アカウント名:
パスワード:
この件について質問を送り、回答をもらった人が、自分のページでそのやりとりを掲載している。主上探索さんの「著作権についての見解」というコンテンツがそれにあたるが、回答の内容は至極まともなもの。同人誌についても同様のガイドラインが適用されるようだ。
日本の著作権についてよく分かりませんが、商標みたいに保護しないと失う物ではないと思います。そしたら、作者が文句をいわない限り叩かなくてもいいのではありませんか?間違えたら指摘してください。
・作者にしても出版社にしても本来やるべき仕事は別にあるので許可を求められるたびに内容を確認するのは現実的ではない。
ここからもう1段推測してみたのですが、例えばファンのサイトなどを訪れた誰かが、「当ページの内容について出版社への問い合わせは御遠慮下さい」などの記述を無視して出版社に何か問い合わせを行ったのがきっかけになっている可能性があります。
ただ、これは別に出版業界に限ったことではありません。ファンができるようなものなら、例えば鉄道でも起きているそうです。車とか、食品とかでもあるのでしょう。こっちの方では「業務に差し障りがありますので」とやんわり窘めるだけで済んでしまいます。比較してみると、出版の方は著作権をあまりに意識し過ぎて、他の方法を見失っているのかも知れません。
売っているものの種類の問題ではありません。問題は、その扱い方です。著作権に敏感になるわりには、ならば一体何をすればいいのか、何をしてはいけないのかの拠り所が、著作権の場合には個々の判例に頼らざるを得ないという、非常にあいまいなものに過ぎません。実は著作権法だけでは各々の具体的な著作物の形態を仮定できないため、本質的にカバーできないのです。
一方、鉄道では事業者は各種の商品に対して必ず輸送約款を定めています(主要なものは大型時刻表にありますし、細かい部分は駅で申し出れば閲覧できます)。これには輸送人員や乗車可能な列車といった常識的なものから、持ち込み可能な手回り品、輸送中止時の払い戻しなど異状時の処置まで網羅されています。その上で、この約款は切符を介した輸送契約の締結により法的にも正当性を持ちます(すなわち切符は有価証券なのです。余談ながら、切符の改ざんは有価証券の偽造と同じく、刑法に触れます)。
実際、これぐらいきっちりやらないと、事業者側も何かコトがあった時に自らの法的な正当性が主張できないのです(典型的なものは事故時の処置、鉄道職員は行き当たりばったりで片付けているのではなく、必ず訓練される)。今回の件も出版社にはコトが起こっているわけですから、それに対する準備をしていないのは問題意識が甘かったと見られても仕方ありません。
では、どこまでが改竄に当るのか教えてください。
それが約款に書いてあるのです。というわけで、駅にいって約款を見せてもらって下さい。定期券やJRの長距離券を持っていれば、約款の一部が裏面に書いてあります。
私も、以前お会いしたサークルの方(現在は畳まれているそうです)から、実際に元の作者の方といろいろ情報交換をされているという話を聞いたことがあります。ただ、このようなやり取りは結局良好な人間関係の元に築かれているので(その作者の方は本の方でもファンレターの紹介を積極的にする)、土台が脆弱であるといえば脆弱ですね。
また、ファンアート系だと個々人の印象に訴えざるを得ないため、元の作者との間で意図や解釈が食い違った場合、やり方をしくじるとひどい結果になります。あえて違う解釈をしたりする場合は、反論に耐えられるような準備も必要でしょう。
# その点鉄道ってのは「安全」という絶対目標があるから助かりますわ...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
リンク先読んでます? (スコア:3, 参考になる)
「CGIやその他のコンテンツへの直リンクはご遠慮ください」となっているためにリンク先がトップページだし、講談社の回答メールを見つけられなかったのでしょうね。
しかし、件のページにはわざわざ「このページへのリンク、転載・改変は自由です。ただし自己責任でお願いします。」と書いてあるので直接リンクを貼っておきます。
講談社の「著作権について」に対する当サイトの見解2
[wakwak.com]講談社からいただいた回答と管理人の質問メール [wakwak.com]
これを読む限りは小学館などよりはずっと良心的かつ現実的な対応だと思います。
もちろん、「禁止していることには変わりはない、どこが良心的なんだ」という意見もあるでしょうが。
うじゃうじゃ
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
日本の著作権についてよく分かりませんが、商標みたいに保護しないと失う物ではないと思います。そしたら、作者が文句をいわない限り叩かなくてもいいのではありませんか?間違えたら指摘してください。
Re:リンク先読んでます? (スコア:2, 参考になる)
そういうふうに個別に許可を出すようなことをしたくないのだと思います。
例の回答メールの内容から推測すると、
・作者にしても出版社にしても本来やるべき仕事は別にあるので許可を求められるたびに内容を確認するのは現実的ではない。
・どこまでが許容範囲かは作者によって違う場合もあるので、出版社としては全てを包括できるように厳しい条件を示しておく。
・実際にはこの条件は悪質な事例に対して公開停止を要請したりする場合の根拠とするためのもので、すべてに一律で適用するつもりはない。
という感じで、2次著作物に関しては「悪質な場合に対する保険として禁止としておくが、事実上は黙認」というスタンスではないでしょうか。
>作者が文句をいわない限り叩かなくてもいいのではありませんか?
悪質な場合のクレームに関しても基本的には作者と協議の上で対処するように思われます。
本当にこのとおりに行動するのか、将来に渡ってそういう姿勢を貫けるのかはわかりませんが。
うじゃうじゃ
出版業界も勉強不足? (スコア:1)
ここからもう1段推測してみたのですが、例えばファンのサイトなどを訪れた誰かが、「当ページの内容について出版社への問い合わせは御遠慮下さい」などの記述を無視して出版社に何か問い合わせを行ったのがきっかけになっている可能性があります。
ただ、これは別に出版業界に限ったことではありません。ファンができるようなものなら、例えば鉄道でも起きているそうです。車とか、食品とかでもあるのでしょう。こっちの方では「業務に差し障りがありますので」とやんわり窘めるだけで済んでしまいます。比較してみると、出版の方は著作権をあまりに意識し過ぎて、他の方法を見失っているのかも知れません。
Re:出版業界も勉強不足? (スコア:0)
Re:出版業界も勉強不足? (スコア:1)
売っているものの種類の問題ではありません。問題は、その扱い方です。著作権に敏感になるわりには、ならば一体何をすればいいのか、何をしてはいけないのかの拠り所が、著作権の場合には個々の判例に頼らざるを得ないという、非常にあいまいなものに過ぎません。実は著作権法だけでは各々の具体的な著作物の形態を仮定できないため、本質的にカバーできないのです。
一方、鉄道では事業者は各種の商品に対して必ず輸送約款を定めています(主要なものは大型時刻表にありますし、細かい部分は駅で申し出れば閲覧できます)。これには輸送人員や乗車可能な列車といった常識的なものから、持ち込み可能な手回り品、輸送中止時の払い戻しなど異状時の処置まで網羅されています。その上で、この約款は切符を介した輸送契約の締結により法的にも正当性を持ちます(すなわち切符は有価証券なのです。余談ながら、切符の改ざんは有価証券の偽造と同じく、刑法に触れます)。
実際、これぐらいきっちりやらないと、事業者側も何かコトがあった時に自らの法的な正当性が主張できないのです(典型的なものは事故時の処置、鉄道職員は行き当たりばったりで片付けているのではなく、必ず訓練される)。今回の件も出版社にはコトが起こっているわけですから、それに対する準備をしていないのは問題意識が甘かったと見られても仕方ありません。
Re:出版業界も勉強不足? (スコア:0)
鉄道などで提供している商品(サービス)そのものを指した法がないから、約款で刑法等と結び付けてるだけでしょ。
切符が有価証券なんてのはその最たるもの。
出版物は、そのものを指した法があるので、結び付ける必要がないんで
Re:出版業界も勉強不足? (スコア:1)
それが約款に書いてあるのです。というわけで、駅にいって約款を見せてもらって下さい。定期券やJRの長距離券を持っていれば、約款の一部が裏面に書いてあります。
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
でもって、出版社は同人の大手サークルとか作者を青田買い(?)してきて、メジャーデビューさせているのに、この手の制限をかけるのは、言ってることとやってることがちゃうやんけー!という感じです。
うかうか
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
確かに、講談社の運用はゆるいようですね。
ただ、それならばあそこまで詳細に禁止事項を掲載する必要はなかったのではないかと。
この回答を読むと、違反者にはまず警告を送ると読めますが、警告を送ってから
法的処置をとるつもりならば、Webページにはもっと総括的な禁止事項を
書いておけばいいのではないかと思うのです。
ファンサイトは普通、出版社や作者が何もいっていないということは
黙認してくれているのだという暗黙のルールを信じてファン活動をしています。
そして、著作権者からクレームが来たら素直に従う心構えでいます。
そんな中で、要約が駄目、キャラを使ったイラストや小説が駄目、というように
項目を列挙してかかれていると、講談社はファンサイトが
通常行っているような行為を具体的に潰そうとしているのではないかと
普通は思います。
そうやって、規模を縮小したり、消滅したりした「良心的な」ファンサイトを
いくつも見てきただけに、やるせない気持ちになるのです。
あまり悪質なものが想定しにくい小説や要約を名指ししてまで
法的な処置をとるぞと脅す必要はあったのでしょうか……。
それとも、悪質なケースに対処する場合に
あらかじめ詳細に禁止しておかないと
あとの警告で詳細に禁止事項を通知したとしても
裁判で不利になったりするのでしょうか?
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
>ファンサイトは普通、出版社や作者が何もいっていないということは
>黙認してくれているのだという暗黙のルールを信じてファン活動をしています。
>そして、著作権者からクレームが来たら素直に従う心構えでいます。
>そんな中で、要約が駄目、キャラを使ったイラストや小説が駄目、というように
>項目を列挙してかかれていると、講談社はファンサイトが
>通常行っているような行為を具体的に潰そうとしているのではないかと
>普通は思います。
普通じゃない、違法、悪質なサイトが世の中にどれほど
多いのか、と言うことじゃないでしょうか。
「利益以上に被害が大きい」とか。
良質なものばかりならば問題はそもそも発生しないでしょうし。
だから、ファンとしてやるべきことは、自分のサイトさえよければ
よいということではなく、むしろ、悪質なサイトを発見した場合に
なんらかの手段で立ち向かっていくことだと思います。
出版社側としては、1サイト毎別々に判断を下す、なんていう
作業はとても大変でしょうし、本来の仕事では無いはずです。
ファンは一つの「ファン」として群体で見るしか無いと思います。
それが総体として悪質だと判断されるのは、総じて「ファンの責任」
ということなのでしょう。
ならば、ファンのなかで自浄作用する何かが必要なのでは。
悪質なファンが取り除かれれば、自然に緩やかになると思います
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
「普通」という単語を使った時点でつっこみがくるとは思っていたのですが、
自分の周りでの普通がもしかしたら他のジャンルでは違うのかも
などと思いながら言葉を選んでいました。
ですので、僕の感覚は間違っている、という指摘は大歓迎です。
自分は小説ファンサイト系の人間なので、
コミック系はまた感覚が違うのかなぁ、などとも思っていたり。
> 普通じゃない、違法、悪質なサイトが世の中にどれほど
> 多いのか、と言うことじゃないでしょうか。
> 「利益以上に被害が大きい」とか。
悪質な同人誌や悪質な同人グッズというのはよくわかるのです。
ほとんど商業ベースになっているようなところもありますよね。
ただ、被害の多い悪質なサイト、といわれると
僕にはとっさに思いつかないので、??になっていたわけで。
作品をそのままコピーして載せているサイトを禁止するなら
2次創作まで禁止する必要はないですよね。
・・・エロパロ同人誌を収集して無断転載しているような
サイトを出版社側で規制したいとかなのでしょうか?
それなら2次著作も制限する項目が載っていることにも納得ですが、
そんなに数が多いものなのでしょうか。
よく知らないので、わかる方に教えていただきたいです。
> ならば、ファンのなかで自浄作用する何かが必要なのでは。
> 悪質なファンが取り除かれれば、自然に緩やかになると思います
そうですね。悪質なページを見つけたら注意して、
悪意のあるものに関しては著作権者に報告するという運動をすることは
意味のあることだと思います。
現状でも、結構行われていることではないかとは思いますが……。
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
>黙認してくれているのだという暗黙のルールを信じてファン活動をしています。
そういう暗黙のルールを作ったのはファンサイト側じゃないんですか?
自分たちで勝手に作って勝手に信じてれば世話ないですが。
>著作権者からクレームが来たら
で、何も言われなければ(見つからなければ)おっけーってのはあんまりでしょう。
著作権者に許可をとるのは当然でしょうし、「いちいち問い合わせされるのは迷惑かも」と思うのなら、
同好の士に周知すべく行動を行うのが「良心的」なのではないでしょうか?
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
明確な約束事として成立してしまうのもまずい部分もあるでしょうし。
#前にもあったように、「権利が保護されている=禁止されている」わけじゃないってところもあるでしょうし。
著作権者に連絡を取っているかどうかはケースバイケースでしょうし(著作者公認の公式ファンサイト、サークルはあるわけですし、ただ、今回のようなこととなると、講談社での作品の扱いだけ特別になるのかな?事例は既にあったような気もしますが)、
今のようにネットが発達する以前からの活動ということもあるし(時代にあった活動方針を立てようよというのは分かります)、
活動を見直すという機会ではあるかも。
#だからこそネット上のものだけに限っているのかも>個別許可は面倒くさい>原則禁止とか
まぁ、講談社の権利ってのがどのくらいで消尽するものなのかには個人的興味はありますが。
コミックス絶版になるの早いんだよねー。
本当かい♪本当かい♪
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
> 自分たちで勝手に作って勝手に信じてれば世話ないですが。
いや、実態をご存知じゃないのなら、そう思われても仕方ないのですが。
ただ、ファンサイトのあり方はどの出版社も把握しているわけですよ。
Yahoo! あたりを見ればいくらでも登録されているわけですし。
以前、何かの機会で出版社側の方の話を聞きましたが、
「許可を求められれば立場上 Yes と言う訳にはいかない、
だからそんなやぶ蛇なことはせずに、暗黙の了解というレベルでやっていてね。
ただ、行き過ぎたことがあったら警告するので
そのときには素直に従ってね。」
というお話でした。
どこの出版社でも似たような現状だと思います。
「いや、違う」とおっしゃるなら、ぜひその事例をお教えください。
僕が知らないだけでしょうから。
> で、何も言われなければ(見つからなければ)おっけー
そんなこといいたいつもりはさらさらないのですが(苦笑)
ファンサイトがそんなに悪意の渦巻くものだと思ってます?
作家さんにこんなページ開きましたよ、とメールを送ってみたり
公式ページからリンクされていたりと、和気藹々とやっているところが
多いんですが、それでもそんなスタンスで活動しているとでも?
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
私も、以前お会いしたサークルの方(現在は畳まれているそうです)から、実際に元の作者の方といろいろ情報交換をされているという話を聞いたことがあります。ただ、このようなやり取りは結局良好な人間関係の元に築かれているので(その作者の方は本の方でもファンレターの紹介を積極的にする)、土台が脆弱であるといえば脆弱ですね。
また、ファンアート系だと個々人の印象に訴えざるを得ないため、元の作者との間で意図や解釈が食い違った場合、やり方をしくじるとひどい結果になります。あえて違う解釈をしたりする場合は、反論に耐えられるような準備も必要でしょう。
# その点鉄道ってのは「安全」という絶対目標があるから助かりますわ...
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
>ただ、ファンサイトのあり方はどの出版社も把握しているわけですよ。
それは一般論ってやつですよね。
とある人がファンサイトを立ち上げたとして、
>>>ファンサイトは普通、出版社や作者が何もいっていないということは黙認してくれているのだという暗黙のルール
というのは、出版者や作者がそのファンサイトの存在を知っていてはじめて成り立つんではないですか?
ファンサイトの存在すら知らせずに黙認も何もないと思いますが。
そういう意味で、ファンサイト側が勝手に作ったルールと書きました。
それとも、ファンサイトというものは、著作権者に連絡を取らずに活動することが当然なのでしょうか?
だとしたら、私は実態をよくご存知でないです。
>ファンサイトがそんなに悪意の渦巻くものだと思ってます?
そのようなことは書いてません。
「良心的」とおっしゃる割にはあまり「良心的」と感じられませんという話です。
>作家さんにこんなページ開きましたよ、とメールを送ってみたり
>公式ページからリンクされていたりと、和気藹々とやっているところが
>多いんですが、それでもそんなスタンスで活動しているとでも?
そういうところは「良心的」の範たるものじゃないですか。
そうじゃないところを「良心的」とは思わないと書いているだけですよ。
Re:リンク先読んでます? (スコア:0)
>同好の士に周知すべく行動を行うのが「良心的」なのではないでしょうか?
MIDI騒動のとき似たようなことをやりましたが結果は散々、ほぼ総スカンに近い状態でした。
これも言われる方の立場になってみれば当然といえば当然。もともと原作者に無断でやってることだから、ハナっから許可なんかとる気ないんです。ここで著作権の問題が出てきたとしても、ヤメロと言われるのが怖いから黙ってるといった思考が顕れる。ファン活動なんて奇麗事いってますが、やってること
Re:リンク先読んでます? (スコア:1)
MIDI関係ってそういう感じだったのですか。興味深いです。
ただ、音楽に絡むあたりは伝統的に著作権にうるさいということもありますし
そこらへんでサイト運営者の意識も違うのではないでしょうか。
ファンサイトを運営していてアングラ意識でやっている所って
僕の感覚ではあんまりないような(^^;
作家さんに喜んで報告したりしながら、
作品を一緒になって楽しんでいこう、という雰囲気で
やっているのではないかと思います。
これも、いままで実際に著作権者に訴えられた経験がないので
こんなにのんびりしているだけで、出版社がガンガン訴え始めたら
MIDI のサイトと同じような雰囲気になっていってしまうのかもしれませんね。
そうなってしまうと、確かに
> "著作権者の顔色伺いながらビクビク続けて いても全然面白くない"
というのは確かかも。
替え歌逝きます (スコア:0)
RIAA kill a radio site.
歌は死にますた?ラジオ死にますた?
MIDIはどうですか?私の大好きなWRDは