アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
誰が基準を決めて、どうやって判断や運用するというのだ (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
みんなで基準を決めて、みんなで判断や運用をするのです。
最終的には裁判官の裁量、という事になると思いますが、それに大して「社会的常識」という形で影響を行使するのは、社会を構成する全員だと思います。
・使用者が「これくらいならフェアユースだべ」と使う
・権利者が「おま、それフェアユースの範疇超えてるべ」と指摘する
・使用者なり権利者なりの間で調整。できなければ裁判など法的決着
・裁判ではいろいろ包括的に考えて判断
・裁判の判例が溜まればある程度の基準が見えてくる
また、場合に
Re:誰が基準を決めて、どうやって判断や運用するというのだ (スコア:5, すばらしい洞察)
> というのはさらに重要になってくるかもしれません。
> マスコミは一般的に著作権者側であることが多いので、
> チェック機構を強化していかないと
> 「フェアユース」とは名ばかりの運用が成される可能性も十分にあります。
例えばニュースの映像なんかを動画共有サイトに上げても、
ちゃんとフェアユースと認められる状況にしたいなぁ。
現状では(ただそれだけでは)引用と認められる状態に無いけど、
報道がミスリードしていないか?と言った検証や議論を行う材料として、
引用に当てはまらない状況でも「実際の映像」を共有する必要があるんだよね。
「報道」は公益(知る権利等)の名の下に、
必ずしも被写体の承諾を取らずに、自身の判断のみでガンガン撮って公へと流すのに、
その内容に問題があっても、実際の「放映された映像」を示して議論出来ないのは、
一方的過ぎると言うか、腐敗・特権化を助長していると言うか...
Re:誰が基準を決めて、どうやって判断や運用するというのだ (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんと、そういった目的をもった動画サイトがあれば、現状の法律でだって対応出来る。
逆に言うと、現状の動画アップロードサイトは、そういう使い方をして欲しいとは思ってないのでは?
目的が違う場所を無理に検証用に使うのなら、フェアユースが導入されても、いずれ問題が起きると思う。
マスコミのチェックを動画サイトに求めるなら、そういう動画サイトを作るのが一番だと思う。
Re:誰が基準を決めて、どうやって判断や運用するというのだ (スコア:1, 興味深い)
「これはおかしいと思う。なぜなら(以下略)」
みたいに「主」と認められるだけのコメント付けておけば
現行法でも「引用」になるんじゃないですか?
Re:誰が基準を決めて、どうやって判断や運用するというのだ (スコア:1)
可能か不可能かで言えばそのような解釈も可能な気がするけど。
引用なのか侵害なのかの線引の解釈が無い点が、日本のフェアユースに関わる問題の根幹なのでは。
TVをキャプチャして画像1枚公開したら、著作権違反で訴えられる可能性もある状況だし。
強制デジタル化以降は正当な手法ではデジカメで撮影するしかなさそうだし。(B-CAS問題)
著作権ってNET上での言論封鎖の言い訳なんじゃないかとも思えてくるよ。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
しかし、実際には通用しません。
「引用」は権利ではなく免責であり、
自由な言論のためにそれを尊重しようと言うのは、
一部の学者や文筆家と、リベラルな一般人だけでしょう。
マスメディアの場合は「引用の要件」を理解している事さえ稀です。
(新聞なんか年中「引用と転載を区別しない説明」を書いてますよね。)
で、後は訴訟リスクに耐えられるか?と言う話になります。
営利企業の運営するサービスであれば、黙って削除するでしょう。
堂々とそれが出来る規約にしてあるはずで、どうしようもありません。
# 個人だと動画配信サーバを維持する事自体がしんどくない?