アカウント名:
パスワード:
旅客機って結構丈夫にできてるんもんだ。きりもみ特性試験とかはやるって言うけど、ここまでやっても保つんだなあ。#確実に大丈夫とは言えないんだろうけど。
エースコンバットなどの戦闘機シミュレーションで、急降下攻撃をするときにこういう飛び方をしますよね。
しかし、こういう事態に陥るスイッチと、ドアの開閉スイッチが間違えそうなところにあるってのが一番びっくりしたこと。
コメディ映画で、脱出装置とアナウンスのボタンが隣にあって、アナウンスしようとして間違えて押して操縦席ごと射出されるというシーンがあったような気がしたのを思い出した。
国交省のサイトに本件についてのPDFがありました。http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/JA16AN_110906-110928.pdf [mlit.go.jp]問題のドアスイッチとラダートリムコントロールの写真も出ていますが、"左右に回す"という操作は同じですが、位置も形状もだいぶ違いますね。しかも、ラダートリムを一度回して「あれ、なんで開かないんだろ?」と思って二度回したそうです。うーん、この副操縦士の人、よほどのうっかりさんだったんでしょうか…
ヒューマンエラーでいう典型的な「スリップ」なんですが,自動車で空調を運転中にいじるような状况を考えれば,ほとんどパネルは見ないわけで,これくらいは想定しておかないといけないでしょう.慌ててたら,もっととんでもないことになりそうで.全く別の離れた位置のパネルに設置するか,せめて,滅多に触らないスイッチとか,やばいスイッチにはカバーをつけておいてほしいなあ...
こういう事故が実際に起きたとなると、ドアスイッチの形状を変更する(四角いノブにするとか突起のついたノブにするとか)とともに、ラダートリムの方はツマミを押し込んでからでないと回転できないようにするとか、馬鹿ヨケを追加せざるを得ないでしょうねつうか、ドアスイッチはもっと別の場所に移動した方がいいんじゃないか?(例えば操縦操作には直接関係しない警報ランプだとかキャビンの環境制御だとかのスイッチを集めてる頭上のパネル)
トリムは普通にさわるだろ。むしろドアの開閉ボタンなんか椅子にでもつけときゃいいのに。
ですね。ただ、ラダートリムの方は今回みたいに「グイっと一気にひねる」ような使い方はしないでしょうから、ドアの開閉スイッチの場所か形状を変えるとともに、トリムの方はひねった時の感触を変える(重くするとか、角度に応じてカリカリとクリック感があるようにするとか)というのが現実的でしょうか。
これ、死角位置で、首を後ろにぐるっと回しながら操作みたいですが。しかも、回転ノブがどっちもブロックの右端に見えます。イレギュラー動作だし、薄暗い中でやったら1回位は間違えるかも
そのうち、ラダースイッチをいじると(捻ると?)、コックピットの前画面あたりに「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」なんていう画面がでてきたるするようになるんですかね…
どこかの国で似たようなことをして偉い人を地上から脱出(射出?)させてしまった!ってのを聞いたことがあります。
操作内容を音声で復唱する操作パネルとかあればうっかりミスを僅かでも軽減できるかもしれませんね。どうせ電子制御でしょうし
Voice Actionの方がカッコイイ。
必殺技を叫ぶとビームが出るとか、「とらんざむ!」と叫ぶと出力が上がるとか。
Voice Actionの方がカッコイイ。 必殺技を叫ぶとビームが出るとか、 「とらんざむ!」と叫ぶと出力が上がるとか。
必殺技を叫ぶとビームが出るとか、 「とらんざむ!」と叫ぶと出力が上がるとか。
そこはやっぱり「やぁ、キット」「ハーイ、マイケル」でしょう
そんな不確定要素の強い旅客機は寧ろ乗りたくないな。旅客機に搭載すべき機能ではない。(寧ろ戦争兵器の方がもっと不相応ではとマジレスしてみる)
客室の音声を拾ってしまって・・・とか。田舎出身のパイロットで訛りが強くて反応しなくて・・・とか。御認識して思いもよらない動作をしてニュースになる事件が容易に想像できる。
「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」(Y)yesあっ、しまった。
「ライダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」(Y)yes宇宙キタ━━━(゚∀゚)━━━!!#墜落するよりはマシか?
4回(最後のレバーも入れると5回?)も間違えますか?
大丈夫だ。まだ間に合う!指を離すんじゃない。
そのままそーっとカーソルを移動させるんだ。そうだ!そうやってボタンの外までカーソルを移動させてから離すんだ。
#何度救われたことか。
「何もしていないのに急降下した」
Google的にもしかして: ラダースイッチ
とか。
そこはもしかして: ドアのスイッチって返さないと…
F-15Kで去年やってましたね。おととしはF5でやったようだし、毎年やる恒例行事なんでしょう。
写真を見たらそんな近くでは無いように思えました。
操縦席なんだし操縦のためのスイッチは簡単にできる場所にないと困るんですよね。ドアの開閉スイッチを複雑にするべきなのかも・・・
TVで元機長の人曰く:「以前は押しボタン式だったんですが,9.11以降,現在の回転ノブ式になった」
TVでこんな解説も、「しかも、9.11以前は、ドア開閉ボタンは、ドア近くにあったそうですが、9.11以後、あえて、ドア近くから、今のラダートリムコントロールのそばの位置に変更した」そうです。
位置も形状も違うけど、全く違うってほどでもないかんじ。ワイパーとウインカーを間違えてしまうくらいかなぁ。
影響からいうと、ワイパーとコラムシフトを間違えたくらいの差がありますがね。
フロアシフトのノブと間違えて助手席搭乗者の膝をつかんじゃったことが。幸い事故には至りませんでしたが、場合によっては危険だったかと。
# 乗り慣れない機体だったんです。インパネシフトなんて…
マツダの昔のスポーツカーはRX-7もやっぱり左側にパーキングブレーキレバーが生えてたんですが、左ハンドル車でもやっぱり左側にパーキングブレーキレバーがあったので、単に右ハンドル車の設計をケチっただけだと思います。
#2027575のACですが、最終型のRX-7(FD3S)は右側にパーキングブレーキレバーがあることを考えると、多分そうではないと思います。
ヨーロッパが我々に追いついただけではなく?
その事故っていうのは「キャーエッチ」→ビンタとか「えっ///」→「あっ///」みたいなことですか?
ま、助手席の人の足とか何とかを握ろうとして間違えてシフトレバーを操作しちゃったのでなければ、大事故には至らんだろうね。
「何すんのよ、このエロじじい!」と怒り、殴られて事故る可能性はあるか。
影響度を考えたら、アクセルとブレーキじゃないか?
左ハンドル車に乗って間もない頃、フロントガラスが汚れていたのでウォッシャー液をかけようとしたら、パッシングしてしまい対向車からパッシングし返された人を知っています。俺は俺で、ローギアに入れようとしたら、力を入れすぎてリバースに入れそうになったことが一度だけありましたが。
※こんなの。R 1└┼┼┘
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:0)
旅客機って結構丈夫にできてるんもんだ。
きりもみ特性試験とかはやるって言うけど、ここまでやっても保つんだなあ。
#確実に大丈夫とは言えないんだろうけど。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:0)
エースコンバットなどの戦闘機シミュレーションで、急降下攻撃を
するときにこういう飛び方をしますよね。
しかし、こういう事態に陥るスイッチと、ドアの開閉スイッチが
間違えそうなところにあるってのが一番びっくりしたこと。
コメディ映画で、脱出装置とアナウンスのボタンが隣にあって、
アナウンスしようとして間違えて押して操縦席ごと射出される
というシーンがあったような気がしたのを思い出した。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:4, 参考になる)
国交省のサイトに本件についてのPDFがありました。
http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/JA16AN_110906-110928.pdf [mlit.go.jp]
問題のドアスイッチとラダートリムコントロールの写真も出ていますが、"左右に回す"という操作は同じですが、位置も形状もだいぶ違いますね。
しかも、ラダートリムを一度回して「あれ、なんで開かないんだろ?」と思って二度回したそうです。
うーん、この副操縦士の人、よほどのうっかりさんだったんでしょうか…
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
ヒューマンエラーでいう典型的な「スリップ」なんですが,自動車で空調を運転中にいじるような状况を考えれば,ほとんどパネルは見ないわけで,これくらいは想定しておかないといけないでしょう.
慌ててたら,もっととんでもないことになりそうで.
全く別の離れた位置のパネルに設置するか,せめて,滅多に触らないスイッチとか,やばいスイッチにはカバーをつけておいてほしいなあ...
Re: (スコア:0)
こういう事故が実際に起きたとなると、ドアスイッチの形状を変更する(四角いノブにするとか突起のついたノブにするとか)とともに、ラダートリムの方はツマミを押し込んでからでないと回転できないようにするとか、馬鹿ヨケを追加せざるを得ないでしょうね
つうか、ドアスイッチはもっと別の場所に移動した方がいいんじゃないか?(例えば操縦操作には直接関係しない警報ランプだとかキャビンの環境制御だとかのスイッチを集めてる頭上のパネル)
Re: (スコア:0)
トリムは普通にさわるだろ。むしろドアの開閉ボタンなんか椅子にでもつけときゃいいのに。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
ですね。
ただ、ラダートリムの方は今回みたいに「グイっと一気にひねる」ような使い方はしないでしょうから、ドアの開閉スイッチの場所か形状を変えるとともに、トリムの方はひねった時の感触を変える(重くするとか、角度に応じてカリカリとクリック感があるようにするとか)というのが現実的でしょうか。
Re: (スコア:0)
これ、死角位置で、首を後ろにぐるっと回しながら操作みたいですが。
しかも、回転ノブがどっちもブロックの右端に見えます。
イレギュラー動作だし、薄暗い中でやったら1回位は間違えるかも
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
しかし、こういう事態に陥るスイッチと、ドアの開閉スイッチが
間違えそうなところにあるってのが一番びっくりしたこと。
そのうち、ラダースイッチをいじると(捻ると?)、コックピットの前画面あたりに
「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
なんていう画面がでてきたるするようになるんですかね…
コメディ映画で、脱出装置とアナウンスのボタンが隣にあって、
アナウンスしようとして間違えて押して操縦席ごと射出される
というシーンがあったような気がしたのを思い出した。
どこかの国で似たようなことをして偉い人を地上から脱出(射出?)させてしまった!
ってのを聞いたことがあります。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
そのうち、ラダースイッチをいじると(捻ると?)、コックピットの前画面あたりに
「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
なんていう画面がでてきたるするようになるんですかね…
操作内容を音声で復唱する操作パネルとかあればうっかりミスを僅かでも軽減できるかもしれませんね。
どうせ電子制御でしょうし
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
Voice Actionの方がカッコイイ。
必殺技を叫ぶとビームが出るとか、
「とらんざむ!」と叫ぶと出力が上がるとか。
Re: (スコア:0)
そこはやっぱり「やぁ、キット」「ハーイ、マイケル」でしょう
Re: (スコア:0)
そんな不確定要素の強い旅客機は寧ろ乗りたくないな。
旅客機に搭載すべき機能ではない。(寧ろ戦争兵器の方がもっと不相応ではとマジレスしてみる)
客室の音声を拾ってしまって・・・とか。
田舎出身のパイロットで訛りが強くて反応しなくて・・・とか。
御認識して思いもよらない動作をしてニュースになる事件が容易に想像できる。
Re: (スコア:0)
「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
(Y)yes
あっ、しまった。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
「ライダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
(Y)yes
宇宙キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
#墜落するよりはマシか?
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
4回(最後のレバーも入れると5回?)も間違えますか?
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
大丈夫だ。まだ間に合う!
指を離すんじゃない。
そのままそーっとカーソルを移動させるんだ。
そうだ!そうやってボタンの外までカーソルを移動させてから離すんだ。
#何度救われたことか。
Re: (スコア:0)
「何もしていないのに急降下した」
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
Google的に
もしかして: ラダースイッチ
とか。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
Google的に
もしかして: ラダースイッチ
とか。
そこは
もしかして: ドアのスイッチ
って返さないと…
Re: (スコア:0)
F-15Kで去年やってましたね。おととしはF5でやったようだし、毎年やる恒例行事なんでしょう。
Re: (スコア:0)
写真を見たらそんな近くでは無いように思えました。
操縦席なんだし操縦のためのスイッチは簡単にできる場所にないと困るんですよね。
ドアの開閉スイッチを複雑にするべきなのかも・・・
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:3, 興味深い)
TVで元機長の人曰く:「以前は押しボタン式だったんですが,9.11以降,現在の回転ノブ式になった」
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
TVでこんな解説も、「しかも、9.11以前は、ドア開閉ボタンは、ドア近くにあったそうですが、9.11以後、あえて、ドア近くから、今のラダートリムコントロールのそばの位置に変更した」そうです。
Re: (スコア:0)
位置も形状も違うけど、全く違うってほどでもないかんじ。
ワイパーとウインカーを間違えてしまうくらいかなぁ。
Re: (スコア:0)
影響からいうと、ワイパーとコラムシフトを間違えた
くらいの差がありますがね。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
フロアシフトのノブと間違えて助手席搭乗者の膝をつかんじゃったことが。
幸い事故には至りませんでしたが、場合によっては危険だったかと。
# 乗り慣れない機体だったんです。インパネシフトなんて…
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
助手席にミニスカの素敵な女性が座ってると「あ!まちがっちゃった!ゴメン」って自然に
セクハラができます。
助手席側のルームランプも助手席の足を照らす位置にあって、どうかんがえても足フェチのひとが設計したとしか思えませんw
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
マツダの昔のスポーツカーはRX-7もやっぱり左側にパーキングブレーキレバーが生えてたんですが、左ハンドル車でもやっぱり左側にパーキングブレーキレバーがあったので、単に右ハンドル車の設計をケチっただけだと思います。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
#2027575のACですが、最終型のRX-7(FD3S)は右側にパーキングブレーキレバーがあることを考えると、多分そうではないと思います。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
ヨーロッパが我々に追いついただけではなく?
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
その事故っていうのは
「キャーエッチ」→ビンタ
とか
「えっ///」→「あっ///」
みたいなことですか?
Re: (スコア:0)
ま、助手席の人の足とか何とかを握ろうとして間違えてシフトレバーを操作しちゃったのでなければ、大事故には至らんだろうね。
「何すんのよ、このエロじじい!」と怒り、殴られて事故る可能性はあるか。
Re: (スコア:0)
影響度を考えたら、アクセルとブレーキじゃないか?
Re:ワイパーとコラムシフトを間違えた (スコア:0)
左ハンドル車に乗って間もない頃、フロントガラスが汚れていたのでウォッシャー液をかけようとしたら、パッシングしてしまい対向車からパッシングし返された人を知っています。
俺は俺で、ローギアに入れようとしたら、力を入れすぎてリバースに入れそうになったことが一度だけありましたが。
※こんなの。
R 1
└┼┼┘