あと,Appleは利用方法をユーザーに提案する,誘導するという方針の会社ですが,これは一時のSONYとおなじで毀誉褒貶が激しくなるのは当たり前. 現時点ではユーザ・データに関してはコンピュータ内部ではなく,クラウドもしくは外付けドライブに追い出せということでは? Appleではないですが,SSDに大切なデータを保管するのは正気の沙汰ではないとまで言う人もいます.内蔵SSDドライブにユーザ・データをおくのはそれこそ危険. Time Machineも本体のストレージをSSD化する際にそのリスク回避というか補償?のため,バックアップを自動化して,作業手続きを一々意識せずに行うためにあるようなものだと思います.
使い捨て用 (スコア:1)
自作したり改造したりするのが好きなユーザや
長く使うユーザは買わない方が良いようですね。
#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
Re: (スコア:0)
信者にはネガキャン呼ばわりされてるようですが、
使い捨てまではいかないでしょう。
SSDがドーターボードみたいに外せるという形や、
バッテリーが「筐体」に接着されているという形は
メインボードが壊れた時にはSSDを差し替えて返せる、
すなわち交換ではなく修理という形が取れる、
バッテリーは自力で交換できないようにして、
バッテリーの寿命の時にはApple以外では交換させない、
徹底的なエコシステムにしたということです。
個人的な感想としては、後からの拡張性が無い、
中途半端なスペックで買って後悔したら、本体ごと
買い直す必要がある、後悔しないスペックだとバカ高い、
そいうパソコンはクソだと思いますけど。
Macがポルシェに例えられた時代はとっくに終わってる。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
最初に2万円けちって8Gメモリじゃ足りない!買い直しだ!とかいう人はそうそういないんじゃないのかなぁ…
まあリンゴの人はたまに斜め上の反応するからわからんけど。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
そのメモリが交換不可というのはちょっと衝撃的です。
最初から16GB搭載にしないと後悔してしまいそうだ。
Re: (スコア:0)
はい、で、そのメモリとストレージの拡張性が閉ざされたクソ製品であると。
メモリが足りないって嘆いているAppleユーザはよく見かけますね。
Re:使い捨て用 (スコア:1)
実際、今、Late 2009 の MacBook でもメモリ16Gで、HDD 1T で仕事しているのだが、意外にそういう人が多いと思う。仮想マシンとか使うと当然メモリは欲しい。で、メモリとHDDが必要なだけ装備された MacBook Proを買うとなると今だと Pro の 15インチですよ。しかもわざわざ糞でかい15インチのくせに Retina じゃない。
正直製品ラインナップにそれなりにハードなユーザを一切除外しているのは許しがたい気がする。
おまえ、Pro だろう?
Mac って、OS X から UNIX 端末として仕事で開発をしているって人はかなり増えて、
そういう用途のベストな環境だったのだが・・・
正直、今の製品ラインナップを見たら、一世代古い MacBook Pro に買い換えておくだったと後悔してます。
はっきり言って、Apple と MacBook が糞だとはかけらも思ってない(最強のUNIX端末です)のだが、
今回の製品ラインナップを見る限り、はっきり言って、信者と言える自分ですら、糞だと思う。
マジで糞ですよ。
せめて、13インチで Retina いらないからメモリ16GとHDDが1Tは最低でも欲しい。
じゃないと買い換える価値はない。
・・・少数派かもしれないが。
Re: (スコア:0)
真にハードなユーザは、高速なフラッシュストレージで768GBが選べるし
こぞってMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを買っている。だから
4週間待ちとかになってしまってる。Thunderboltが2個ついたこともあって、
パワーユーザに多いThunderboltの装置を使ってる人達は喜んでいる。
Re:使い捨て用 (スコア:1)
Windowsノートでも,初心者は大手量販店で購入.メモリは購入時のデフォルト状態のまま.→最近の大手メーカーは価格で勝負のローエンドモデルのみ店頭で販売.
ベテランユーザー,最初からメーカーのBTO/CTOなどを利用して,必要量や近い将来を見越しての構成でオーダーメイド.
一方で使用中のノートPCのメモリなどや内蔵ストレージに手を入れて強化するユーザーってどれぐらいいるのでしょうか?
初心者にたまたまベテランユーザーがサポートに付いた場合にはよくありますが.
あと,Appleは利用方法をユーザーに提案する,誘導するという方針の会社ですが,これは一時のSONYとおなじで毀誉褒貶が激しくなるのは当たり前.
現時点ではユーザ・データに関してはコンピュータ内部ではなく,クラウドもしくは外付けドライブに追い出せということでは?
Appleではないですが,SSDに大切なデータを保管するのは正気の沙汰ではないとまで言う人もいます.内蔵SSDドライブにユーザ・データをおくのはそれこそ危険.
Time Machineも本体のストレージをSSD化する際にそのリスク回避というか補償?のため,バックアップを自動化して,作業手続きを一々意識せずに行うためにあるようなものだと思います.
Re: (スコア:0)
>あと,Appleは利用方法をユーザーに提案する,誘導するという方針の会社ですが,
言い方だなあ。それは信者の言い方。
Appleは「これで納得しろ」という方針の会社でしょ。
そして奇跡的にそれが成功している会社。
こんな企業は他には無いね。
カルト宗教には多いけど。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
「異論は認めない」「ユーザーを追い込む」と言い換えるのが正しいんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
それはSONYにも言えてしまうわけですよね?
IBM PC/AT互換機の系譜のWindowsユーザからすると,
第三帝国による独裁者とか石原都知事のようなのが牛耳っているシステムのように見えるのだと思います.
もしくはNECのPC−9801シリーズのように旧態依然としたエコシステム.
まぁ西欧諸国と,中華人民共和国やアラブのように思想が違うということに行き着くのかもしれません.
一方でSONYがVAIOノート X505でこけたことを,MacBook Airで成功させてしまったという話もあります.
今回のMacBook Proの正否は歴史が語るといえますが,MacBook Airに関しては,Ultra Bookが後追いしている感は否めないですし.
一部サーバ用途をのぞいて,当面企業ユースにはMacは入り込めないということはまだまだ続くでしょうけど.
Re:使い捨て用 (スコア:2)
505 Extremeは(手は出なかったけど)好きだったのにtype G/type Xときたら…。
どれも日本的なこだわりの機種だったのでもう少し全体のバランスをとってくれればヒットしたかもしれないと思うと残念です。
#そういえばNetbookとかCULVノートというものをほとんど見なくなりました。UltrabookとAndroidタブレットばかり。
Re: (スコア:0)
そして確かによくいましたね、PPC世代では。
ノートの「ストレージの拡張」を多くのユーザがどう行うかもわかってないし…
現状を全く把握してないことがよく分かる…
Re: (スコア:0)
実用性は考えずにMacにしてみたものの、結局仕事ではWindowsを捨てきれずに、仮想マシンとしてWindowsも載せる。
そうしたらメモリが足りなくいのか遅い。
とかよく聞く。
最初にお金をたっぷりかけて最大スペックで買っちゃえば文句は無いんでしょう。
Re: (スコア:0)
それは、メモリ最大容量をオーダーしての話ですか?
予算と相談して少ないメモリで妥協した後の話なら、お気の毒様とは思うけど、
Apple のサイトなどで情報収集すれば、「拡張性がない」というのはあらかじめわかるのでは?
Re: (スコア:0)
バッテリーの件もだけど「交換不可」の字面だけ見て反応してる人が多いなぁ。
Re: (スコア:0)
640KBあれば十分ですからね。
8GBもあれば孫の代まで使えるはず。
ビデオカードにGB単位のメモリが載るとか昔は思ってもいなかったぜ…。
Re: (スコア:0)
自分の使い方がヘヴィーなのは認めるけど、8GBだと快適とは言えないですよ。
MBP 2011 Earlyに16GB積んだらやっと快適になったかな。
個人的には交換不可でもいいけどもうちょっと安くして欲しかったかなぁ。
# 当然元の匿名とは別人
Re: (スコア:0)
本体が高いから2万は安い気がするが、SO-DIMMの価格と比較すれば、ぼったくりレベル。
んで、拡張性と言えば、ちょっと前のPCではドライブのかわりにバッテリが入ったり、光学ドライブ代わりにHDD内蔵できたり、上げ底バッテリを装着したり、PCカードでUSB 2.0を付けたりできた。
もっと前だとSTN液晶がTFTになったり、ACアダプタをFDDの替わりに内蔵したり・・・
Re:使い捨て用 (スコア:2)
17インチの廃止でExpressCardも無くなりました。強度的に開口部が嫌いなのはわかるとしても短命すぎ。
もっともWinodwsノートでも拡張スロット・ベイの装備機はかなり少数派になってしまいましたが…。
#昔のWinHECあたりでスマートベイの規格が出ていた頃が懐かしい
Re:使い捨て用 (スコア:2)
何かと言えば拡張性と言われますが、
最早USBとHDMI、ディスプレイポートで殆どの需要がカバーできてしまうので
ハードウエアに大げさな細工をする必要が無くなった、って事ではないかと。
更にいえば、そういう拡張性が豊富な頃のノートPCって、同一液晶サイズの現行品と比べ、
2㎝厚く、1㎏重かったりするわけですが、そのほうが宜しいのでしょうか?
Re: (スコア:0)
いや、旧世代品を現行品と比べるのは卑怯でしょう。
せめて同世代同スペックで比較しないと。ないのかもしらんけど。
RetinaつきのMBPとなしのMBP比べてRetinaつけると小型化できるというくらい無理があると思う。
Re:使い捨て用 (スコア:1)
といっても、ストレージはおろか、液晶まで交換可能な機種となると、PC-386NARしか連想できないのですがね。
ストレージのみ交換可能、という意味なら、ThinkPadがあてはまりますが、
旧世代品といっても、1スピンドルの割り切った設計を取ってる機種なら、
現行のUltrabookと大差ない厚さ・重さなのでノートPCの設計において、過剰なまでの拡張性の考慮は必ずしも得策とは言えないと思います。
Re: (スコア:0)
すぐ割高にはなるでしょうが。
んでおっしゃる「拡張」は全部外付けでできますね。バッテリーさえ。
モバイルじゃない可搬クラスのノートなんでそれで十分では。