アカウント名:
パスワード:
再生回数0のままのがそこそこあるよさすがにiPodには転送されないようにしてるけどさ
でも、8チャンネルも同時に見たい番組がありません。
…という説明をすると、たいていの人は「そこまでテレビ好きじゃないよ!」という反応をします。24時間全局録画なんてしても、そんなにテレビ見やしないよ、と。その気持ちもわからなくもないですが、24時間全局録画というものは、「テレビに時間を費やすための仕掛け」ではありません。むしろ、「テレビに無駄な時間を使わないための仕掛け」なのです。通常、何かテレビ番組を見ようと思うと、 1. 事前にテレビ番組表などで放送時間を確認する 2. 録画の予約をするか、その放送時間にあわせてテレビの前へ 3. 録画完了、または放送開始の時間まで待つというような手順を(意識せずとも)踏みます。これ、普段から「テレビを見る」習慣の無い人…なにを隠そう私がそうなのですが…には大変苦痛というか、テレビ番組表をチェックする習慣もなければ、その放送時間もすぐ忘れちゃうんですね。ところがこれが24時間全局録画してあると、 1. 見たいと思った番組をその場で見るという実にシンプルな手順になります。まさしく、そのためだけに全局録画するのです。後から何を見ようと思ってもいいように、とりあえず網羅するために録画しておくだけ、というわけ。この手順の変化は、あたらしいテレビとの付き合い方を生みます。「事前に何かをする」必要が無いので、あとから話題になったところだけつまみ食いすれば良い。そう、「テレビに無駄な時間を使わない」のですね。もちろん、それでもまだ空いた時間があれば(無駄に使っていい時間があれば)その時間は思う存分テレビ漬けになれます。いくらでもクリックひとつで番組が出てきますから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
うちはまだ、ブラウン管/VHSが活躍中。
テレビのチューナーが死んでるため、仕方なくビデオのチューナー介してコンポジット出力で見ていますが、
日曜の早朝番組録画にあたり、前日の夜にタイマーをセットすると、ビデオの電源が落ちてテレビまで見れなくなります。
最近、テレビ画面が妙に赤かったり、ゴーストが尾を引いてきたりしてもう...
お勧めのDVD/BD/HDD デッキと液晶の組み合わせとかってありますか? 今はデッキとか言わないかな。
(※ 録画時に電源を落とさなくていいものを切望)
デッキとPCつないでPCでラベル?とかタイトル管理できたら最高なんだけどなぁ...
それってつまり、「PC用地デジチューナー買えよ」ってことか orz
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
コイツの目的は番組のタグ付け情報データを利用するために全チャンネル同時録画が結果的に必要なだけです。
# 要は容量制限とかで直ぐ古い物が消えるサイト(例えば2chや双葉?)で後で見たときにリンク切れを防止する為にローカルに保存しておくような物
>それってつまり、「PC用地デジチューナー買えよ」ってことか orz
現状のカット編集、下手すりゃファイル名変更すらできないPC用地デジにそんな価値はありません。
ExcelなりAccessとかでDBを作って活用することなるでしょうが、それなら視聴の手間が掛かりますがVHSとかアナログレコでも間に合う話なわけで
キモはタグ付けとかのメタデータなんで皆で番組の詳細情報を共有するようなサイトでも登場しない限り実質的には不可能だと思います。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:2, 参考になる)
これ、そういう使い方をする商品じゃないと思いました。ストーリーにある小寺氏の記事 [impress.co.jp]を読めばどんなもんだかわかります。
今時iPodに3000曲も入れていても全曲聴かないよな、なんていう人はまずいませんよね。それはiPodのコンセプトが周知されたからです。
これはiPodと同様に量が質の転換を促した例だと思います。とにかく1週間分の放送が検索用にインデックスを付加されて記録されているというのが想像しただけでも使い勝手だけではない、番組の見方が変わってしまうのはなんとなく理解できました。
というか検索用のインデックスがキモです。そこが有料というのがうまいというか、そりゃあ手間がかかりなところなので有料なのもむべなるかな。
とはいえ私自身はつい先日落雷でテレビが故障してしまって数週間、ちっとも支障がないのでテレビはもう要らないかなと思い始めてはいますw が、こういう使い方はちょっと面白そうだなとも思い始めています。どうしようかな。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:2, 参考になる)
「テレビの自由を妨げるもの」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080514/151672/ [nikkeibp.co.jp]
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
>それはiPodのコンセプトが周知されたからです。
これは話が大きく違うでしょう。
小生のiPodには2000曲弱入っており、当然「常に全部持ち歩く必要ってあるの?」という存在ではありますが、
だからといって「興味がない曲も嫌いな曲も何でもかんでも溜め込んだ2000曲」ではなく、
「過去に自分が明確に興味を持った曲(の中で気に入らなかった曲はiPod転送していない)」の2000曲です。
#だからこそ「常に持ち歩いておいてもいいかな」と思います#
Spiderの場合、興味がない番組も嫌いな番組も何でもかんでもとにかく溜めておき
「将来にそれを使う可能性に投資する」わけですから、
方向性としては大きく違うと思われます。
#強いて例えるなら、iTMSで大量の曲を勧められるままに必死に視聴するみたいなものですかね#
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
iPodに関して言えば「量が質の転換を~」は起きていません。
CDだろうがMDだろうがなんだろうが、「わざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を
なるべく手元に置いておきたいという欲求は、iPod以前から変わりませんし
今後も変わらないでしょう。
10曲程度持ち歩けるのか、100曲程度持ち歩けるのか、1000曲程度持ち歩けるのか。
そのためにいったいどの程度の金銭的・物理的コストなどがかかるのか。
そのバランスは変わりましたが、根底は変わっていません。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
好きなモノを拾って楽しむ
同じじゃない?iPodを例に出したのは間違いじゃないと思いますよ。
まぁ、正確に言うとiPod+iTunesでしょうけど。
>CDだろうがMDだろうがなんだろうが、「わざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を
>なるべく手元に置いておきたいという欲求は、iPod以前から変わりませんし
>今後も変わらないでしょう。
持ち出せるのはもちろん重要でしょうが、一番重要かつ同じ目指しているって所は、
とにかく全部集めてそこから検索して拾うというコンセプトだと思います。
Re: (スコア:0)
俺も「聴かなくなったCD」までiTunesに放り込んでる
再生回数0のままのがそこそこあるよ
さすがにiPodには転送されないようにしてるけどさ
今回のこれは、録り貯めるのがメインじゃなくて、有料だけど情報が付加されるところだよね
もういくつもそう言ってるコメント付いてるのに、まだ理解できないのかしらん
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・(オフトピ) (スコア:1)
私は逆ですね。再生回数0のものを優先的にiPodに転送。で、未聴CDを無くすに命を懸けてます(笑)。
問題は、聴くよりもCDが増えるスピードのほうが若干速い、というところにるのですが orz
Re: (スコア:0)
視聴時刻だとか、ダビング回数だとか、何であっても制限を加えるものはもう嫌だと…
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
自分がわざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を、
「常時携帯できる」ということは、iPodが生み出した新しい感覚だと思いますが。
CD数百枚を常時持ち歩くのは、現実には難しいので、
iPodのようなものが無ければ、「その中から今持っていくものを選ぶ」というプロセスがあります。
それがないのがiPodの「転換」で、非常に的確な比喩だと私は思います。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1, 興味深い)
他の枝でも挙げられてる、ワンセグで全局録画を自作している人 [mobilehackerz.jp]の記事から抜粋