アカウント名:
パスワード:
画面が小さいにせよ、現にケータイ電話は24時間電池が持つなんて、ごく当たり前。 CPU、GPUがもっと超低クロック、低消費電力で動けばハードウェアメーカーはこんな苦しい宣伝をしないでも済むかもしれません。
24時間通話しつづけられる携帯電話というのは、聞き覚えがないですよ。
# ケータイは時々しか動いてないから長時間持つのです
でなきゃ、電池で長時間動くモノクロのカシオペアが無くなる訳無かったもの。
まあ、PC用OSの場合、年々セキュリティの為の必須リソースが増え続けているってのが有るけど、これは時代のせいって奴なんだろうか? でも今更アンチウィルスもファイアーウォールも無いPCなんてのは有り得ないしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:0)
画面が小さいにせよ、現にケータイ電話は24時間電池が持つなんて、ごく当たり前。
CPU、GPUがもっと超低クロック、低消費電力で動けばハードウェアメーカーはこんな苦しい宣伝をしないでも済むかもしれません。
Re:電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:2, 興味深い)
当たり前ですか? 実験したことないですけど、
auの携帯のスペック一覧(注:PDF) [kddi.com]によると、
URBANO: 音楽再生 11時間、ワンセグ視聴 4.5時間
W62H: 音楽再生 26時間、ワンセグ視聴 4.5時間
W62SH: 音楽再生 26.5時間、ワンセグ視聴 4時間
W62CA: 音楽再生 26.5時間、ワンセグ視聴 5.5時間
W64SA: 音楽再生 27時間、ワンセグ視聴 3.5時間
って感じです。音楽再生なら24時間超える機種はありますけど、その時は液晶は消えてるでしょうし、
今回の「パソコンの稼働時間24時間」と比較するなら、「内蔵アプリでゲーム」し続けた場合の稼働時間とかを比較するべきでしょうから、とても24時間を超えるとは思えません。
「連続待ち受け時間」なら500時間超のはいくらでもありますけど、
Windows機でそれと比べるのは、稼働時間じゃなくてスタンバイ状態でのバッテリの持ちでしょう。
(通信の有無の違いはありますが、「普段はサスペンド、時々起こしてWindowsを操作し、またサスペンド」って使い方なら、充電なしで24時間以上持つのは当たり前だし。)
なお、ドコモ [nttdocomo.co.jp]の方はワンセグ視聴時間の情報はなく、音楽再生時間のみしか情報がありませんでしたが、
F906i: 音楽再生 23.5時間、
N906i: 音楽再生 85時間、
P960i: 音楽再生 76時間、
SH906i: 音楽再生 16.5時間、
SO906i: 音楽再生 16時間、
N906iμ: 音楽再生 85時間、
N906iL: 音楽再生 85時間、
SH906iTV: 音楽再生 14.5時間、
でした。ソフトバンクは待ち受け時間と通話時間のみで、それ以外の稼働時間についての情報は無し。
Re:電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:2, すばらしい洞察)
24時間通話しつづけられる携帯電話というのは、聞き覚えがないですよ。
# ケータイは時々しか動いてないから長時間持つのです
Re:電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:1)
intelのせいだろ。
互換性を完全に切って新しい省電力CPUを作れば電池が長持ちするwindowsやMacが出来る。
まあ、intelは互換性を最大の売りにしてるからやらないだろうけど。
Re: (スコア:0)
ダウト。
1:昔は乾電池で動く486マシンがあったのだから、
互換性など捨てる必要は微塵もない。
むしろ先祖がえりすれば済むこと。
2:そうやって新しい(ふるい?)CPUが出たとして、
それにWinやMacが追随するかどうかは全く別の問題。
ハイパワーCPUを一切生産やめてしまうなら状況は変わるだろうけど、
そうなったら今度はIntelにこだわる理由が無くなり他社に流れる可能性のほうが高いのでは。
商用OSはともかくとして、Linuxには、
モバイルギア(乾電池で486というのはこれですが)くらいのパワーで快適に動くDistroも存在していいと思う。モバイルギアから見ればPuppyLinuxクラスだって重くて話にならん規模なのだから。
Re:電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:1)
まぁ4W「も」電気食うと言えば食いますが・・・。
個人的にはCPU単体じゃかなりパフォーマンスと消費電力の関係見ていて良いと思う。
Re: (スコア:0)
でなきゃ、電池で長時間動くモノクロのカシオペアが無くなる訳無かったもの。
Re: (スコア:0)
エンドユーザーの体感速度としては、あまり高性能化していないと思います。むしろソフトウェアの
肥大化のほうがハードウェアの高性能化を上回っているので、低速化しているかも。
これって、声の大きなユーザーやメーカーが望んでいることなのでしょうか。
Re:電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:1)
これが向上すれば、明らかに体感速度は向上します。
intelのSSDがもっと安くなればいいんだけど。
Re: (スコア:0)
そして、WindowsやMacの場合は、販売数を伸ばすために新たな価値(=機能)を製品に付加していかないといけないという、企業の意図があるのかもしれない。
でも、ユーザサイドで作られてるはずのLinuxだって、どんどん重くなってるのはなんで?
ユーザのユーザビリティを上げるのには、やはり重くならざるを得ないのではないかという疑問がでてくるな。
Re:電池が長持ちしないのはWindowsのせい (スコア:3, 興味深い)
ユーザーサイドというよりは、開発が楽しくてやってる人から言わせると、
何か新しい機能を思いついたとき、そのせいでほんの少し重くなるとしても、
その新しい機能の実装を試したいという衝動を抑えるのは、大変困難です。
それが積もり積もって、長期間ののちに、ずいぶん重たくなってしまった、
ということは、非常にありがちです。オープンソースの開発に携わるくらいの
人だと人並み以上に高速なマシンを持ってるでしょうから、少々重くなっても
気がつかないこともありますし。
むしろ、ユーザーからの「もっと軽くして欲しい」「こういう機能が欲しい」
「こういう機能はいらない」という声を拾い上げて整理するべきマーケティング
部門が存在する商用ソフトの方が、開発者の衝動の一辺倒でことが進む
オープンソースよりは、よりユーザーサイドに立った製品が出てくる可能性が高いと
思います。
オープンソースといえども、RedHatみたいな会社がメインでやってるものとか、
そうでなくても「伽藍とバザール」の違いとか、いろんなケースがあって、
十把一絡げにはできないとは思うんだけど。
Re: (スコア:0)
まあ、PC用OSの場合、年々セキュリティの為の必須リソースが増え続けているってのが有るけど、これは時代のせいって奴なんだろうか?
でも今更アンチウィルスもファイアーウォールも無いPCなんてのは有り得ないしね。
Re: (スコア:0)
でもね、今の時代、PCに組み込む必要があるのか?という疑問は必要だろうね。
ルータに組み込むとかルータ以降に置いておくファイヤウォールボックスを別途置いた方が
機能分離としては自然ではないのかな?とは思うね。
今時、ウイルス対策なんてインターネット絡みがほぼ100%じゃないか。
残りの数%にもいかない部分の為に重いソフトをPCに組み込むのは自然とは言いかねる。
#もっとも、ハードウェア系のウイルス対策はあまり商売になってないけどね。
#発想の転換が無い限り現状のままだろうなぁ。