アカウント名:
パスワード:
Google Chrome。最近、使っているPCのOSを再インストールしたので、history | grep "apt-get install"してみたらChromeをインストールした時のものしか出てこなかった。
とりあえず入れるなら emacs 一択。これが無ければ始まらない。
プログラムがお仕事だからエディタは最重要俺もemacs出先でインストールされてなかったりしたらviやed、edlinあたりまで使えるようにはなっているけどあるとないでは効率が全然違う
慣用句として使われているのは理解はするけど「なければ死ぬ」などと死をこの程度の事項に比喩でも使うのは気に入らんな
俺もemacsないとしぬけど、タレコミにもどこにも「なければ死ぬ」って書いてない。「ないと生きていけない」と「なければ死ぬ」はニュアンスが違う気がする。
# 何となくな上に本筋じゃない!!
一つあげるならやっぱりEmacsですね。本当にこれがないと仕事にならない。
「Emacsインストール禁止」と言われて、泣く泣くその仕事を諦めかけたことあるよ。金ないってのにな...#結局お祈りされたので、こっちから断ったわけではない。
edlinってまだ入っているんだっけ?DOS時代にVz買うまで四苦八苦使っていた覚えが。
それはそうと、逆に真っ先に削除するのはnano。両刀なのでviでもemacsでもいいのだけど、ページャから[v]押してnanoだったときの殺意といったら…。# 主にDebian派
Windows8.1の cmd.exe で edlin と打鍵したら、そのままではダメらしく、NTVDMとかいう機能をインストールするダイアログが出た。とにかく、使えることは使える。
おや、もうedlin無くなってるかと思ってたらWindows7にもまだあった(ビックリ!)
QuickBASICはとっくの昔になくなったが、一応Windows7マシンにコピーして使えるようにしてあるコマンドライン・オプションに /edit をつければ、エディタ・モードになって起動時のWelcomeメッセージもWelcome to MS-DOS QBasic から Welcome to the MS-DOS Editor に変化するWindows95/98のインストール・ディスクからサルベージしてFreeDOSでも使えるはずです
IDEに毒されている自分Eclipseないとダメだ。
サーバで入っての作業だとvimだな。
確かにvimはないと困るけど、入ってない環境が殆ど無いので、私にとっては「新規にOSをインストールするとまずインストールするソフトウェア」ではないなあ。
viがない環境はないと思うけどvimがない環境は意外とあるような
ブックマークはもちろん拡張機能も同期できるから楽ですね
同意なんだけど、使用OSがWindowsなのでChromeをダウンロードしてくるためにIEを最初に使う。だからIE最強説を唱えてみる。
「・・・またブラウザの検索?」 http://togetter.com/li/594520 [togetter.com]
自PCではPortableAppsのFirefox 使っていて、インストーラも外付けHDDに保存しているので、IE が無くても生きていける
しからばおいらはfirefoxを貰いに行くため、まず立ち上げるcmd.exe と ftp.exe (最近はバイナリモードがデフォルトらしい)最強説を。
/.Jでは、かつてのMSに代わって最近はGoogleが邪悪な企業の代表とされていますが、けっきょくGoogle Chromeを使ってる人がそれなりにいるようですね。はい。私も使ってますよ。なくても生きていけますが。
まあ、かつてMSが悪の帝国呼ばわりされていた頃も、みんなMSのソフトウェアを使っていましたけどね。(のがれられないからこそ、帝国と呼ばれていたのかもしれないが)。
知ってますか?邪悪な会社の製品ほどユーザーが多いんですよ!
>/.Jでは、かつてのMSに代わって最近はGoogleが邪悪な企業の代表とされていますが、
本当に?そんな国民投票ありましたか?
MSの邪悪さとGoogleのアレさはかなり違うと思う。MSは明らかに邪悪だけどGoogleのは企業としては普通のことをやってても周囲が薙ぎ倒されるというニュアンス。
MSのいい所はGoogleと違ってプライバシーを食い物にしない点なんですがね。
MS製品は高いと言われてるけど、個人情報を売られるよりはマシだな。
ストアアプリ版Skypeを使おうとするとMicrosoftアカウントに紐付けされたり、過去にはなにかのサービスのためにHotmailアカウント作らされたり…。個人情報の扱いがGoogleとの決定的差ではないような気がする。
#藍澤光たんの年賀状が欲しくて喜んでMSに情報渡したACより
そりゃ、Passportですから
こういう風にまるでアップル信者のようにわらわらとMS信者がよってくるの恐い。
とりあえずテンプレ回答グーグル信者乙
恣意的だな
今のMSを邪悪とは思わないが、Googleの邪悪呼ばわりもあんまりだと思う。
10年前から警戒すべき企業だとは思っていたけど、自分がGoogleから与えられたものは多く、失ったものは少ない。MSもどちらかといえばそうだ。
なんだかんだいってGoogleはクールなんだと思う、dartとかgoとか確かにしびれる、それに比べてMSは面白みがない。
MSにも最近はTypeScriptというクールなプロダクトありますよ。Azure周りとかJavaScript界隈では割とオープンソース方面頑張ってる感じ
とりあえずテンプレ回答グーグル信者、乙
叩いたら自分の首絞めちゃいますもんねぇ。
最近もScroogled [scroogled.com]とか何かMSは競合へのネガキャンに品が無いというか……。
私はMozilla Firefoxに変えました。Google Chromeも使いやすいとは思いますが。
そんなんflashとかjava入れる際に勝手に入ってくるじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
とりあえず (スコア:2)
Google Chrome。
最近、使っているPCのOSを再インストールしたので、history | grep "apt-get install"してみたらChromeをインストールした時のものしか出てこなかった。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:とりあえず (スコア:2)
とりあえず入れるなら emacs 一択。
これが無ければ始まらない。
Re:とりあえず (スコア:1)
プログラムがお仕事だからエディタは最重要
俺もemacs
出先でインストールされてなかったりしたら
viやed、edlinあたりまで使えるようにはなっているけど
あるとないでは効率が全然違う
慣用句として使われているのは理解はするけど「なければ死ぬ」などと死をこの程度の事項に比喩でも使うのは気に入らんな
Re:とりあえず (スコア:3, 興味深い)
俺もemacsないとしぬけど、タレコミにもどこにも「なければ死ぬ」って書いてない。
「ないと生きていけない」と「なければ死ぬ」はニュアンスが違う気がする。
# 何となくな上に本筋じゃない!!
Re:とりあえず (スコア:1)
一つあげるならやっぱりEmacsですね。
本当にこれがないと仕事にならない。
「Emacsインストール禁止」と言われて、泣く泣くその仕事を諦めかけたことあるよ。
金ないってのにな...
#結局お祈りされたので、こっちから断ったわけではない。
Re: (スコア:0)
edlinってまだ入っているんだっけ?
DOS時代にVz買うまで四苦八苦使っていた覚えが。
それはそうと、逆に真っ先に削除するのはnano。
両刀なのでviでもemacsでもいいのだけど、
ページャから[v]押してnanoだったときの殺意といったら…。
# 主にDebian派
Re:とりあえず (スコア:1)
Windows8.1の cmd.exe で edlin と打鍵したら、そのままではダメらしく、NTVDMとかいう機能をインストールする
ダイアログが出た。
とにかく、使えることは使える。
Re:とりあえず (スコア:1)
おや、もうedlin無くなってるかと思ってたらWindows7にもまだあった(ビックリ!)
QuickBASICはとっくの昔になくなったが、一応Windows7マシンにコピーして使えるようにしてある
コマンドライン・オプションに /edit をつければ、エディタ・モードになって起動時のWelcomeメッセージも
Welcome to MS-DOS QBasic から Welcome to the MS-DOS Editor に変化する
Windows95/98のインストール・ディスクからサルベージしてFreeDOSでも使えるはずです
Re: (スコア:0)
IDEに毒されている自分Eclipseないとダメだ。
サーバで入っての作業だとvimだな。
Re:とりあえず (スコア:1)
確かにvimはないと困るけど、入ってない環境が殆ど無いので、私にとっては
「新規にOSをインストールするとまずインストールするソフトウェア」ではないなあ。
Re: (スコア:0)
viがない環境はないと思うけどvimがない環境は意外とあるような
Re:とりあえず (スコア:1)
ブックマークはもちろん拡張機能も同期できるから楽ですね
Re:とりあえず (スコア:1)
同意なんだけど、使用OSがWindowsなのでChromeをダウンロードしてくるためにIEを最初に使う。だからIE最強説を唱えてみる。
Re:とりあえず (スコア:1)
「・・・またブラウザの検索?」 http://togetter.com/li/594520 [togetter.com]
Re:とりあえず (スコア:1)
自PCではPortableAppsのFirefox 使っていて、インストーラも外付けHDDに保存しているので、IE が無くても生きていける
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
しからばおいらはfirefoxを貰いに行くため、まず立ち上げるcmd.exe と ftp.exe (最近はバイナリモードがデフォルトらしい)最強説を。
Re: (スコア:0)
/.Jでは、かつてのMSに代わって最近はGoogleが邪悪な企業の代表とされていますが、
けっきょくGoogle Chromeを使ってる人がそれなりにいるようですね。
はい。私も使ってますよ。なくても生きていけますが。
まあ、かつてMSが悪の帝国呼ばわりされていた頃も、みんなMSのソフトウェアを使っていましたけどね。
(のがれられないからこそ、帝国と呼ばれていたのかもしれないが)。
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
知ってますか?
邪悪な会社の製品ほどユーザーが多いんですよ!
Re:とりあえず (スコア:1)
>/.Jでは、かつてのMSに代わって最近はGoogleが邪悪な企業の代表とされていますが、
本当に?
そんな国民投票ありましたか?
Re:とりあえず (スコア:1)
MSの邪悪さとGoogleのアレさはかなり違うと思う。
MSは明らかに邪悪だけどGoogleのは企業としては普通のことをやってても周囲が薙ぎ倒されるというニュアンス。
Re: (スコア:0)
MSのいい所はGoogleと違ってプライバシーを食い物にしない点なんですがね。
Re: (スコア:0)
MS製品は高いと言われてるけど、個人情報を売られるよりはマシだな。
Re: (スコア:0)
ストアアプリ版Skypeを使おうとするとMicrosoftアカウントに紐付けされたり、過去にはなにかのサービスのためにHotmailアカウント作らされたり…。
個人情報の扱いがGoogleとの決定的差ではないような気がする。
#藍澤光たんの年賀状が欲しくて喜んでMSに情報渡したACより
Re: (スコア:0)
そりゃ、Passportですから
Re: (スコア:0)
こういう風にまるでアップル信者のようにわらわらとMS信者がよってくるの恐い。
Re: (スコア:0)
とりあえずテンプレ回答
グーグル信者乙
Re: (スコア:0)
恣意的だな
Re: (スコア:0)
今のMSを邪悪とは思わないが、Googleの邪悪呼ばわりもあんまりだと思う。
10年前から警戒すべき企業だとは思っていたけど、自分がGoogleから与えられたものは多く、失ったものは少ない。
MSもどちらかといえばそうだ。
Re: (スコア:0)
なんだかんだいってGoogleはクールなんだと思う、dartとかgoとか確かにしびれる、それに比べてMSは面白みがない。
Re: (スコア:0)
MSにも最近はTypeScriptというクールなプロダクトありますよ。Azure周りとかJavaScript界隈では割とオープンソース方面頑張ってる感じ
Re: (スコア:0)
とりあえずテンプレ回答
グーグル信者、乙
Re: (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:1)
叩いたら自分の首絞めちゃいますもんねぇ。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
最近もScroogled [scroogled.com]とか何かMSは競合へのネガキャンに品が無いというか……。
Re: (スコア:0)
私はMozilla Firefoxに変えました。
Google Chromeも使いやすいとは思いますが。
Re: (スコア:0)
そんなんflashとかjava入れる際に勝手に入ってくるじゃん。