アカウント名:
パスワード:
そりゃ3千サイトものネットワークならトラブルの10や20はあるでしょ 銀行のATMだって間違って他人の口座の金を出しちゃったとかのCriticalなトラブルは無くても、札が足りなくなったとか通帳の印刷用のインクが薄くなったとか、カードリーダが読み込みエラー起こしたとか、そういうマイナーなトラブルは日常茶飯に起こってる。 Criticalなシステム==些細なトラブルもあってはいけない では無いでしょ
情報が漏れたとかのCriticalなトラブルは無いようですが。
そういう情報がひとつに束ねられて高い accessibility を持ったシステムが作られて、なおかつそういうシステムに不特定の人間が触れられてしまうのだとしたら critical としかいいようがないのでは?
> というか、未だにこんな寝ぼけたこと言う人がいるって方が critical だよ。
crack の危険性もあるけれど、所詮今のような運用形態では、現場サイド(住基ネットで集められた情報を使うのは地方自治体だけではないので、これは地方自治体以外にも複数あります)での安易な運用で、人間を経由して情報が漏れる危険性に対して無防備でしょう。四日市の二の舞がオチだと思われますが。システムというのはコンピュータやネットワークやソフトウェアだけじゃなくて、オペレータやアドミニストレータをも含めてシステムなんですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
続発 (スコア:0)
Re:続発 (スコア:1)
何らかの不具合が発見されて
表面化(マスコミにバレタ)したのが6件と
考えると
不具合が発見されたが表面化していない
とか
まだ不具合が発見されてない
というのは,何件あるのだろうか?
#マスコミによって7件とか9件とか件数が
#違うのはなぜだ?何を基準に数えているんだ?
Re:続発 (スコア:1)
ですからそれも含めると続発とってもいいのではと思ったりします。
Re:続発 (スコア:0)
でも、毎日の記事だとそれ含めても14件か。続発って言うか?
Re:続発 (スコア:0)
現在の状態なら大量発生と言うべきではないかと
Re:続発 (スコア:1)
Re:続発 (スコア:0)
Re:続発 (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ3千サイトものネットワークならトラブルの10や20はあるでしょ
銀行のATMだって間違って他人の口座の金を出しちゃったとかのCriticalなトラブルは無くても、札が足りなくなったとか通帳の印刷用のインクが薄くなったとか、カードリーダが読み込みエラー起こしたとか、そういうマイナーなトラブルは日常茶飯に起こってる。
Criticalなシステム==些細なトラブルもあってはいけない
では無いでしょ
Re:続発 (スコア:1)
気が付かないことでは。
訂正 (スコア:0)
Re:続発 (スコア:0)
Re:続発 (スコア:4, 参考になる)
そういう情報がある全国共通の番号と結びつけられ、ネットワーク上を流通することのリスクについては、例えば、セキュリティmemoメーリングリストに今朝投稿された携帯電話のサブスクライバIDの例 [ryukoku.ac.jp]などが分かりやすいのではないでしょうか。その番号が住基ネットの外に流出し、他の情報にどんどん結びつけられていく可能性が、現在の状態では無視できない。(青森県名川町の例はその典型的なものだと思います。)それはcriticalなことです。
Re:続発 (スコア:2, すばらしい洞察)
結び付けられたら、名簿業者などにとって「探しやすく」はなるけど、「それまで探せなかったものが探せる」ほどのものではないのでは?現時点でも名簿業者ならものの1時間程度で口座番号やら残高やら調べられるそうだけど、それが早くなるとは思うけど。
たとえば商用サイトとかがこの番号の入力を求めるようになったりして、かつそこから情報がもれたとしても、番号が無い場合より「探しやすく」はなるだろうけど、「探せない」という事ではないのでは。
つまり、情報一般については漏れることそのものが問題であって、それはすでに電子化されてる民間サイトの情報や年金関連の情報もそう。番号がついてるというのは、必ずしも本質的な問題ではないのではないかと思うのですが。その上で、すでに漏れまくっている情報しか抱えていないものについて100%もらさないという保証が無いならダメと言うのはどうかなぁと。もちろん、今後拡充されればまたいろいろ考える必要もあるとは思います。
Re:続発 (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう情報がひとつに束ねられて高い accessibility を持ったシステムが作られて、なおかつそういうシステムに不特定の人間が触れられてしまうのだとしたら critical としかいいようがないのでは?
> というか、未だにこんな寝ぼけたこと言う人がいるって方が critical だよ。
Re:続発 (スコア:0, フレームのもと)
これはその通りと思います。
>なおかつそういうシステムに不特定の人間が触れられてしまうのだとしたら
これは「そうだとしたら」おっしゃる通り。住基ネット反対ではなくそのシステムがダメだから反対という立場なら同意。
と
Re:続発 (スコア:2, すばらしい洞察)
crack の危険性もあるけれど、所詮今のような運用形態では、現場サイド(住基ネットで集められた情報を使うのは地方自治体だけではないので、これは地方自治体以外にも複数あります)での安易な運用で、人間を経由して情報が漏れる危険性に対して無防備でしょう。四日市の二の舞がオチだと思われますが。システムというのはコンピュータやネットワークやソフトウェアだけじゃなくて、オペレータやアドミニストレータをも含めてシステムなんですから。
Re:続発 (スコア:1)
それが公開された情報では皆目わからないのが問題なのでは?
Re:続発 (スコア:0)
第一、サービス業なんだから土曜日に手続きできるようにすりゃいいだけなんだよ。
大手メーカがソリューション提案して、導入しただけに違いない。> 住基ネット
Re:続発 (スコア:0)
既に情報自体はがダダ漏れだろうと、間違えたら住民登録が消えてしまったりという可能性もある「住基ネット」自体はやっぱりミッションクリティカルなんでは?
Re:続発 (スコア:0)
ただ、マスコミの論調は「漏れたら」にかなりヒステリックになってるような気もしたので、ちと冷や水ぶっかけたくなったもので。