アカウント名:
パスワード:
タレコミには
>携帯電話禁止のデメリットをきちんと判断したうえでの決定なのか疑問が残る。
とありますが、条例では
>防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない
となっており、防災、防犯でのデメリットはないように思います。あとは、どんなデメリットが考えられるでしょうか?
そういう人って小さいころから携帯使ってたら犯罪に巻き込まれないんでしょうか?単に小さいうちに犯罪に巻き込まれてしまうだけのような気がします。
言葉も通じない乳幼児と小学生を同列に語るのは極論です。情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?
経験に欠けるだけでそれなりの経済力があって知識はいくらでも手にはいる・・・何かを禁止しても、拘束して目隠しできるわけではありません。むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。危険なら、どんなリスクがあるのかきちんと教育すべきであって、禁止して取り上げればすむと考えるのは怠慢な大人のすることです。結果的に危険に晒し、子供を食い物にする連中を利するだけでは無いでしょうか。
ですから、ケータイってのはその>むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。の最大勢力と看做されているんですよ。
ですので対症療法として実害化しているそれを停止させ、その間に教育をって言うのがこの話の骨子なのですが。どこにも存在しない「これだけで全て解決、他の対策教育はしない」という条件は貴方の頭から出て来ているのでは?そして、それだけが反対する根拠というのはどうでしょうか。
>情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?甘く見てませんよ。只少なくとも少年法で保護されている期間につい
保護者に隠れて携帯を持つことを指摘したかったのです。言葉が足りませんでした。中学生高校生ともなれば、親見せ用・授業中に預ける用とは別に、隠れてもう一台持つこともあるようです。それが何であれ禁止しても目や耳をふさぐことはできませんから、禁止すれば子供たちは隠れてそれを行うようになると考えるべきです。携帯による危険については、どんな危険があるのかをきちんと教えることがまず重要だと私は思います。
>情報を共有して独自の判断で勝手に
先送りにしたらしたで、それまでにいくらかは人生の経験を積んでるはずだし、それだけでも効果がないとも言えないですよね。ま、効果があるとかないとか逆効果とか、たぶんどれもあるのだろうし正解は出ないんでしょうね。
>携帯電話とかネットに関する教育を小中学校から実施するこれは現実問題やったほうがいいのかもしれませんね。小中学校の先生方にそこまで負担させるべきなのかはちょっと疑問ですし、それこそ親の躾ってこういうことをするもんだと思うんですが……。
>むしろ食べごろの女子校生があっさり犯罪に巻き込まれる可能性が。
で、大学までいくと食べごろの女子大生とか、食べごろの新人OL(死語だな)とか...食べごろ感がなくなるまでに入手しないといけないのかもしれませんね。
食べごろ前を促成熟化させるというのも、問題だとは思います。
う~ん、流石にそれは無いと思いますが。つまり、「子供の知能や判断能力は携帯電話にのみより発達する。」って事でしょうか?流石にその状況は、親も学校もサボり過ぎだと思うのですが…。
子供の時代の6年というのは、常識や判断能力の向上という点では凄く大きいと思うのですが…。実際に携帯電話にほとんど触れずに、きちんとした大人になった人達も実際に多々見てますし。
#アル中が居るのもギャンブル中毒も、年齢制限が有るのはみーんな「むしろ…」って事に?
個人的にリテラシ教育ってのは、そのものズバリを実際に使ってでないと出来ないってのでは全然意味が無いと思うんです
>一番困るのは、子供を食い物にして商売してる大人たちだろう。
「携帯電話文化」というのがあるけど、これって、結局はどうでもよいものに金使わせる機構を「文化」と言っている様に見えるね。そういった自称「文化」とやらが、ちゃんと文化として迎え入れるべきものか?といった事を、その文化について詳細を語った上で「帯電話文化」とか言ってほしいものだと思うのだけどね。
「どうでもよいものに金使わせる機構」を文化と言っているのか?他に何かあるのかな?
>迎え入れたい人が迎え入れればいい。
それで当然、拒絶したい人は拒絶するわけです。拒絶の中には、「迎え入れた人」への反応としてその行為を禁止したりするわけです。
>価値を認められない人には何の意味もない。
たとえば食人文化とかは、価値を認めないために拒絶されているわけです。危害がありえそうでも文化として取り入れられているものもあるわけです。文化を取り入れる人が認めた価値がない(もしくはその有用性を語らない)以上は、「で?いらないね、禁止しても問題なし」ってことになりますね。
>>防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない>となっており、防災、防犯でのデメリットはないように思います。防犯のため、常にGPS携帯を持たせて位置を把握しておく必要がありますとか言っておけばザル法になりそうですがそれでいいのでしょうか。# いいと思うのでAC
むしろ、確信的にザルにしたのでは?声の大きい大人には「禁止しましたよ」と言えますし持たせたい大人は「防犯目的です」と言えば問題ないし
# 学校レベルでどうにかならなかったのか
親としては携帯を持たせない口実になって助かります。あんな高いおもちゃ子供にはもったいない。
といっても私の子供はまだ0歳で、こういった口実もなくただ持たせないようにさせるのは面倒だろうと想像してるだけですが。
携帯電話なんて高くて自分でも持ってないのに、子供にまで持たせるなんてありえない。それで子供が苛められるとしたら酷いと思わないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
タレコミには
>携帯電話禁止のデメリットをきちんと判断したうえでの決定なのか疑問が残る。
とありますが、条例では
>防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない
となっており、防災、防犯でのデメリットはないように思います。
あとは、どんなデメリットが考えられるでしょうか?
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:5, 興味深い)
#いいやIDで
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
そういう人って小さいころから携帯使ってたら犯罪に巻き込まれないんでしょうか?
単に小さいうちに犯罪に巻き込まれてしまうだけのような気がします。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:3, 興味深い)
単純に「危ないから持たせない」って発想だったら問題先送りしてるだけだよなぁと思った次第。
火傷しなきゃ本当の意味で理解できないという気もしますが、簡単に試せることでもないしなぁ…
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
>問題先送りしてるだけだよなぁと思った次第。
料理を教えようと、1歳児に出刃包丁持たせて使い方教えますか?
普通は小学校くらいになってから教えて練習させますよね。
中には幼稚園くらいからやる子もいますけど。
1歳児に持たせないのは問題を先送りしているからですか?
道具には正しい使い方を理解できるくらいの経験と基本的能力が
備わっていないとだめなんですよ。
> 火傷しなきゃ本当の意味で理解できないという気もしますが、
> 簡単に試せることでもないしなぁ…
ま、マッチで火遊びするのがどんなに危険か本当の意味で理解
したころには、火傷どころか、家ごと丸焦げになったりするんです。
刃物は何回か怪我をしてから正しい使い方を覚えるにしても、
1歳児に渡したら目を突いて失明とか、口にくわえて転んで死亡、
なんてなるので、普通は渡さない。
携帯電話も同じ。
正しい使い方を理解でき、自分を制御できるようになるまでは
持たしちゃいけないものなんですよね。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
言葉も通じない乳幼児と小学生を同列に語るのは極論です。
情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?
経験に欠けるだけでそれなりの経済力があって知識はいくらでも手にはいる・・・
何かを禁止しても、拘束して目隠しできるわけではありません。
むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。
危険なら、どんなリスクがあるのかきちんと教育すべきであって、
禁止して取り上げればすむと考えるのは怠慢な大人のすることです。
結果的に危険に晒し、子供を食い物にする連中を利するだけでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
ですから、ケータイってのはその
>むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。
の最大勢力と看做されているんですよ。
ですので対症療法として実害化しているそれを停止させ、その間に教育をって
言うのがこの話の骨子なのですが。
どこにも存在しない「これだけで全て解決、他の対策教育はしない」という条件は
貴方の頭から出て来ているのでは?
そして、それだけが反対する根拠というのはどうでしょうか。
>情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?
甘く見てませんよ。
只少なくとも少年法で保護されている期間につい
Re: (スコア:0)
保護者に隠れて携帯を持つことを指摘したかったのです。言葉が足りませんでした。
中学生高校生ともなれば、親見せ用・授業中に預ける用とは別に、隠れてもう一台持つこともあるようです。
それが何であれ禁止しても目や耳をふさぐことはできませんから、禁止すれば子供たちは隠れてそれを行うようになると考えるべきです。
携帯による危険については、どんな危険があるのかをきちんと教えることがまず重要だと私は思います。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
先送りにしたらしたで、それまでにいくらかは人生の経験を積んでるはずだし、それだけでも効果がないとも言えないですよね。
ま、効果があるとかないとか逆効果とか、たぶんどれもあるのだろうし正解は出ないんでしょうね。
>携帯電話とかネットに関する教育を小中学校から実施する
これは現実問題やったほうがいいのかもしれませんね。
小中学校の先生方にそこまで負担させるべきなのかはちょっと疑問ですし、それこそ親の躾ってこういうことをするもんだと思うんですが……。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
>むしろ食べごろの女子校生があっさり犯罪に巻き込まれる可能性が。
で、大学までいくと食べごろの女子大生とか、食べごろの新人OL(死語だな)とか...
食べごろ感がなくなるまでに入手しないといけないのかもしれませんね。
食べごろ前を促成熟化させるというのも、問題だとは思います。
Re: (スコア:0)
# 女子「校」生って、年齢を曖昧にすれば済む訳にもいかなくなるのかな>児ポ
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
お前ちょっとこっち来い (スコア:0)
Re: (スコア:0)
中卒で働いている未成年者はいいのかとかいう話になって難しい。
だから義務教育の小中学生に絞ったのでしょう。
「小中学生に携帯持たせるの禁止なんて反対(特に女子小中学生には
もたせておきたよぅ)」って邪なことを考えるロリオタがいることを考えると、
女の子の親としては看過できない議論ですね。
Re: (スコア:0)
萌え~とかやってる連中のストライクゾーンは既に女子高生ではなく
女子小学生なのだよね。
おっきいお友達(しかもムッサイ男の子)が、女子小学生に
「ぷりきゅあではだれがスキ~? あたしは○○がスキ」
「フィギュアもってるよ、写メおくるね(はーと)」
「DVDもってるからあそびにこない?」
なんて(女子小学生のふりを)やれなくなっちゃうじゃない。
#そういうのをどんどんつぶしていかないとなー。
Re: (スコア:0)
う~ん、流石にそれは無いと思いますが。
つまり、「子供の知能や判断能力は携帯電話にのみより発達する。」って事でしょうか?
流石にその状況は、親も学校もサボり過ぎだと思うのですが…。
子供の時代の6年というのは、常識や判断能力の向上という点では凄く大きいと思うのですが…。
実際に携帯電話にほとんど触れずに、きちんとした大人になった人達も実際に多々見てますし。
#アル中が居るのもギャンブル中毒も、年齢制限が有るのはみーんな「むしろ…」って事に?
個人的にリテラシ教育ってのは、そのものズバリを実際に使ってでないと出来ないってのでは
全然意味が無いと思うんです
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
一番困るのは、子供を食い物にして商売してる大人たちだろう。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
>一番困るのは、子供を食い物にして商売してる大人たちだろう。
「携帯電話文化」というのがあるけど、これって、結局はどうでもよいものに金使わせる機構を「文化」と言っている様に見えるね。
そういった自称「文化」とやらが、ちゃんと文化として迎え入れるべきものか?といった事を、その文化について詳細を語った上で「帯電話文化」とか言ってほしいものだと思うのだけどね。
「どうでもよいものに金使わせる機構」を文化と言っているのか?他に何かあるのかな?
Re: (スコア:0)
詳細語り合った所で価値観の相違に終わってしまうと思うよ。
「ちゃんと文化として迎え入れるべきものか」って誰が迎え入れるの?
迎え入れたい人が迎え入れればいい。
「アニメは文化か?」「大衆小説は文化か?」いろいろあるよね。
どれもくだらない議論だと思う。
落語はただ人笑わせてるだけ、音楽は音出してるだけ、絵画はぬり絵だよ。
価値を認められない人には何の意味もない。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
>迎え入れたい人が迎え入れればいい。
それで当然、拒絶したい人は拒絶するわけです。
拒絶の中には、「迎え入れた人」への反応としてその行為を禁止したりするわけです。
>価値を認められない人には何の意味もない。
たとえば食人文化とかは、価値を認めないために拒絶されているわけです。
危害がありえそうでも文化として取り入れられているものもあるわけです。
文化を取り入れる人が認めた価値がない(もしくはその有用性を語らない)以上は、「で?いらないね、禁止しても問題なし」ってことになりますね。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
常に持ってるから防災、防犯なんじゃないかと思うんだが。(^^;
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
例えば、友達とメールしたいからとか、ネットで遊びたいとか、
音楽をダウンロードしたいとか、裏サイトに書き込むためとか、
モバゲで遊ぶためとか、援交出会い系サイトにアクセスするため
などなど、そういう目的で持たせるなということ。
GPSと音声電話機能に限定した電話機を持たせればいいだけだけど、
金の亡者のモバゲみたいな事業者らはネット機能無効にするな
とか言ったりする。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1, 参考になる)
>>防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない
>となっており、防災、防犯でのデメリットはないように思います。
防犯のため、常にGPS携帯を持たせて位置を把握しておく必要がありますとか言っておけばザル法になりそうですがそれでいいのでしょうか。
# いいと思うのでAC
Re: (スコア:0)
むしろ、確信的にザルにしたのでは?
声の大きい大人には「禁止しましたよ」と言えますし
持たせたい大人は「防犯目的です」と言えば問題ないし
# 学校レベルでどうにかならなかったのか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
親としては携帯を持たせない口実になって助かります。あんな高いおもちゃ子供にはもったいない。
といっても私の子供はまだ0歳で、こういった口実もなくただ持たせないようにさせるのは面倒だろうと想像してるだけですが。
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
携帯電話なんて高くて自分でも持ってないのに、子供にまで持たせるなんてありえない。それで子供が苛められるとしたら酷いと思わないか?