まあJISCで閲覧できるものはタダだから規格票を売るために [jsa.or.jp]わざと不便にしてるんだろうと考えれば(あきらめたくはないけど)あきらめも付きますが、金払って買ったものまでわざわざテキストデータを抜くは勘弁してもらいたいですね。 たとえばJIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004 [jsa.or.jp]の規格票のPDF版を買うと、本文はさすがにテキストデータになっているのですが、表からはテキストデータが抜かれています。 JIS X 0213:2004で例示字形が変更になった文字の区点番号の一覧が(たとえばWindows Vistaの字形切り替え機能に対応したフォントを開発するために)必要でも、ディスプレイを前に写経まがいの作業を強いられます。 私は耐えられなかったので、ISO-IR-233 [ipsj.or.jp]に引用されている方の表からコピペしました。わざわざテキストを抜いていると判断したのは、こちらの表にはちゃんとテキストデータが含まれていたからです。 日本規格協会は何が楽しくてこんな嫌がらせをするんでしょうか? あくまでも紙に印刷された規格票が正式なものだから、PDF版を冊子版より高機能にしてはならないとかの制限でもあるんでしょうか?
そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:4, すばらしい洞察)
特定企業に対するネガティブキャンペーンになりかねないとは思いますが、pdfは様々な印刷可能なアプリケーションから印刷直前の形態を抜き出してファイルとして保存するというものですから、pdfビューアで見たときよりも印刷して読んだときのほうが視認性、つまりは効率の面で大きなメリットがあります。
大半のユーザがとりあえず印刷したがるのもそのせいで、地球温暖化のためよりも自分自身の仕事効率を保つことのほうが重要度として高いものであると判断しているためかと思います。
ですから、「pdfを印刷するな」というキャンペーンではなく、「テキストなりhtmlなりxmlなりで "PC上で見ても支障のない" フォーマットを推奨」したほうがより良いように思うのですが・・
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
レビュアの口頭での説明に対して、関連する単語を赤丸で括って行間に注釈してそのページに付箋、というのがPDFで出来るならいいんですけど。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
・マーカつけてメモを追加
・フリーハンドで書き込み
・図形の追加
・テキストの変更
出版社さんで、原稿のゲラがpdfで送られてきて赤イレや変更の指定なんかは、PDFに直接書き込んで送り返してます。
大規模な書き直しの場合には、テキストを再入稿する場合もありますけど。
MacOS Xのプレビュー(アプリ)でも、似たことができるとか・・・(未確認)
直接(会える|調整できる)なら、紙に打ち出したほうが良いですけど、お互いの(場所|時間)がバラバラだったりすると、pdfのメモや直接編集の機能は、役に立ちますね。
# ソフトウェアの投資が必要ですけどね。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
視認性だけじゃなくって、見る環境も整ってないんですよ、パソコンの世界って。
例えば、Wordファイルが送られて来れば、(PCに入ってさえいれば)ワードが起動しますよね(でないと開くことすらできない)。他のファイルも、文書ファイルに限らず基本的に同じ。
で、アプリケーションで開いた状態って、大抵「編集できる」状態なんですよね。それって閲覧じゃなくって、作業の状態ですよ。例外はPDFとHTML(ブラウザ)ぐらい。
パソコンが、見て欲しいデータをやり取りする機械なら、どんなファイルでも対応できるビューワーみたいなのがあって当たり前(別売りじゃなくって、最初からPCに入ってる)だと思うんですけど、それすらままならないのが、パソコンの世界なんですよねえ。
慣らされていると気付かないってことなんでしょうけど。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
そういう機能が当初から要求されているのであれば、パソコンはよく見られるような形や機能をしておらず、電子ブックビューアや音楽プレイヤーのようなものになっているでしょうから。とすれば、これまでは、見ること自体は主体でもなんでもなかったのは当然の帰結なのではないでしょうか。
例示されているWordですと、活版やタイプライターやワープロのような最終出力として紙を前提としているデバイスから出発していて、それを汎用機で動くアプリケーションとして実装された形態の一つでしょうから、その目的は時代の流れで多少変化していてもWordが編集を前提としていることは必然のことだと思います。
また、PDFはPostScriptみたいな印刷出力フォーマットを画面出力に対応させる形で発展したものですから、PDFのデータは出力そのもの(もしくはその一部)な訳でして、ビューアがあって閲覧状態で表示されるのは当然のことだと思います。HTMLは省略します。
それぞれのファイルフォーマットの成り立ちは異なりますが、時代の流れや要請にあわせてアプリケーション群は変化していくでしょう。見るだけの人が増えれば、MS OfficeにおいてもAcrobatのように作る機能と見る機能が分岐していく筈ですが、これからもそうならないのでしたら、そうはならない必然があるでしょう。
という訳で、編集しないファイルのビューアはいくつあっても良いと思いますが、Wordが編集状態で起動しない状態を、私は恐れます。
#ご存知かもしれませんが、Wordファイルを閲覧できるビューアー [impress.co.jp]は存在します。Excelのビューアもありますね。
#Excelは紙と鉛筆と電卓を使って表計算する手間を省く目的でコンピュータ上に実装されたVisiCalcの流れを受け継いでいる筈なので、ビューアにしてしまっては当初の目的を達成できないのではないかという気もしますが...。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
>Excelのビューアもありますね。
どっちも立ち上げるとCPUを100%喰うから嫌だ
ファイルビューアをどう作るとビジーループする構造になるんだ?
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
A4縦のファイルを見比べようと思うと、最低でも20inワイドくらいの
大きさはほしいところ。
その分電気代はかかると思うが、やっぱり森林の方が大事かぁ?
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
同じ文字の大きさの場合、普通のディスプレイの文字と
印刷された文字では読みさすさでは比べ物になりません。
20インチで1600*1200だとディスプレイって100dpi程度ですね。
将来ディスプレイってどのくらいの解像度になれるんでしょう。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
20インチワイドでは厳しいのではないでしょうか。
#A4横ページが混じってても見開き表示のままで困るAC
#自動で単一ページ表示に切り替わらないものか…
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
例えば少し離れたページを行ったり来たりするのは場合によりかなり大変だったりする。複数のページを同時に表示させる事もできないし。こういう機能がなくて文章の全体が把握できないからいらいらして印刷してしまったりしている。もっとビューワーの機能を高めればhtmlほどではないにしろ、読みやすさは改善するんじゃないだろうか。
後は電子ブックの端末みたいなのでpdfが読めれば便利だとずっと昔から思ってきたのだが、今だといいのがあるだろうか。ちょっと昔にsonyビューワーとかいうのが開発されてて、これだとpdfが読めるんだという話があったようにも思うんだが。ノートとかタブレットだと、ちょっと重過ぎるかと思う。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
紙をめくる感じのよさもある。
ってか、PDFにするために印刷したものをスキャンするのをやめてくれ。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:4, 興味深い)
印刷されたJISをスキャンしてpdfにしてるみたいだから文書内の文字検索ができない…
印刷できないようにしてるのもできればやめてほしい。
閲覧しようとすると
って出る。
JISくらいクレクレさせてほしいな。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:2, 参考になる)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
主要各国の規格やISO等は閲覧すら出来ないので
ISOを見たいときに、JISの同規格を見たりしています。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
いちばん見たいISO/IEC 10646にはECMA版がありませんし、JISCで閲覧できるものにも文字表は含まれていませんが、そもそも本家ISO版 [iso.org]が堂々と公開されているので問題ありません。
まだJISは確かに最終結果をすべて公開しているのは太っ腹なのですが、審議過程の文書を早々に [tufs.ac.jp] 削除してしまう [jsa.or.jp]のはいただけないです。ISO/IECは(すくなくともJTC1/SC2/WG2の審議過程に関しては)かなり詳細に公開しています [dkuug.dk]し、今のところ規格がリリースされても削除したりはしていないようです。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
まだ→また
typo修正だけではアレなので情報追加。
GB 2312-80、GB/T 12345-90、GB 18030-2000は国家标准化管理委员会 [sac.gov.cn]のサイトで閲覧できます。左下の「强制性国家标准免费阅读」と書かれたボタンから検索画面に入れます(直リンクはできないようです)。コピペ防止のためか閲覧にはAdobe Readerのほか、DocSecurity [standards.net.cn]というプラグインをインストールする必要があります。インストーラは日本語環境だと文字化けしますが、見当を付けてボタンを押していけばちゃんと入りました。
CNS 11643-1992は、經濟部標準檢驗局 [bsmi.gov.tw]で規格票のJPEG画像が閲覧できます。閲覧には一見登録が必要っぽいのですが、登録しなくても見られるようです。裏技っぽいのでリンクは張りませんが。
CNS 11643は正式な改訂を待たずにどんどん文字を追加していく方針のようですが、それらはCNS11643中文全字庫 [cns11643.gov.tw]で検索したり閲覧したりできます。フォントのダウンロードもできるようです(言葉の壁からフォントは試していません)。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
あれだけのシステムを作ってあるんなら、出してもいいんじゃないかと思いませんか?
#個人的にはそもそも公の規格で儲けようという根性が気にくわないんですけど
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
たとえばJIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004 [jsa.or.jp]の規格票のPDF版を買うと、本文はさすがにテキストデータになっているのですが、表からはテキストデータが抜かれています。
JIS X 0213:2004で例示字形が変更になった文字の区点番号の一覧が(たとえばWindows Vistaの字形切り替え機能に対応したフォントを開発するために)必要でも、ディスプレイを前に写経まがいの作業を強いられます。
私は耐えられなかったので、ISO-IR-233 [ipsj.or.jp]に引用されている方の表からコピペしました。わざわざテキストを抜いていると判断したのは、こちらの表にはちゃんとテキストデータが含まれていたからです。
日本規格協会は何が楽しくてこんな嫌がらせをするんでしょうか? あくまでも紙に印刷された規格票が正式なものだから、PDF版を冊子版より高機能にしてはならないとかの制限でもあるんでしょうか?
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
テキストを含んだものもありますよ(最近改定されたヤツとか)。
文字列をドラッグしてもコピーできませんが...。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
会議文書をPowerPointで膨大に印刷してくるのやめてほしいわ。
社内メールで回ってきても見るの大変だし。
#PowerPointで作った資料に限って読みどころ少ないの、分かってないのかな>会社の某氏
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1)
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:1, 興味深い)
なので、PC上での閲覧を推奨するならPC・ディスプレイや情報インフラの低消費電力化も推奨しないと片手落ちなんじゃないでしょうか。もちろん紙に印刷する場合はプリンタのエネルギー消費低減も必要。
Re:そもそもpdfを使うのをやめるように呼びかけるべきなのでは? (スコア:0)
#よく分からんが、Adobe ReaderでAdobe Acrobat Standard相当の機能(メモ追記、ページ追加)ができるのかしら?
##「PDFだと印刷しないとメモできない!
## メモするには高価なAcrobatの購入が必要だった!
## そこでわが社は、同等の機能を廉価に提供しよう!
## だから印刷は止めよう!」
###ってキャンペーンナノカナ?