アカウント名:
パスワード:
元コメントは「月面から見る地球による日蝕」ではなく「月面から見る*月による*日蝕」のことを言っているのではなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
大型客船 (スコア:5, 興味深い)
#小笠原海域で以前やったことがある。
三宅島噴火のときもやってたなぁ (スコア:4, 興味深い)
三宅島被災地応急対応期(年表) [bousai.go.jp]を参照してください。
9月5日の「東海汽船チャーター船「かとれあ丸」による災害対応開始」や9月6日「ホテルシップで災害対応開始」から10月1日「ホテルシップによる災害対応終了までの約1ヶ月間が船を係留しての対応です。
係留した「かとれあ丸」 [fc2.com]は当時伊豆諸島間の定期航路に使っていた船をそのまま災害対策本部として流用していたようです。
2,589屯との事なので、それなりの大型客船の部類でしょうか?(船は専門外なんでどの辺りから大型船かはわかりませんが)
趣味の天体観測では災害対策のように定期船を一定期間係留なんてしてくれないと思いますけど、あのクラスの客船をチャーターって幾らくらい掛かるんでしょう?
仮にどこかの旅行会社とかでチャーターできたとして、日本籍最大の客船「飛鳥Ⅱ」 [wikipedia.org]なら一番安い部屋で一泊4万8千円、1週間なら30万以上・・・私には出せない(笑)
Re:三宅島噴火のときもやってたなぁ (スコア:2, 参考になる)
私も全然詳しくは無いですが、中型あたりですかねぇ。
トン数の定義にもよるみたいですが、4-5000トンでも中型扱いみたいです。
そして残念ながら島の港では水深などの制限で1500トンまでしか接岸できないようです。
…飛鳥だと近寄ることも出来ない気がw
(まぁ私もお金ありませんがorz)
Re:三宅島噴火のときもやってたなぁ (スコア:0)
小型船舶 (スコア:2, 参考になる)
第1級小型船舶操縦士を取って……等と考えたのですが、
そんな事したら近所迷惑きわまりないですよね。うぐぅ。
# 2級は海岸から5海里まで
Re:大型客船 (スコア:1, 興味深い)
つい2~30年前まで伊豆諸島にさえ大型客船停泊不可で小型船に乗り換えて島に入る
というような場所もあったと記憶していますが。
たとえ有っても一隻しか止まれませんとかだと問題も出そうだし
停泊可能であれば船で雑魚寝でもして貰えばそれなりの数は可能かもですね。
(水はどうする、食事はどうするという問題はあるけど)
Re:大型客船 (スコア:3, おもしろおかしい)
>最長は悪石(あくせき)島沖の6分39秒
と元記事にあったので、むしろ船上の方が好条件かもしれませんな。
#そしてトカラ列島周辺には、クイーンなんちゃらとかほげプリンセスとかがいっぱいに
Re:大型客船 (スコア:2, おもしろおかしい)
食時間を必死で延ばすべく、皆既食地域を全速力で追っかける異様な船団を想像しました。
実際の食地域の移動速度はどんなもんなんでしょうね。
Re:大型客船 (スコア:0)
航空機での観測 [mhi.co.jp]でも、ちょっとだけ長い程度でしたし。
Re:大型客船 (スコア:0)
Re:大型客船 (スコア:0)
Re:大型客船 (スコア:0)
船は揺れるってことをお忘れなく。
あと周辺は台風銀座です。
運悪く出会ったら条件の悪さは
陸上の比じゃないと思いますよ。
Re:大型客船 (スコア:2, 参考になる)
むしろ、時期的にも盆を過ぎた頃にその周辺を多く通過しやすいだけで、7月ぐらいなら沖縄周辺で迷走して、中国本土とかの方に避けていく事が多いです。
ただ、海上がうねりやすいのは、確かですが…ただですら、蛇行しやすい黒潮に乗ってしまうと小さな船だと厄介かも。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大型客船 (スコア:0)
> 運悪く出会ったら条件の悪さは
> 陸上の比じゃないと思いますよ。
台風が来ちゃったら観測条件の悪さは陸上も変わらないと思うぞ。
台風の目を狙えない分、陸上の方が不利かも。
Re:大型客船 (スコア:0)
誰かが言ってた冗談の空母でも借りるか、余程大きめの船を借りないとまずいかもしれません
Re:大型客船 (スコア:1)
Re:大型客船 (スコア:3, すばらしい洞察)
#どんだけ平和なんだか
Re:大型客船 (スコア:3, おもしろおかしい)
すぐ、マッコイじいさんに連絡だ!
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:大型客船 (スコア:1)
ロシアあたりにも、そんな空母があるそうだけど。そっちは原子炉だろうけどさ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大型客船 (スコア:1)
Re:大型客船 (スコア:0)
中国がダミー会社を通じてスクラップ扱いで購入、今は大連港に浮かんでいます。
中国海軍はこれを就役させるとの噂がありますが…艦載機となるSu-33も50機購入をロシアと交渉中。
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/cv-pics.htm [globalsecurity.org]
Re:大型客船 (スコア:0)
Re:大型客船 (スコア:1)
裁くのかよっ
判決は有罪だけど、太陽を隠すという予言を成就したから恩赦、とか。
・・・・・タレスかよっ
Re:大型客船 (スコア:0)
ってことは、一人から数万円収集すれば何十億円くらいか集まるわけジャン?
ほら、数日くらいならホントに空母くらい借りれる気してこなくね?
#問題はそこじゃない。
Re:大型客船 (スコア:0)
# 飛行甲板に出ていると危険だよ
そして (スコア:0)
大量のオタ消失
さっぱりするね!
Re:大型客船 (スコア:1)
硫黄島のあたりのほうが綺麗に見えそうですし、小笠原付近でできるなら、そのほうが好条件かもしれませんよ。
Re:大型客船 (スコア:0)
むしろ、月と一緒に移動したらどうだろう?
今世紀最長まちがいなし!
Re:大型客船 (スコア:1)
そうすれば、2週間弱連続して皆既日蝕を経験できます。
天候にも左右されません。
2009年まで待つ必要もありません。
ただ、満月の地球(満地球?)が明るいので、一部星空が見えにくいかもしれません。
#普通はそれを、夜という。
Re:大型客船 (スコア:0)
> #普通はそれを、夜という。
念のために言っておくと
・月から見る日蝕(太陽と月の間に地球が入る)
・月の夜(月面で太陽の光が当たらない側になる)
はもちろん別の現象ですよ
地球から月蝕を観測できる 短時間に限って 月から日蝕を観測できる
のではないかと思うのですが断言できるほど専門家ではないです
Re:大型客船 (スコア:1)
元コメントは「月面から見る地球による日蝕」ではなく「月面から見る*月による*日蝕」のことを言っているのではなかろうか。
#「月面から見る地球による日蝕」は月蝕の領域が観測点にかかる期間だろうな。
Re:大型客船 (スコア:1)
はい、まさしくそのつもりでした。
日蝕を追っかけて(=月の影を追っかけて)移動するのなら、もっとも安定して月の影に入るのがよかろうと、、、
Re:大型客船 (スコア:0)
#アポロと同様、民間人でも音速を突破できた時代も昔話になってしまうのか
Re:大型客船 (スコア:0)
空港代わりに運用してみたりと、色々遊べそうなんだけど。
Re:大型客船 (スコア:1, 参考になる)
受注実績ってか、処分実績だよなぁ。
Re:大型客船 (スコア:0)