アカウント名:
パスワード:
どの辺なんでしょうね。
働くのがロボット、でいいんじゃない? 形状によらず。
人型で何もしないのが人形。機械人形、からくり人形、などわざわざ補足をつけないかぎりは、動かないものを指していることだし。
じゃ、これはロボットじゃなくて人形?
「ロボット」の概念とは別に、「ロボットといえばこんなデザイン」というぼんやりした共通認識があるということでしょうね。(ぼんやりしてるのに共通ってのもナンですが)
言葉としての(狭義の?)「人形」と「ロボット」の違いは動くか動かないかでしょうけれど、タレコミや他のコメントで「ロボット形」と呼んでるのと人形の違いは、「人の形をしたものを模している」のか「”ロボット”を模しているのか」の差でしょう。
別に対立する概念ではなく、「『ヒト型ロボット』形」と「『非ヒト型ロボット』形」の分類もありうる話。前者はヒトの人形でもあると同時にロボット形でもありうる。ドラえもんの人形は、ヒト形オモチャでもありロボット形オモチャでもあり信楽焼のタヌキ形オモチャでもある、と。
#でも広義では動く動かないも何を模しているのかも(非ヒト形も乗り物もアレもコレも)全部あわせて、なんかそれっぽいものは全部「にんぎょう」だ。
>別に対立する概念ではなく、「『ヒト型ロボット』形」と「『非ヒト型ロボット』形」の分類もありうる話。
というか、普通ロボットというと、こういうのですよね。 [fanuc.co.jp]
人形売り場で聞かれればこちらは、ロボットコーナーになります。
ロボット売り場で聞かれればこれは、売り物ではありません。ただのオブジェです。
ロボットの人形、ロボット形とでも言うべきですね
昔からある「ロビー」のおもちゃとか、トランスフォーマーのおもちゃとかと、何が違って芸術なのか私にはさっぱりですが。
先行者をこっそりここに混ぜてもわからないレベルだし。
>何が違って芸術なのか私にはさっぱりですが。
芸術というのは作品そのものの見た目だけが勝負所ではないので、例えば「材料が特殊」とか「作成動機が特殊」とか「公開への経緯が特殊」とか「作者の経歴が特殊」とか何か売り所があれば芸術なのです。(それをどの程度価値があると見なすかはまた別の話ね)
例えばボタンと糸と針金で人形を作ったとして、その造形に新規性が全くなかったとしてもこれは「現代社会における飽食と使い捨て文化へのアンチテーゼ」とか「有名女優だった彼女が焼身自殺した際に唯一残った衣装から作ったもの」として展示したとたん何らかの価値を持ちます。
だからこそ「見た目はただ真っ青な色を塗りたくっただけの絵」とか「市販された便器を置いただけ」とかも、背景情報があって初めて展示作品となり得るわけです。(重ね重ね書きますが、それに本当に価値があると見なすかは個々人の問題なので「だから芸術=口先でヒトを騙す商売」とか短絡しないでね)
今回のはタレコミ文だけからすると「廃棄物を使ってロボット型の人形を作った」というだけなんで、その部分にはナンも目新しさがないのでこの手のモノを未だ見たことが無い人向けか、あるいはデザインが好みかどうか、という点だけで勝負する話かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
人形とロボットの違いって (スコア:1)
どの辺なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
働くのがロボット、でいいんじゃない? 形状によらず。
人型で何もしないのが人形。
機械人形、からくり人形、などわざわざ補足をつけないかぎりは、動かないものを指していることだし。
Re:人形とロボットの違いって (スコア:1)
こけしも、電動とつかないのは動かないですね。
Re: (スコア:0)
じゃ、これはロボットじゃなくて人形?
Re:人形とロボットの違いって (スコア:1)
「ロボット」の概念とは別に、「ロボットといえばこんなデザイン」というぼんやりした共通認識があるということでしょうね。
(ぼんやりしてるのに共通ってのもナンですが)
言葉としての(狭義の?)「人形」と「ロボット」の違いは動くか動かないかでしょうけれど、
タレコミや他のコメントで「ロボット形」と呼んでるのと人形の違いは、「人の形をしたものを模している」のか「”ロボット”を模しているのか」の差でしょう。
別に対立する概念ではなく、「『ヒト型ロボット』形」と「『非ヒト型ロボット』形」の分類もありうる話。
前者はヒトの人形でもあると同時にロボット形でもありうる。
ドラえもんの人形は、ヒト形オモチャでもありロボット形オモチャでもあり信楽焼のタヌキ形オモチャでもある、と。
#でも広義では動く動かないも何を模しているのかも(非ヒト形も乗り物もアレもコレも)全部あわせて、なんかそれっぽいものは全部「にんぎょう」だ。
Re:人形とロボットの違いって (スコア:1)
>別に対立する概念ではなく、「『ヒト型ロボット』形」と「『非ヒト型ロボット』形」の分類もありうる話。
というか、普通ロボットというと、こういうのですよね。 [fanuc.co.jp]
Re: (スコア:0)
人形売り場で聞かれれば
こちらは、ロボットコーナーになります。
ロボット売り場で聞かれれば
これは、売り物ではありません。
ただのオブジェです。
Re: (スコア:0)
ロボットの人形、ロボット形とでも言うべきですね
昔からある「ロビー」のおもちゃとか、トランスフォーマーのおもちゃとかと、
何が違って芸術なのか私にはさっぱりですが。
先行者をこっそりここに混ぜてもわからないレベルだし。
Re:人形とロボットの違いって (スコア:1)
>何が違って芸術なのか私にはさっぱりですが。
芸術というのは作品そのものの見た目だけが勝負所ではないので、例えば
「材料が特殊」とか「作成動機が特殊」とか「公開への経緯が特殊」とか「作者の経歴が特殊」とか何か売り所があれば芸術なのです。
(それをどの程度価値があると見なすかはまた別の話ね)
例えばボタンと糸と針金で人形を作ったとして、その造形に新規性が全くなかったとしても
これは「現代社会における飽食と使い捨て文化へのアンチテーゼ」とか
「有名女優だった彼女が焼身自殺した際に唯一残った衣装から作ったもの」
として展示したとたん何らかの価値を持ちます。
だからこそ「見た目はただ真っ青な色を塗りたくっただけの絵」とか「市販された便器を置いただけ」とかも、背景情報があって初めて展示作品となり得るわけです。
(重ね重ね書きますが、それに本当に価値があると見なすかは個々人の問題なので「だから芸術=口先でヒトを騙す商売」とか短絡しないでね)
今回のはタレコミ文だけからすると「廃棄物を使ってロボット型の人形を作った」というだけなんで、その部分にはナンも目新しさがないので
この手のモノを未だ見たことが無い人向けか、あるいはデザインが好みかどうか、という点だけで勝負する話かな。