワイトボードに。
先日も、私の "ordinal" の発音がどうしても伝わらなかったので
ホワイトボードにでっかく ORDINAL と書こうとしたら OR まで書いたところで伝わりました。
ついでに笑いも取れて会議の場がなごみました。ちょっとだけ。
逆に「聞く」方はかなり弱いです。
特にアジア系の方の英語、もっと具体的に言うとベトナムの方の英語は全くわからなかった。
でも面白いことに、ある中国の方はベトナム英語をすごく聞き取りやすい、と言います。
で、中国英語がベトナム同様にわかりにくいか、というと、少なくともその方の英語はすごく聞き取りやすい。
不思議な話ですが、耳のレンジが各国で違うんでしょうかね。
閾値は 0 で
Re:喋らない≠喋れない (スコア:1, すばらしい洞察)
・聞き取りやすい英語
オランダ人(小さい子も含めみんなハキハキしゃべる)
ドイツ人(都会人)
イギリス人(非常にジェントルマンな方でした)
スイス人(ドイツ語が日常語の人)
・英語には聞こえないが単語は分かる
日本人
中国人
韓国人
・それ何語?
アメリカ人
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
インド人(なぜあんなに抑揚が無いのだ…)
・最も良く会話が成立した英語
韓国人(後で文法が日本語に近いと知った)
日本語と韓国語は単純に言えば「主語+目的語+述語動詞」で、英語や中国語は
「主語+述語動詞+目的語」のパターン。日本人の間違え方は文法が日本語のまま
で単語だけ英語のパターン。例「I love you.」が「I you love.」になってしまう。
なので低レベルの英会話を韓国人とした時に同じ間違い方をするのでスッキリ理解
が出来てしまった経験があります(^^;
# つまり私も低レベル。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
Re:喋らない≠喋れない (スコア:2, 興味深い)
日本語で考えてると話せないですね。
「書く」も論文なんかは日本語で考えながら翻訳もしながらで書けるかもしれませんが、チャットレベルで受け答えするには、思考まで英語にしないとついていけないです。
ネトゲで外人さんとパーティ組んでると、自然に英語で考えるようになってることに気付きます。
発音とかが気になって「話す」場に出られない人は、チャットで鍛えましょう。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
早く通訳を付けてもらえるような立場or収入に辿り着きたい。やっぱり思考は母国語でないと駄目。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:1)
ソースコードはすらすらと出てくるんだけど、日本語で説明するのがもどかしいとか(とくに気持ち悪さはない)。
#英語とか数式とか日常的に使ってた頃は英語や数式で考えられてた気がするんだけどなぁ。
##今は全くダメ
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
それでも、英語の文章とかを読んでると、英語思考になることはありますね。
で、英語思考のまま内容は理解できるのですが、日本語思考に戻してから、内容を租借できずに困ることがあります。
英語思考の自分が他人に感じたりして。
まあ、技術資料を読む分にはそれでも全然問題ないのですが、
「英語のメールが来たー、読んでくれー」って頼まれたりした時に、
読んで内容を理解しても、それを日本語に翻訳して説明することができずに途方にくれたりして…
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
友人が某東欧圏に留学していた頃、
「こっちでワンセンテンスの片言喋っていると、自分が馬鹿になった気がしてくる」
といっていたのが思い出されます。
4ヶ月短期留学でドイツ語会話一通り出来た人間(大学で必修授業受けたけど)なので
決して無能じゃないと思うんだけど、語彙が落ちるのはやはり苦痛。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
ありますが。確かに考え方は英語っぽくなるけども一長一短だと思うなあ。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
語学は耳からが基本です。もちろん単語や文法も身に付けないと実用になりませんが。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:3, 興味深い)
そうだっけ?
日本人は、アジアでは最も英語力が無いといわれていたはず。
と思って Google 検索したら出てきた
TOEFLスコアアジア最下位の衝撃!
http://allabout.co.jp/study/toeic/closeup/CU20011029E/index.htm [allabout.co.jp]
ただし色々な理由があって「TOEFL平均501という数字は決して悲観すべきものではなく、むしろ日本人の英語力の高さを物語っているものである、と考えることもできるのではないでしょうか?。」と結論付けてる。えー、そうかなあ...
Re:喋らない≠喋れない (スコア:2, 興味深い)
> 日本人は、アジアでは最も英語力が無いといわれていたはず。
興味深いソースありがとうございます。
確かに数字だけ見ると衝撃ですが、ソース文中にも指摘されているように、
--- 引用 ---
しかし、国民の所得水準が比較的高い我が国では、真剣に留学を考えているわけでなくても、英語の実力を測ろうと力試しにTOEFLを受験することがそれ程珍しくはありません。受験者の中に幅広い英語力を持つ人が含まれる日本の平均点が、「英語エリート」が受験者の大半を占める国々の平均点よりも低いのは、これまた当然といえば当然でしょう。
------------
ということがまさに日本の英語力の現状を示しています。即ち、
1) 国民一般に英語を喋れなければならんという強迫観念にも似たコンセンサスがある。
2) さらに、ほとんどの国民が、それに足るだけの基礎的英文法力を有している。
だって、少なくともある程度の教育を受けた(ということはほとんど全ての)
日本人は "I is" とか "He am" とか言わないじゃないですか。
それだけでも奇跡ですよ。
文法という基礎学力は、日常生活に足るだけの十分なレベルに達しているのですから、
後は唯一、どうやって文化的思想的背景の異なるひとたちとコミュニケーションを取るか、
その方法さえ学べば、きっと英語も含めた外国語力は劇的に向上することでしょう。
閾値は 0 で
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
Hahahaha.
# 例外中の例外ではあるけれど
Re:喋らない≠喋れない (スコア:1)
そのうち「You is」が普通になるかもしれません。
今時は三単現でも活用させない人がいるそうですし。
余談なのですが、以前に本屋で英語で書かれた日本語学習用の本をめくってみたら、
日本語の助動詞の変化が全て動詞の活用として扱われていました。
可能+丁寧+否定(「食べられません」とか)を考えると、一体何種類活用があるのかと。
本当に外国語を学習するのは大変そうです。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
ドイツ人、北欧(どっか忘れた)人、イスラエル人、ルーマニア人 >> 日本人 ≒ 韓国人 ≒ フランス人 >= 中国人 業界の勢力図と微妙に相関があるような・・・
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0)
せっかくヘッドハントされても、給料を上げられらないまま使い潰されるのがオチでしょう。
Re:喋らない≠喋れない (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:喋らない≠喋れない (スコア:3, すばらしい洞察)
私が英語を習った先生も同じことをおっしゃってました。
「自国語で意見を述べられない人は外国語でもできない」
この辺りはまさにコミュニケーション力に相当する部分ですね。
閾値は 0 で
Re:喋らない≠喋れない (スコア:0, オフトピック)
// 初心者です!readme.txtって意味わかりません!英語辞書にも載ってませんでした!
通じますか? (スコア:0)
"world"とかで、舌がもつれそうになります。
英語話す相手にこういった単語は通じるでしょうか?
(仕事の話では出てこないでしょうが、"girl"とか)
Re:通じますか? (スコア:0)