アカウント名:
パスワード:
(元のサイズ - 圧縮後の平均サイズ)*100/元のサイズ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
え? (スコア:0)
> 前代未聞の画期的な圧縮方法により、圧縮後のファイルサイズを0バイトにすることに成功しました。
> チェックサムも付いて多い日でも安心。
それは違うだろ。・・・と。
> file.0 という名前のディレクトリが出来ます。それが圧縮ファイルです。
ディレクトリが圧縮ファイル なわけない。
Re:え? (スコア:5, おもしろおかしい)
逆切れしてみる (スコア:1)
# 発想の転換といえば聞こえはいいが。
# 調子に乗ってハードディスクの中のデータを全部これで100%圧縮しようとして、途中でハードディスクが一杯になってしまって???な人なんているのだろうか。
# 実行形式(EXEやCOM)を圧縮した後で、実行できないことに気付く奴はさすがにもう居ないとは思うが。
Re:逆切れしてみる (スコア:1, おもしろおかしい)
昔々、若気の至りでやったイタズラ。
当時、社内LANが普及し始めたころで、NetWareていうファイル共有システムが導入された。
共有ディレクトリ内にファイルを保存するには、それ用のユーザ権限が必要で、オレには
その権限が無かった。
しかし、ディレクトリを作成する権限はなぜか与えられていたので、チョチョイっと.batファイル
を書いて、再帰的に山ほど空ディレクトリを作って掘り進むようにしてみたんだよねー :-)
小一時間ほどだったかなー? サーバのディスクがフルになってダウンしたっけ。
Re:逆切れしてみる (スコア:2, おもしろおかしい)
小学生の頃、雑誌付録のエロい(小学生基準なので今思うとお色気程度ですが)ゲームを
どうやって隠そうかと思い、大量のディレクトリを作って深いところにインストールしようとしたら
HDDが満タンに・・・。
そのときディレクトリもディスク容量食うんだってことに気付きました・・・。
Re:逆切れしてみる (スコア:3, 参考になる)
ディレクトリがフラグメンテーション起こした途端、ものすごいパフォーマンスダウンしやがったんですよ。
で、解決策は、予め全ファイルをサイズ0で作成しといて
(この時点でディレクトリは連続したクラスタを占有できる)
改めて各ファイルを上書き保存する、と。ああ懐かしい。
耳福 (スコア:0)
こんなに心温まるおDQN話を伺ったのはひさしぶりです!
Re:逆切れしてみる (スコア:1)
そういえば、実行ファイルを圧縮するツールなんてのがいくつかありましたね。
ようは自己解凍形式なんだけど、起動時にメモリ上で展開してそのまま実行するというもの。
フロッピーベースの頃にはよくお世話になりました。
Re:え? (スコア:1)
だよね! 0バイトになるってことは 100% じゃないもんね!
# 圧縮率って、100MB->1MB が 100%なの?
Re:え? (スコア:1)
Re:え? (スコア:1)
「圧縮アルゴリズムの改良により、40%のデータ圧縮率を実現」といった表現で書かれると、データが4/10に減るのか6/10に減るのか、それともどっちなのかすごく悩みます。
「140%の圧縮率」とか書かれたら、「10/14にデータが減る」とわかりやすいんですけどね。
> # 圧縮率って、100MB->1MB が 100%なの?
その場合の「圧縮率」は100MB/1MB=10000%では?
「100倍に圧縮」「100分の1に圧縮」どっちでも話は通じるのが日本語の難しいとこですが、
「○倍に圧縮」って表現だと、0バイトになる場合は「無限大倍に圧縮」になっちゃいますね…
Re: (スコア:0)
http://en.wikipedia.org/wiki/Data_compression [wikipedia.org]
この定義に従うと、圧縮後のファイルサイズがゼロの場合、圧縮率は100%ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこかにネタがあるの?
> この記事の笑いどころを理解してないんじゃないでしょうか。
笑いどころってどこ?
ちゃんと笑えるように解説希望。