アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:4, 興味深い)
朝日新聞などの報道 [asahi.com]によると、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) [westjr.co.jp]は2008年11月に、現在「こだま」として利用している新幹線0系電車を全廃することを決定した。(プレスリリース [westjr.co.jp])
0系電車の登場は、東海道新幹線開業と同時の1964年。20年も
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, すばらしい洞察)
これは個体の話ですし、
もっと長い寿命の車もありますし、
同じ形式が長らく生産されていれば、それだけ走ってる期間は長くなりますし、
> 44年もの間同じ型の電車が走り続けた例はまれだろう。
まれとまではいえないのでは。
103系はちょうど44年になりますが、まだまだ走ってそうです。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:3, 参考になる)
これなんかは払い下げなしに51年走った計算になります。(1954年~2005年)
もっとも、72系として仙石線に投入される時に上物を103系同等に取り替えられており、
その後、台車も103系(付随車は101系)同等に取り替えられたため、
実際には中の人がごっそり入れ替わってたという状態ではありました。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
柄は5回、刃は3回交換してるけど果たして同じ斧なのかと。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22grandpa's+axe%22&btn... [google.co.jp]
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
「このPCは10年前に組んだのをずっと使ってるけど、その間にマザーとCPUとメモリとビデオカードとHDDと光学ドライブとケースと電源を交換したなぁ」とか。
私の使ってるPCはそんな感じ。FDDだけは10年ものだけど、今はケースに入ってるだけで繋がってない。
HDDの中身は、Win98→Win2000→WinXPと上書きインストールしてきてますけど…
HDD交換時も中身をまるごとコピー。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
> もっと長い寿命の車もありますし、
> 同じ形式が長らく生産されていれば、それだけ走ってる期間は長くなりますし、
ええ、それを承知の上で44年は長い部類、まれな部類と思っていたのですが、103系もそんなになるとは知りませんでした… orz
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:0)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, 参考になる)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, 参考になる)
あれだけ予防線を張ったのにね (スコア:0)
暗に揚げ足をとるように知識をひけらかす鉄はほっとけば。
私はあなたの説明で十分。長らくお疲れ様という素直な感情を持つことができますよ。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:0)
確かに年月だけ見たらたいしたことないけど、新幹線のような超高速車両と、他の車両では傷みかたも違うのではないかなぁ。例え急行や特急で使われたものとくらべても。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:2, 参考になる)
最終増備(1986年)以降20年間走り続けられたのは、当時からのメンテナンスノウハウの蓄積やこだま運用によるスピードダウン(実質的なダメージ減少)もありますが、やはり驚くべきことかと。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
それよりも、より速度の高い300系や500系、700系が投入されるようになって、
走行する頻度が低下した事のほうが大きいのではないかと。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
想定していなかった高速の列車とすれ違う様になったため、
風圧の影響(特にトンネル内)で、かなりダメージ食らうようになったという話もありまして。
走行頻度は…新形式が導入されて運用数が減ればその分は先に廃車されるので、
そんなに大きくは変わらないような気もしますが。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
車輌の寿命というのは走行距離にも大きく影響されます。なので高速で長距離を一気に突っ走る新幹線車輌の寿命は平均的に見ると在来線よりも短くなります。
ただ、0系は寿命が来た車輌を同じ0系の新造車輌で置き換えるということをしたため、来年秋で形式寿命が44年というとんでもないことになっているのですが、他にはこのような例はありません。(ちなみにEF63が事故廃車2輌分を新造して補ったという例があるが、これも珍しい部類です)
いずれにせよ、世界的な高速鉄道の草分け的存在である0系には、長い間お疲れ様と言いたいですし、できたら1編成くらい動態保存して欲しいなと思います。