アカウント名:
パスワード:
日本ではそれより先に、・メールアドレスを二回入力させる・名前のふりがなをカタカナで入力させるこの2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
あのう、bang-style アドレスはどのように入力すればよいのでしょうか。
メールアドレス : [___________] 再度入力してください: [_____] @ [_________]
おお、これはいいアイディアだ。早速うちのサイトでも
>メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから>返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが>実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。>過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。>そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。そうすればメールア
最初に利用者からメールを送ってもらうというのは、携帯サイトでは割と一般的に使われてますよね。何もメールアドレスを入力させるだけが唯一の方法ではないでしょう。
> 後は元のアクセス先以外のIPアドレスからのアクセスははじくとかね。
やめてくれwWillcomから繋いだりしてるとIPアドレスなんてころころ変わるし、実家もCATV経由だから秒単位でIPアドレス変わることも。そういう環境はそれほど特殊じゃないと思うよ。
逆にDHCPのくせに逆に1月以上IPアドレスが変わらないCATV局もあるので設定次第でしょうね。おかげでルータに付いているDDNS自動更新機能が役に立たない(1月以上放置とみなされてアカウントが破棄されてしまう)orz
単にマルチホームなだけかと思いますが。ちなみに携帯のWebなんかもロードバランシングしてるのかコロコロ変わるので要注意です。
数秒毎というか、セッション毎と言った方が正しいかもしれませんが。
>登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
更にその本登録ページで、仮登録で入力したパスワードを入力させることで、パスワードのタイプミスも防ぐといいですね。
その方法は確かに確実に正しいメールアドレスを入手できるけど、単にメールアドレスを2回入力させるのに比べて手間が増えすぎてるとおもう。サービス提供側にとっても、利用者にとってもね。
実装~運用の工数は大幅に跳ね上がるだろうし、利用者にしてみてもわざわざメーラ立ち上げてメール受信して、なんて操作させられるぐらいなら、メールアドレスをコピペした方が楽でしょ。
「メールアドレスを2回入力するのは面倒だ」って話だと思ってたけど、もっと面倒になる方法を紹介されても。
# 「実際にメールを送信することで誤入力を防ぐ」なんて手法は誰だって思いつくでしょ。# ただ実現するためのコストが高いので採用されていないだけ。そこまでして欲しい情報じゃないってことだ。
ITリテラシーが高くてキーボード操作が得意な方々には想像も付かないかも知れませんが、メールアドレスを2回入力させるのってそんなにムダじゃないと思うんですよ。私、こないだメールアドレスの打鍵ミスで誤送信してましたし(User unknownで事なきを得ましたが)、実際、2回入力するタイプの登録フォームで、誤入力を検知して貰ったことも何度かあります。
#1594996のACですが、>取得したメールアドレスが運用に必要不可欠なものでないなら、コストを掛けて「正しいメールアドレス」を取得する>必要はないと思いますが、そんなサービスならメールアドレスは任意入力で済ませばいいだけですよね。いや、過去に間違ったアドレスで個人情報漏洩があったようなので、これは無理ですね。それに、「営業側から~」の部分に対する考慮が抜けています。
私が言いたかったのは、ポイントは「個人情報保護」のために「メールアドレスを2回入力」は無意味ってこと。どうせまた個人情報漏洩事故おきるよ、と。
あと、メールアドレスの確認しない
> #あぁ、要するに客が2回も間違えて入力したのだから、それは客の責任にすればいいってこと?> #やっぱり、そんな企業に個人情報を預けたくはないなぁ・・・。甘えすぎでは?客が2回も間違えて入力したのが、客の責任じゃなくて誰の責任かと。そんなものまでサイト側の責任にされてはたまりません。
まぁ残念ながら、ユーザが自分で誤入力したアドレス宛になにかを送付すると個人情報保護云々で割と大変な事になっちゃうという、クレーマーの方をお客様にお持ちのようですので、誤入力防止策をありったけ実装しておいた方がよさそうなのには同意します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
日本ではそれより先に (スコア:2, 参考になる)
日本ではそれより先に、
・メールアドレスを二回入力させる
・名前のふりがなをカタカナで入力させる
この2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
営業から要求される。
メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから
返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが
実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。
過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。
そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。
でもコピペすると意味ないし、かといってコピペを制限しても、コピペを
制限されるとすごくイラつくし(←自分がされるとそう思う)、痛し痒しです。
でもって、入力者が確信を持って間違ったアドレスを入れると、全ての苦労が
無駄になるという。頼むから自分のアドレスくらい覚えていてくれ! みたいな。
そのPCに設定されているメールアカウントの情報をひっぱってこれるような
手法があれば、直接入力と併用させられて楽なんですけどね。
ふりがなについては、読めないと直接電話で連絡する際に失礼になるから
ということでつけさせられる。あまり見かけない名前への対策だけども
将来はDQNネーム対策の意味あいが強くなるのかも知れない。
Re:日本ではそれより先に (スコア:3, 参考になる)
>制限されるとすごくイラつくし(←自分がされるとそう思う)、痛し痒しです。
最近、悪知恵を働かせてコピペ防止に
メールアドレス : [___________]
再度入力してください: [_____] @ [_________]
なサイトが増えてきた。よくもまあ上手いこと考えやがったな、と腹立つことしきり。
もちろん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
あのう、bang-style アドレスはどのように入力すればよいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
おお、これはいいアイディアだ。早速うちのサイトでも
Re: (スコア:0)
>メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから
>返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが
>実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。
>過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。
>そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。
登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
そうすればメールア
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
> その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
> そうすればメールアドレスの誤登録は100%防げますよ、大手サイトでも
> やっていますよ(*)、って説得しないのが悪い。
> で、必要なら、メールアドレスの確認するならアドレス入力欄は1個で
> 十分ですよね?と説明すれば良い。
面倒だけど、確かにその方法だと確実ではありますね。
この手法をとるならURLはたとえば30分間だけ有効とかしないといかんですね。
後は元のアクセス先以外のIPアドレスからのアクセスははじくとかね。
面倒な点は以下のような感じかな。
・入力するメールアドレスでの受信ができる環境からでないと
フォームで手続きができないので面倒。
・そのフォームだけで処理が完結しないのは面倒。
・確認メールが届かない場合のトラブルシューティングが面倒。
・何やっても届かないから手続きのしようがないとなるとまずい。
送信先のメールサーバー(や、その他のメールが届くまでの経路上)で
トラブルがあると、うちのサーバーの問題でもないのに処理を進められない。
空メールメソッド (スコア:2)
最初に利用者からメールを送ってもらうというのは、携帯サイトでは割と一般的に使われてますよね。何もメールアドレスを入力させるだけが唯一の方法ではないでしょう。
Re: (スコア:0)
> 後は元のアクセス先以外のIPアドレスからのアクセスははじくとかね。
やめてくれw
Willcomから繋いだりしてるとIPアドレスなんてころころ変わるし、
実家もCATV経由だから秒単位でIPアドレス変わることも。
そういう環境はそれほど特殊じゃないと思うよ。
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
> 実家もCATV経由だから秒単位でIPアドレス変わることも。
> そういう環境はそれほど特殊じゃないと思うよ。
ふむ、となると、最悪ドメイン単位ですかね。
DHCPでのIPアドレスのリース期間って、一般的には30分とか1時間になっていて
接続を切るまでは原則として同一IPアドレスをリースしっぱなしっのことが多いと
思っていたけど、数分で変えるような環境もあるんですかぃ。
本当にそういうところがあるのか、ちょっとぐぐって調べたら、OCNで5分という
こともあったみたいですね。Willcomはどうなっているか知らないけど、
使っていた頃はその辺意識したことはなかったな(汗
CATVだから秒単位でころころ変わるってのは、別にCATV回線だとそうなっている
ということはなくて、たまたまその会社がそんな設定にしてるのだと思いますけどね。
個人的には、用意しているIPアドレス数に対して接続数が過多なんじゃないかとも思いますが……
でもまぁ、そういうネットワークって、数分以上かかる通信をしたらすぐ切れるとか
IPアドレス単位で追跡調査するようなケースを想像すると大変そうだなぁ~。
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
逆にDHCPのくせに逆に1月以上IPアドレスが変わらないCATV局もあるので設定次第でしょうね。
おかげでルータに付いているDDNS自動更新機能が役に立たない(1月以上放置とみなされてアカウントが破棄されてしまう)orz
Re: (スコア:0)
単にマルチホームなだけかと思いますが。
ちなみに携帯のWebなんかもロードバランシングしてるのかコロコロ変わるので要注意です。
数秒毎というか、セッション毎と言った方が正しいかもしれませんが。
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
>登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
更にその本登録ページで、仮登録で入力したパスワードを入力させることで、
パスワードのタイプミスも防ぐといいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その方法は確かに確実に正しいメールアドレスを入手できるけど、
単にメールアドレスを2回入力させるのに比べて手間が増えすぎてるとおもう。
サービス提供側にとっても、利用者にとってもね。
実装~運用の工数は大幅に跳ね上がるだろうし、
利用者にしてみてもわざわざメーラ立ち上げてメール受信して、なんて操作させられるぐらいなら、
メールアドレスをコピペした方が楽でしょ。
「メールアドレスを2回入力するのは面倒だ」って話だと思ってたけど、もっと面倒になる方法を紹介されても。
# 「実際にメールを送信することで誤入力を防ぐ」なんて手法は誰だって思いつくでしょ。
# ただ実現するためのコストが高いので採用されていないだけ。そこまでして欲しい情報じゃないってことだ。
Re: (スコア:0)
「メールアドレスを2回入力させても目的とする誤入力防止には役に立たない」
という点を議論されてると思いますよ。
つまり、面倒な上に役に立たないメールアドレスの2回入力は廃止してしまえ、と。
取得したメールアドレスが運用に必要不可欠なものでないなら、コストを掛けて「正しいメールアドレス」を取得する必要はないと思いますが、そんなサービスならメールアドレスは任意入力で済ませばいいだけですよね。
Re: (スコア:0)
ITリテラシーが高くてキーボード操作が得意な方々には想像も付かないかも知れませんが、
メールアドレスを2回入力させるのってそんなにムダじゃないと思うんですよ。
私、こないだメールアドレスの打鍵ミスで誤送信してましたし(User unknownで事なきを得ましたが)、
実際、2回入力するタイプの登録フォームで、誤入力を検知して貰ったことも何度かあります。
Re: (スコア:0)
#1594996のACですが、
>取得したメールアドレスが運用に必要不可欠なものでないなら、コストを掛けて「正しいメールアドレス」を取得する
>必要はないと思いますが、そんなサービスならメールアドレスは任意入力で済ませばいいだけですよね。
いや、過去に間違ったアドレスで個人情報漏洩があったようなので、これは無理ですね。
それに、「営業側から~」の部分に対する考慮が抜けています。
私が言いたかったのは、ポイントは「個人情報保護」のために「メールアドレスを2回入力」は無意味ってこと。
どうせまた個人情報漏洩事故おきるよ、と。
あと、メールアドレスの確認しない
Re: (スコア:0)
> #あぁ、要するに客が2回も間違えて入力したのだから、それは客の責任にすればいいってこと?
> #やっぱり、そんな企業に個人情報を預けたくはないなぁ・・・。
甘えすぎでは?
客が2回も間違えて入力したのが、客の責任じゃなくて誰の責任かと。
そんなものまでサイト側の責任にされてはたまりません。
まぁ残念ながら、ユーザが自分で誤入力したアドレス宛になにかを送付すると個人情報保護云々で割と大変な事になっちゃうという、
クレーマーの方をお客様にお持ちのようですので、誤入力防止策をありったけ実装しておいた方がよさそうなのには同意します。