アカウント名:
パスワード:
無料の波にのまれて、有料/優良なアプリが売れないという問題がありますね。一度でも(悪かろうが)安かろうに触れると、良いものでも買わないのがマスマーケットですから…
一般的に言われる対抗策は2つあって
①諦めて無料でも儲かるスキームに移行する →広告収入やアイテム・ダウンロード課金等
②差別化して有料でも支払うブランド・プレミアを確立する →公式マーケットやユーザ・プラットフォームの独立・確立等
前者はGREEやモバゲーなどソーシャルゲームの台頭で有名になりましたし、後者はAppleが支配するアップストアやSCEが提供するPSスイートなどで試みられています。
ふと思った。タダで配ってるポケットティッシュを買う人は少ないけど、箱ティッシュを買う人は多い。
ゲームでいうところの、ポケットティッシュでなく箱ティッシュにあたるものって何なんだろ。
たった2枚で処理出来てしまう程度しか出ないんですか?
#ACだAC!
ふつう、一箱320枚~400枚(160組~200組)ぐらいだと思いましたが#つか、どんだけの量を・・・・エロアニメじゃあるまいし(笑)
ゲームで言う「お試し版」的なのが、本来配布ティッシュ。そもそも、ゲーム自体を無料にしたら開発費は捻出できないでしょう。
それでも客を引き込むために無料化をし、ゲーム内で登場するアイテム等を有料化することで、開発費、運営費をまかなってる。
携帯電話の基本料に本体料金が含まれるビジネスと似たところがあるんじゃないでしょうか。
1行目から2行目にはつながらないよ。なぜなら、多くの場合箱ティッシュは街頭では配られていないのだから。
私が贔屓にしているガソリンスタンドではポイントカードに一定のポイントがたまると箱ティッシュをくれる。なので、部屋に置く分にはもう買わなくてもいい状態になっている。そんなにガンガン使うものでもないし。
上の例はタダではないけど、タダで配ってないものは自発的に買うしかない。ただそれだけなの。
> タダで配ってないものは自発的に買うしかない。ただそれだけなの。
タダで配ってないものを、タダで配ってるもので済ませるって方法もあるよ。ポケットティッシュじゃなくて箱ティッシュじゃないとダメなんだ!って場合は、ものすごく少ない。
>ゲームだとそれが難しい、CGが綺麗・体感・3Dなどをプレミアムとしても>価値があるのは最初だけで、すぐ当たり前になってしまって価格に上乗せするのは難しくなってくるので
そもそもゲームの本質的な部分ではないのでプレミアムに成りえません>CG、体感、3D。そっちはゲームマシンとしてのプレミアです。シューティングゲームや格闘ゲームなんかも通った道ですが、確かにハードウェアで出来ることが広がるとそれを取り入れて既存のゲームをバージョンアップできますが、中身が伴ってないと結局良くなったという印象にはなりません。
包装が豪華なポテトチップと、ビニール袋に入ったポテトチップとどっちが高値を取れるかっていう話で。美味しい方としか言いようが。
まぁ、とにかくゴミみたいなミニゲーム集に5000円も払ってくれる人は確実に減るでしょうね。
>そもそもゲームの本質的な部分ではないのでプレミアムに成りえません>CG、体感、3D。そっちはゲームマシンとしてのプレミアです。シューティングゲームや格闘ゲームなんかも通った道ですが、確かにハードウェアで出来ることが広がるとそれを取り入れて既存のゲームをバージョンアップできますが、中身が伴ってないと結局良くなったという印象にはなりません。
この手の反論こそ無意味と知って欲しい、本質的な中身が伴っていないのだから。
# 自動車やTV、オーディオではハードウェアや作り込みも評価対象なのに# ことゲームになるとハードウェアや作り込みを無視しようとする人って一体…
># ことゲームになるとハードウェアや作り込みを無視しようとする人って一体…
別に無視してませんよ。ハードだけじゃゲームは完成しないと書いただけなのですが。
3Dや体感をきちんとゲームの要素として機能するように作り込んだゲームに対しては、当然プレミアムとしての価値があります。
> 1行目から2行目にはつながらないよ。
ちゃうちゃう、中身は同じティシュなのに、何故かたや有料、かたや無料なのかって話でしょ。あなたがGSで貰う箱ティシュと店で売ってる箱ティシュの関係と同じこと。
あなたがそのGSを贔屓にしてるのはティシュのためだけじゃないだろうけど、要素のひとつぐらいにはなってるでしょ?まあ、要は無料配布のコスト以上のリターンが見込めるかどうかという、ごく当たり前の回答に落ち着くわけだけど。
>ゲームでいうところの、ポケットティッシュでなく箱ティッシュにあたるものって何なんだろ。
専用ハードが必要なゲームでしょう。
ビデオゲーム(汎用入出力だけで完結するもの)は、専用ゲーム機が主流になるのはもう無理でしょうね。
箱ティッシュは200組x5箱で200円(よりやすいときもあるけど)1組0.2円。ポケットティッシュは8組だとしても1個1.6円じゃ買えないでしょ。
単なるコストの問題。
> ポケットティッシュは8組だとしても1個1.6円じゃ買えないでしょ。けど、配ってるのはタダだよ。
ポケットティッシュってタダで買えるの?#買う買わないの話をしてたんじゃなかったのか?
> #買う買わないの話をしてたんじゃなかったのか?なんでタダでもらえるものを買う必要があるの?
だから、それを聞いてるの。
アプリ単位の話と、マーケット全体までの話を混同するのは無謀ですよ。あなたの論理で言えば、後者は「初代が無料もしくは激安アプリの中で人気を博した。 2代目~も高価格化しつつも人気を維持する」程度でしかありません。マーケットなど流通そのものの話は別問題です。
今時Tシャツに500円以上払うのはありえない※※ただしブランド品や観光地を除く
この※を(プロセス含めて)どう創るか、創れるかがキモかと。
よくわからんが、ジョブズのTシャツなら万札を用意してウェルカムだ
ジョブズ使用済みTシャツ (未洗濯、シミあり、生写真付き)
こうですか!? わかりません><
ノーブランドの無地でも500円はないなぁ。安っぽ過ぎる。着心地も悪いし耐久性もない。最低でも、通常で1500円バーゲンで1000円ってところだな。
>ノーブランドの無地でも500円はないなぁ。安っぽ過ぎる。着心地も悪いし耐久性もない。あー、わかる気がする今お気に入りのは胴体部分が筒状にあらかじめ作り込まれたシャツ、普通は胴体の左側が縫製になってて縫い付けがあるんだけど、肩口と袖以外に縫った部分がないシャツって少なくとも500円じゃ売ってない。
#問題はプリントシャツでこれがほしいのに無地系しかないのである。
>普通は胴体の左側が縫製になってて縫い付けがあるんだけど、>肩口と袖以外に縫った部分がないシャツって少なくとも500円じゃ売ってない。
>#問題はプリントシャツでこれがほしいのに無地系しかないのである。ひょっとすると、筒型だからプリントしにくいのではなかろうか?よくわかんないけど・・。
>ノーブランドの無地でも500円はないなぁ。安っぽ過ぎる。着心地も悪いし耐久性もない。>最低でも、通常で1500円バーゲンで1000円ってところだな。
フリーのソフトは安っぽ過ぎる。そこそこ安いのを選ぶ・・・なんて無い無い。
ソフトウェア業界ではフリーかブランドの有料ソフトかに二極化しませんか?
誰もがWindowsのUltimateだけを買ってるならそうだろう
>最低でも、通常で1500円バーゲンで1000円ってところだな。日本人の標準的な反応ですね。って事で、日本では「二番目に安い(高い)」物が売れると言う。コストパフォーマンスの判断を自分の目では無くラインナップの構成から判断しているだけだとは思いますが。
A「なぁなぁ、これナンボやと思う?」B「けっこうええやん、たかいやろ。5千円?」A「ちゃうちゃう、三枚千円やってん。やっすいやろ」
ってな会話がよく聞こえてくるのは大阪だけ?
> ※ただしブランド品や観光地を除く
なるほど、アンパンマンをプリントすると5000円位で売れる [asahi.com]のは、"キング"ブランドの価値か大阪日本橋という観光地で売ってるというのが理由ですね。
#たぶん違う。
>iPhoneやAndroidで優良ソフトでもゴミソフトに埋もれて売れないとか
埋もれなかったら売れるのかと。たぶん
>優良のをパクった無料ソフトが出回って
悪かろうでも安かろうなこっちに流れるだろ?
そうすると同じものでもお金を払うブランド力か、朴った無料ソフトが出回らないマーケットが必要になる。
逆も何も、言っていることは同じなんだよ。。。
技術立国を標榜するならば「技術に見合った対価」や「対価に見合った技術」を考える、論理性や想像力の啓蒙が必要です。
まずは国内からでも「フェアトレード」しましょうよって話ですよ。まぁ、デフレマンセーしている日本では不可能だと思いますが…orz
>そりゃ違うでしょ。対価というのは購入者がどれだけ製品に価値があると思うかで決まるのであって、最終的にそれだけの値段に見合った価値を提供できるかどうかが問題。
だから、その理解を深める啓蒙をしましょうという話で、一体何が違うのでしょうか…
十把一絡の安売り商品の中から、海原雄山のように自分の感覚だけで良い品を選べは無理でしょうから買い手・売り手ともに、生産地表示や品質表示、使用技術や性能、精度への理解を深める必要があるでしょう。
同じ商品でも、無印の山積と「有機野菜」「生産農家の紹介」を掲示しただけで価格や売れ行きが違うならば、元々の商品価値が変わ
>逆に言えば現状の価格や評価は、無知や宣伝不足により本来消費者が持てる価値から棄損されているのでは?という指摘です。
何度読み直してもそうは読めませんが。
結局1週間2週間遊べる程度のゲームならユーザーからすると金かけても仕方ないって事じゃね?
数週間で飽きるようなオモチャに対する価格というなら数百円くらいでも妥当な気もします。「ちょっと暇つぶししたいなあ」くらいの動機でゲームを買う人にとっては安かろう悪かろうでもいいんじゃないでしょうか。低価格にすれば今までゲームをしなかった人もするようになる可能性もありますし。ゲーム業界全体として考えるんならいいことじゃないですかね。
まあこういう人がAndroidマーケットを潰すんだろうなぁ、と思った
#もう崩壊しかかってるけど
良いアプリなんか何も無いと言いながらAndroid携帯を取っ替え引っ替え買ってたり、iPhoneはウソまき散らして中傷したり、もう何かの宗教にハマってる人としか思えないですね。
こういうのがいるからAndroidを使ってると恥ずかしい...って雰囲気になってくるんだろうなぁ...
>こういうのがいるからAndroidを使ってると恥ずかしい...って雰囲気になってくるんだろうなぁ..
雇われ工作員の工作活動は、自作自演まで含むものですよ。ということを書ける人は工作を生業としていない一般人。書けない人が工作員です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
iPhoneやAndroidでも (スコア:2, 参考になる)
無料の波にのまれて、有料/優良なアプリが売れないという問題がありますね。
一度でも(悪かろうが)安かろうに触れると、良いものでも買わないのがマスマーケットですから…
一般的に言われる対抗策は2つあって
①諦めて無料でも儲かるスキームに移行する
→広告収入やアイテム・ダウンロード課金等
②差別化して有料でも支払うブランド・プレミアを確立する
→公式マーケットやユーザ・プラットフォームの独立・確立等
前者はGREEやモバゲーなどソーシャルゲームの台頭で有名になりましたし、
後者はAppleが支配するアップストアやSCEが提供するPSスイートなどで試みられています。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:2, 興味深い)
ふと思った。タダで配ってるポケットティッシュを買う人は少ないけど、箱ティッシュを買う人は多い。
ゲームでいうところの、ポケットティッシュでなく箱ティッシュにあたるものって何なんだろ。
1を聞いて0を知れ!
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
一箱200枚÷100= (スコア:0)
たった2枚で処理出来てしまう程度しか出ないんですか?
#ACだAC!
Re: (スコア:0)
ふつう、一箱320枚~400枚(160組~200組)ぐらいだと思いましたが
#つか、どんだけの量を・・・・エロアニメじゃあるまいし(笑)
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:2)
ゲームで言う「お試し版」的なのが、本来配布ティッシュ。
そもそも、ゲーム自体を無料にしたら開発費は捻出できないでしょう。
それでも客を引き込むために無料化をし、ゲーム内で登場するアイテム等を有料化することで、開発費、運営費をまかなってる。
携帯電話の基本料に本体料金が含まれるビジネスと似たところがあるんじゃないでしょうか。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, すばらしい洞察)
内容はそんなに奥深くない、時間をつぶすためのゲーム、これをポケットティッシュと考えれば、
箱ティッシュは、時間をつぶすためのゲームではない、内容があるゲーム、それをするために
時間をつくっても惜しくないゲームだと思います。
最近のゲームは箱ティッシュレベルのものでも売れなくなってしまってますが、それはそのゲームが
焼き直し、リメイク、シリーズものばかりだからだと思います。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, すばらしい洞察)
1行目から2行目にはつながらないよ。
なぜなら、多くの場合箱ティッシュは街頭では配られていないのだから。
私が贔屓にしているガソリンスタンドではポイントカードに一定のポイントがたまると箱ティッシュをくれる。
なので、部屋に置く分にはもう買わなくてもいい状態になっている。そんなにガンガン使うものでもないし。
上の例はタダではないけど、タダで配ってないものは自発的に買うしかない。ただそれだけなの。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
> タダで配ってないものは自発的に買うしかない。ただそれだけなの。
タダで配ってないものを、タダで配ってるもので済ませるって方法もあるよ。
ポケットティッシュじゃなくて箱ティッシュじゃないとダメなんだ!って場合は、ものすごく少ない。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ポケットでもボックスでもどっちのティッシュでもいいけど
最近は所謂「普通のティッシュ」にはお金を払いたくないかな
ローションティッシュ系の商品が出てからは普通のティッシュに金を払うのがばかばかしくて・・・
これだけだとなんなので
「廉価商品は業界にとって最大のリスク」ってのはどの業界でも共通事項だけど
ゲーム業界は特に難しいと思います、食品や衣料品、その他生活用品などであれば
いつの時代も原材料や生産方法、加工方法などで「プレミア」を付けて高級品と廉価品の差別化もしやすいけど
ゲームだとそれが難しい、CGが綺麗・体感・3Dなどをプレミアムとしても
価値があるのは最初だけで、すぐ当たり前になってしまって価格に上乗せするのは難しくなってくるので
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
>ゲームだとそれが難しい、CGが綺麗・体感・3Dなどをプレミアムとしても
>価値があるのは最初だけで、すぐ当たり前になってしまって価格に上乗せするのは難しくなってくるので
そもそもゲームの本質的な部分ではないのでプレミアムに成りえません>CG、体感、3D。そっちはゲームマシンとしてのプレミアです。シューティングゲームや格闘ゲームなんかも通った道ですが、確かにハードウェアで出来ることが広がるとそれを取り入れて既存のゲームをバージョンアップできますが、中身が伴ってないと結局良くなったという印象にはなりません。
包装が豪華なポテトチップと、ビニール袋に入ったポテトチップとどっちが高値を取れるかっていう話で。美味しい方としか言いようが。
まぁ、とにかくゴミみたいなミニゲーム集に5000円も払ってくれる人は確実に減るでしょうね。
Re: (スコア:0)
だが例えがよくないな
>包装が豪華なポテトチップと、ビニール袋に入ったポテトチップとどっちが高値を取れるかっていう話で。
>美味しい方としか言いようが。
>
ゲームマシンとしてのプレミアはゲームの本質的な部分ではないにしても、ゲームの本質を味わうときの一要素だ。
ポテチの例えでは、包装をはがし、皿に盛ったポテチにその要素はないはずだが、実際にはちゃんと残っている。
つまり包装ではなく、隠し味に例えるほうが適当だろう。
Re: (スコア:0)
>そもそもゲームの本質的な部分ではないのでプレミアムに成りえません>CG、体感、3D。そっちはゲームマシンとしてのプレミアです。シューティングゲームや格闘ゲームなんかも通った道ですが、確かにハードウェアで出来ることが広がるとそれを取り入れて既存のゲームをバージョンアップできますが、中身が伴ってないと結局良くなったという印象にはなりません。
この手の反論こそ無意味と知って欲しい、本質的な中身が伴っていないのだから。
# 自動車やTV、オーディオではハードウェアや作り込みも評価対象なのに
# ことゲームになるとハードウェアや作り込みを無視しようとする人って一体…
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:2, すばらしい洞察)
># ことゲームになるとハードウェアや作り込みを無視しようとする人って一体…
別に無視してませんよ。ハードだけじゃゲームは完成しないと書いただけなのですが。
3Dや体感をきちんとゲームの要素として機能するように作り込んだゲームに対しては、当然プレミアムとしての価値があります。
Re: (スコア:0)
> 1行目から2行目にはつながらないよ。
ちゃうちゃう、中身は同じティシュなのに、何故かたや有料、かたや無料なのかって話でしょ。
あなたがGSで貰う箱ティシュと店で売ってる箱ティシュの関係と同じこと。
あなたがそのGSを贔屓にしてるのはティシュのためだけじゃないだろうけど、要素のひとつぐらいにはなってるでしょ?
まあ、要は無料配布のコスト以上のリターンが見込めるかどうかという、ごく当たり前の回答に落ち着くわけだけど。
Re: (スコア:0)
箱ティッシュは片手で取れるし複数枚でも簡単に取れるが、ポケットティッシュはそうかいかない。
この部分が重要な差別化要因になって箱ティッシュは今でも生き残っているのだろう。
ゲームの場合は、逆に、片手(携帯ゲーム)に対抗できる何かを両手(専用機でのゲーム)側が
提供できないと大変なわけだな。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
>ゲームでいうところの、ポケットティッシュでなく箱ティッシュにあたるものって何なんだろ。
専用ハードが必要なゲームでしょう。
ビデオゲーム(汎用入出力だけで完結するもの)は、専用ゲーム機が主流になるのはもう無理でしょうね。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, おもしろおかしい)
箱ティッシュは200組x5箱で200円(よりやすいときもあるけど)
1組0.2円。
ポケットティッシュは8組だとしても1個1.6円じゃ買えないでしょ。
単なるコストの問題。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
> ポケットティッシュは8組だとしても1個1.6円じゃ買えないでしょ。
けど、配ってるのはタダだよ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ポケットティッシュってタダで買えるの?
#買う買わないの話をしてたんじゃなかったのか?
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
> #買う買わないの話をしてたんじゃなかったのか?
なんでタダでもらえるものを買う必要があるの?
1を聞いて0を知れ!
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
だから、それを聞いてるの。
1を聞いて0を知れ!
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, すばらしい洞察)
アプリ単位の話と、マーケット全体までの話を混同するのは無謀ですよ。
あなたの論理で言えば、後者は
「初代が無料もしくは激安アプリの中で人気を博した。
2代目~も高価格化しつつも人気を維持する」程度でしかありません。
マーケットなど流通そのものの話は別問題です。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, すばらしい洞察)
今時Tシャツに500円以上払うのはありえない※
※ただしブランド品や観光地を除く
この※を(プロセス含めて)どう創るか、創れるかがキモかと。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
よくわからんが、ジョブズのTシャツなら万札を用意してウェルカムだ
Re: (スコア:0)
こうですか!? わかりません><
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ノーブランドの無地でも500円はないなぁ。安っぽ過ぎる。着心地も悪いし耐久性もない。
最低でも、通常で1500円バーゲンで1000円ってところだな。
Re: (スコア:0)
>ノーブランドの無地でも500円はないなぁ。安っぽ過ぎる。着心地も悪いし耐久性もない。
あー、わかる気がする
今お気に入りのは胴体部分が筒状にあらかじめ作り込まれたシャツ、
普通は胴体の左側が縫製になってて縫い付けがあるんだけど、肩口と袖以外に縫った部分がないシャツって少なくとも500円じゃ売ってない。
#問題はプリントシャツでこれがほしいのに無地系しかないのである。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:2)
>普通は胴体の左側が縫製になってて縫い付けがあるんだけど、
>肩口と袖以外に縫った部分がないシャツって少なくとも500円じゃ売ってない。
>#問題はプリントシャツでこれがほしいのに無地系しかないのである。
ひょっとすると、筒型だからプリントしにくいのではなかろうか?
よくわかんないけど・・。
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
>ノーブランドの無地でも500円はないなぁ。安っぽ過ぎる。着心地も悪いし耐久性もない。
>最低でも、通常で1500円バーゲンで1000円ってところだな。
フリーのソフトは安っぽ過ぎる。そこそこ安いのを選ぶ・・・なんて無い無い。
ソフトウェア業界ではフリーかブランドの有料ソフトかに二極化しませんか?
Re: (スコア:0)
誰もがWindowsのUltimateだけを買ってるならそうだろう
Re: (スコア:0)
>最低でも、通常で1500円バーゲンで1000円ってところだな。
日本人の標準的な反応ですね。
って事で、日本では「二番目に安い(高い)」物が売れると言う。
コストパフォーマンスの判断を自分の目では無くラインナップの構成から判断しているだけだとは思いますが。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1)
A「なぁなぁ、これナンボやと思う?」
B「けっこうええやん、たかいやろ。5千円?」
A「ちゃうちゃう、三枚千円やってん。やっすいやろ」
ってな会話がよく聞こえてくるのは大阪だけ?
Re: (スコア:0)
> ※ただしブランド品や観光地を除く
なるほど、アンパンマンをプリントすると5000円位で売れる [asahi.com]のは、
"キング"ブランドの価値か大阪日本橋という観光地で売ってるというのが理由ですね。
#たぶん違う。
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:iPhoneやAndroidでも (スコア:1, すばらしい洞察)
iPhoneやAndroidで優良ソフトでもゴミソフトに埋もれて売れないとか優良のをパクった無料ソフトが出回って利益がほとんど出ない状態についての発言だよ
Re: (スコア:0)
>iPhoneやAndroidで優良ソフトでもゴミソフトに埋もれて売れないとか
埋もれなかったら売れるのかと。たぶん
>優良のをパクった無料ソフトが出回って
悪かろうでも安かろうなこっちに流れるだろ?
そうすると同じものでもお金を払うブランド力か、
朴った無料ソフトが出回らないマーケットが必要になる。
逆も何も、言っていることは同じなんだよ。。。
Re: (スコア:0)
技術立国を標榜するならば「技術に見合った対価」や
「対価に見合った技術」を考える、論理性や想像力の啓蒙が必要です。
まずは国内からでも「フェアトレード」しましょうよって話ですよ。
まぁ、デフレマンセーしている日本では不可能だと思いますが…orz
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>そりゃ違うでしょ。対価というのは購入者がどれだけ製品に価値があると思うかで決まるのであって、最終的にそれだけの値段に見合った価値を提供できるかどうかが問題。
だから、その理解を深める啓蒙をしましょうという話で、一体何が違うのでしょうか…
十把一絡の安売り商品の中から、海原雄山のように自分の感覚だけで良い品を選べは無理でしょうから
買い手・売り手ともに、生産地表示や品質表示、使用技術や性能、精度への理解を深める必要があるでしょう。
同じ商品でも、無印の山積と「有機野菜」「生産農家の紹介」を掲示しただけで価格や売れ行きが違うならば、
元々の商品価値が変わ
Re: (スコア:0)
>逆に言えば現状の価格や評価は、無知や宣伝不足により本来消費者が持てる価値から棄損されているのでは?という指摘です。
何度読み直してもそうは読めませんが。
長く遊べるゲームをみんな作れないわけで (スコア:0)
結局1週間2週間遊べる程度のゲームなら
ユーザーからすると金かけても仕方ないって事じゃね?
Re: (スコア:0)
数週間で飽きるようなオモチャに対する価格というなら数百円くらいでも妥当な気もします。
「ちょっと暇つぶししたいなあ」くらいの動機でゲームを買う人にとっては
安かろう悪かろうでもいいんじゃないでしょうか。
低価格にすれば今までゲームをしなかった人もするようになる可能性もありますし。
ゲーム業界全体として考えるんならいいことじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
あなた以外のユーザーが購入するんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
まあこういう人がAndroidマーケットを潰すんだろうなぁ、と思った
#もう崩壊しかかってるけど
Re: (スコア:0)
そこらの大学生を2〜3日雇うのにも結構なお金がかかるんですよ?
人件費って単語しってますか?
それはアイデア料とは別のものです。
Re: (スコア:0)
良いアプリなんか何も無いと言いながらAndroid携帯を取っ替え引っ替え買ってたり、iPhoneはウソまき散らして中傷したり、もう何かの宗教にハマってる人としか思えないですね。
こういうのがいるからAndroidを使ってると恥ずかしい...って雰囲気になってくるんだろうなぁ...
Re: (スコア:0)
>こういうのがいるからAndroidを使ってると恥ずかしい...って雰囲気になってくるんだろうなぁ..
雇われ工作員の工作活動は、自作自演まで含むものですよ。
ということを書ける人は工作を生業としていない一般人。
書けない人が工作員です。