アカウント名:
パスワード:
何か言ってくださいな。
『若さっていいねぇ』
いや、BSDを使っている年齢の人間はね、もう腰が弱くてさ。重たいサーバを何十台も何百台も何千台も積み上げて、ケーブリングして…なんてやってられないのさ。そういうのができる若い奴に、ご褒美としてOSを選ばせると Linux になっちゃうんだよね。つーか、GNUのツールを使いたがるんだよ。それも SVR4互換機能じゃなく、BSD互換機能の部分をね。便利だ、便利だ言いながら。それなら最初からBSDにすればいいんじゃ…とか思うけどさ、突っ込んでもしょうがないところだからね。
ま、いいんじゃないかね。Linuxを使っている、とか言ってもそいつらが「clone(2)」を使ったコーディングとか、バリバリやってるわけじゃないしさ。って事は、その内別の OS … Micro Kernel ベースの奴とか … に移る日が来ても、互換性が高いままなわけだ。うん。BSDとの互換性がね。だから、他の環境にも簡単に移植できると思うよ。
BSD界隈にはこういう嫌味を言う人がいるからなぁ。
GNUのツールが好まれているのは、そのとおりGNUだからであって、BSDの互換部分はその要素のひとつだよ。個人的には素のBSDコマンドは好ましくない。
昔はLinuxの/sbinや/binにダイナミックリンクなバイナリがあって「BSDとは障害に対する認識が違う」とか信者に突っ込まれていたけれど、気がつけばFreeBSDもそうなってるしね。BSDらしさってその程度のものだよ。
昔はLinuxの/sbinや/binにダイナミックリンクなバイナリがあって「BSDとは障害に対する認識が違う」とか 信者に突っ込まれていたけれど、気がつけばFreeBSDもそうなってるしね。BSDらしさってその程度のものだよ。
その代わり、/rescue 以下にあるバイナリ群はスタティックリンクバイナリですよ。(ついでに言うとハードリンクで全部同じバイナリ) この辺りは /bin や /sbin 直下をダイナミックリンクにするのと同時に入ったと思いました。そういう意味では「全然変わってない」のではないかと。
さすがに肉体労働は関係ないでしょ。そんなレベルで決まるかっつーのw
単に、BSDには色々やるだけのマンパワーが足りてないんじゃないの?もちろん、御託並べるだけの頭数じゃなくて実際の開発者がさ。
Linuxを使っている、とか言ってもそいつらが「clone(2)」を使ったコーディングとか、バリバリやってるわけじゃないしさ。
Linuxのカーネルには依存していなくてもglibcには依存しているかも。wchar_tをUnicodeに決めうちしたり、iconvのglibc拡張を使ったり。
スパコンとは方向性が違いすぎる気がする。FreeBSD: 汎用性NetBSD: 移植性OpenBSD: 安全性Dragonfly BSD: ?
>FreeBSD: 汎用性別にLinuxがスパコン用途に特化されてるわけではないし。
そう考えると、 汎用性: Linux > FreeBSDってことやね。
まあ、今だと掛けてる人的コストも全然違うだろうし仕方ないんじゃないかねぇ・・・。
> 理屈の上ではLinuxと同じように自由にいじれるはずの*BSD系列の存在感がここまで無いというのは不思議な気がします。
いくぶん既出気味な気がするが、*BSDの基本形は大昔に完成してしまってる。なので、それと違うものにしようという発想が、そもそも開発コミュニティから出てこない。Linuxとは実装そのものなので、どういう形にすべきか/どうあるべきかについての(LKMLは別として)合意はほとんどない。だから、作れる人は作りたいように作る。CD/USB起動の*BSDはKnoppixに影響されて作られた観がある。CoBSDは未だに出ていない。
このあたりの前提だか思想だか哲学だかなんだかが影響してるんではないかしら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
BSD方面の方々 (スコア:0)
何か言ってくださいな。
判った、じゃぁ若干本音を吐いてあげよう (スコア:2, おもしろおかしい)
『若さっていいねぇ』
いや、BSDを使っている年齢の人間はね、もう腰が弱くてさ。
重たいサーバを何十台も何百台も何千台も積み上げて、ケーブリングして…なんてやってられないのさ。
そういうのができる若い奴に、ご褒美としてOSを選ばせると Linux になっちゃうんだよね。つーか、GNUのツールを使いたがるんだよ。それも SVR4互換機能じゃなく、BSD互換機能の部分をね。便利だ、便利だ言いながら。それなら最初からBSDにすればいいんじゃ…とか思うけどさ、突っ込んでもしょうがないところだからね。
ま、いいんじゃないかね。
Linuxを使っている、とか言ってもそいつらが「clone(2)」を使ったコーディングとか、バリバリやってるわけじゃないしさ。
って事は、その内別の OS … Micro Kernel ベースの奴とか … に移る日が来ても、互換性が高いままなわけだ。うん。BSDとの互換性がね。だから、他の環境にも簡単に移植できると思うよ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
BSD界隈にはこういう嫌味を言う人がいるからなぁ。
GNUのツールが好まれているのは、そのとおりGNUだからであって、BSDの互換部分はその要素のひとつだよ。
個人的には素のBSDコマンドは好ましくない。
昔はLinuxの/sbinや/binにダイナミックリンクなバイナリがあって「BSDとは障害に対する認識が違う」とか
信者に突っ込まれていたけれど、気がつけばFreeBSDもそうなってるしね。BSDらしさってその程度のものだよ。
Re:判った、じゃぁ若干本音を吐いてあげよう (スコア:1)
その代わり、/rescue 以下にあるバイナリ群はスタティックリンクバイナリですよ。(ついでに言うとハードリンクで全部同じバイナリ)
この辺りは /bin や /sbin 直下をダイナミックリンクにするのと同時に入ったと思いました。そういう意味では「全然変わってない」のではないかと。
Re: (スコア:0)
さすがに肉体労働は関係ないでしょ。
そんなレベルで決まるかっつーのw
単に、BSDには色々やるだけのマンパワーが足りてないんじゃないの?
もちろん、御託並べるだけの頭数じゃなくて実際の開発者がさ。
Re: (スコア:0)
Linuxのカーネルには依存していなくてもglibcには依存しているかも。
wchar_tをUnicodeに決めうちしたり、iconvのglibc拡張を使ったり。
Re: (スコア:0)
スパコンとは方向性が違いすぎる気がする。
FreeBSD: 汎用性
NetBSD: 移植性
OpenBSD: 安全性
Dragonfly BSD: ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# Mac OS Xを採用するとコストはバカ高いだけ。更に低性能だし。
Re:BSD方面の方々 (スコア:1)
(今ならPS3クラスタと同じような感覚だった気がする)
ここ数年のハードウエア単価の激減とか考えたら確かに存在感が無いのも確かですが…
Re: (スコア:0)
>FreeBSD: 汎用性
別にLinuxがスパコン用途に特化されてるわけではないし。
Re: (スコア:0)
そう考えると、
汎用性: Linux > FreeBSD
ってことやね。
まあ、今だと掛けてる人的コストも全然違うだろうし
仕方ないんじゃないかねぇ・・・。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
(性能が出ない)と言うことです。
BSDの場合は例えばamd64とかでも性能が出ないのはOSの問題(HPC向けでは無い)ですが、
LinuxでもSPARCだと性能は出せません(CPUに対するHPC向けの命令がSPARCの場合殆どないので)。
なのでOS+CPUで見ないと意味が無いように思います.
Re: (スコア:0)
このスレッドで正に言ってることですね。
`
Re: (スコア:0)
理屈の上ではLinuxと同じように自由にいじれるはずの*BSD系列の存在感がここまで無いというのは不思議な気がします。
Re: (スコア:0)
> 理屈の上ではLinuxと同じように自由にいじれるはずの*BSD系列の存在感がここまで無いというのは不思議な気がします。
いくぶん既出気味な気がするが、*BSDの基本形は大昔に完成してしまってる。
なので、それと違うものにしようという発想が、そもそも開発コミュニティから出てこない。
Linuxとは実装そのものなので、どういう形にすべきか/どうあるべきかについての(LKMLは別として)合意はほとんどない。
だから、作れる人は作りたいように作る。
CD/USB起動の*BSDはKnoppixに影響されて作られた観がある。
CoBSDは未だに出ていない。
このあたりの前提だか思想だか哲学だかなんだかが影響してるんではないかしら。
Re:BSD方面の方々 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
新しいOSを作りたいのではなく、すでにある古いOSのBSDをパソコンで使いたいのです。
ゲーム機でいえば、昔のゲーム機のエミュレータを作るようなものです。