アカウント名:
パスワード:
みたいなもんじゃね?
みんなが強打者でホームラン狙いばかりだと、だれが送りバントや犠牲フライしてくれるんだとか、そういう話。「強い選手が多すぎるから」という問題じゃない希ガス。
勇者勇者勇者勇者みたいなパーティのことかー
勇者がチームを組んで強いということもあるhttp://www.yusha.net/ [yusha.net]
勇者はわりとオールマイティーじゃね?
「戦士、戦士、戦士、戦士」とか「魔法使い、魔法使い、魔法使い、魔法使い」みたいなのだとどうだろう。
RPGで言うならば、それでゲームが成り立つorそうすることが有利なようにデザインされてるか否か、という結論になっちゃいますね。戦士×4が安定して最強パーティなゲームもあれば、場面により盗賊や魔法使いが居ないと絶対進めない場面があるゲームもあったりするわけで。
んだからして「スポーツでは、スター選手ばかりでは成績が悪くなる(例外あり)」という言い方は微妙で、「現状のサッカーやバスケは、競技の性質としてスター選手ばかりでは成績が悪くなるようなデザインとなっている」と解釈すべきなのかもしれません。(ルールを調整した新サッカーや新バスケならスター選手ばかりの方が成績がよくなる、という話)
#勇者がオールマイティ、というのも、勇者がオールマイティなゲームしか考慮してない考え方ですよね。 職業選択が不能でストーリー優先なRPGだと「ゲーム進行に必須だが、戦闘ではいまいち」な勇者が居てもおかしくない。 ・・「勇者」じゃなく「主人公」だったらよくある話なんだが。
じゃねえよ、とおっしゃられましても。それはあなたが満足するかしないかの話であって、定義の話とは別でしょう。「ロールをプレイするゲーム」という言葉はプレイヤーがゲーム内のロールを演じるという意味であって、「パーティを組む時に複数職を混ぜないと楽しめない」という意味は入っていないと思いますが。
例えば魔法職や忍者・盗賊系はゲーム進行の有利不利とは別に、「魔法を使ってみたい」「特定スキルを使ってみたい」という欲求が期待されるので、必ずしも物理攻撃職より有利である必要はありません。(見た目が格好いい、着せ替えが楽しい、というファクターもありですね)なので、例えばMMORPGでは「ゲーム的には一部職オンリーの方が有利」だが、現実にはさまざまな職のキャラで溢れる、という状態があり得ます。(一人プレイのRPGでそうなるってのは意図的なデザインというよりはバランス調整ミスとかの要因の方が大きいかもしれませんが。特定職装備のみ強いとか)
#そうじゃなくても……#戦士といえば一体の敵のみに物理攻撃するのが強い、というイメージだったのが、魔法アイテムやら回復スキルやら属性攻撃スキルやらで「お前MP消費しない魔法戦士じゃね?」みたいなゲームもありますよね……
ドラクエ3のランシールバグで勇者3人+賢者にしたけど、感動するぐらい強かったよ、「こんなに違うんだ」と体感した。最終的に勇者4人にしたらゲームバランス破綻するぐらい強かった# 賢者を外す時にうっかり光の玉も外してしまい、ラスボスは苦労したけど
あまりにもプロスポーツを舐めているな。バスケとサッカーは、ポジションがほぼ固定で、コンバートには時間がかかる。ディフェンダーとフォワードを入れ替えるような人事はまず行われない。やってる人たちもプロだけど、運営している方もプロだからね。だから、高額の選手を集めても、点取り屋ばっかりになることはない。
一方で、「野球」と「サッカー・バスケ」を比べると、交代人数制限の厳しさが段違い。もし、交代枠を10人くらいにして、ベンチ入りを20人くらいにすれば、金を掛けた方が強くなると思う。
ディフェンダーとフォワードの入れ替えは聞いたことないけどミッドフィルダーはどちらにでもなっていたような。まあゴールキーパーとピッチャー/キャッチャーは除外して考えるべきで、そうなると野球の場合フィールド上の人数制限が効いてくるのでは。
#バスケットボールは詳しくありません
あなた、タイトルしかよんでないでしょ。
そこで、野球でもMLBのデータをもとに同様の分析を行ったところ、バスケットボールやサッカーとは結果が異なり、強い選手が多く所属しすぎているために勝てなくなるということはないことが分かったとのこと。
だって野球チームは最初から「この人は強打者。この人は足が速いから1番」みたいにポジションを決めてチームを作るもの。「四番バッターだけを集めた野球チーム」なんて存在してない。だからその批判は無意味。
横からだけど、タイトルだけ読んでそこまでの例出せたなら及第では?各ポジションに最強の選手を集めたチーム(他のレスにあるが、多分これだと成功する)を例に出したなら、タイトルしか読んでない→本文内容誤解してるけど、4番バッターだけというなら野球という競技特性と他の例に出てる球技との対比をうまく言い得ていると思うよ。
野球の場合、むしろ4番バッター(というよりスーパースター)を集めることが正義。なんだかんだいって野球の場合、役割分担がはっきりしているというのもあって、チームケミストリーよりも一流選手をかき集めるほうがずっと大事なんでしょうね。
よく「ピッチングのリズムが悪いから援護点がもらえない」なんて言い方をスポーツ新聞等で見かけるのだけど、そんなんでさっぱり打てなくなるならプロなんざ辞めちまえっていつも思う。
nabetuneコレクションですね。
現役時代の元木は割と好きでした。
送りバントはアウトをプレゼントするだけで効率悪いというのは『マネーボール』で有名になった話だが。
例えば終盤で1点取れればOK、ノーアウト1塁で打力に期待できない打者が入るならバントの方が得点確率が上がるという意味で効率的な場合もある。
セイバーメトリクスはあくまでも統計から得られた確率を重視してるだけなのでマネーボール的なセオリーはシチュエーションによって当てはまらない場合も当然ありうる。元コメは書いてないだけで理解してると思うけど、この辺割と誤解してる人も多いみたいなのよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
4番バッターだけを集めた野球チーム (スコア:0)
みたいなもんじゃね?
みんなが強打者でホームラン狙いばかりだと、だれが送りバントや犠牲フライ
してくれるんだとか、そういう話。「強い選手が多すぎるから」という問題じゃない希ガス。
Re: (スコア:0)
勇者勇者勇者勇者みたいなパーティのことかー
Re: (スコア:0)
勇者がチームを組んで強いということもある
http://www.yusha.net/ [yusha.net]
Re: (スコア:0)
勇者はわりとオールマイティーじゃね?
「戦士、戦士、戦士、戦士」とか「魔法使い、魔法使い、魔法使い、魔法使い」みたいなのだとどうだろう。
Re:4番バッターだけを集めた野球チーム (スコア:2)
RPGで言うならば、それでゲームが成り立つorそうすることが有利なようにデザインされてるか否か、という結論になっちゃいますね。
戦士×4が安定して最強パーティなゲームもあれば、場面により盗賊や魔法使いが居ないと絶対進めない場面があるゲームもあったりするわけで。
んだからして「スポーツでは、スター選手ばかりでは成績が悪くなる(例外あり)」という言い方は微妙で、
「現状のサッカーやバスケは、競技の性質としてスター選手ばかりでは成績が悪くなるようなデザインとなっている」と解釈すべきなのかもしれません。
(ルールを調整した新サッカーや新バスケならスター選手ばかりの方が成績がよくなる、という話)
#勇者がオールマイティ、というのも、勇者がオールマイティなゲームしか考慮してない考え方ですよね。
職業選択が不能でストーリー優先なRPGだと「ゲーム進行に必須だが、戦闘ではいまいち」な勇者が居てもおかしくない。
・・「勇者」じゃなく「主人公」だったらよくある話なんだが。
Re: (スコア:0)
# 和ゲー家ゲのRPGはインタラクティブムービーであってRPGじゃないという説はこの際おいとく
Re:4番バッターだけを集めた野球チーム (スコア:1)
じゃねえよ、とおっしゃられましても。
それはあなたが満足するかしないかの話であって、定義の話とは別でしょう。
「ロールをプレイするゲーム」という言葉はプレイヤーがゲーム内のロールを演じるという意味であって、「パーティを組む時に複数職を混ぜないと楽しめない」という意味は入っていないと思いますが。
例えば魔法職や忍者・盗賊系はゲーム進行の有利不利とは別に、「魔法を使ってみたい」「特定スキルを使ってみたい」という欲求が期待されるので、必ずしも物理攻撃職より有利である必要はありません。
(見た目が格好いい、着せ替えが楽しい、というファクターもありですね)
なので、例えばMMORPGでは「ゲーム的には一部職オンリーの方が有利」だが、現実にはさまざまな職のキャラで溢れる、という状態があり得ます。
(一人プレイのRPGでそうなるってのは意図的なデザインというよりはバランス調整ミスとかの要因の方が大きいかもしれませんが。特定職装備のみ強いとか)
#そうじゃなくても……
#戦士といえば一体の敵のみに物理攻撃するのが強い、というイメージだったのが、魔法アイテムやら回復スキルやら属性攻撃スキルやらで「お前MP消費しない魔法戦士じゃね?」みたいなゲームもありますよね……
Re: (スコア:0)
それはただのロールプレイであってロールプレイングゲームではありません。
やったでしょ新人研修のときに電話の受け方とか。
Re: (スコア:0)
ドラクエ3のランシールバグで勇者3人+賢者にしたけど、
感動するぐらい強かったよ、「こんなに違うんだ」と体感した。
最終的に勇者4人にしたらゲームバランス破綻するぐらい強かった
# 賢者を外す時にうっかり光の玉も外してしまい、ラスボスは苦労したけど
Re: (スコア:0)
あまりにもプロスポーツを舐めているな。バスケとサッカーは、ポジションがほぼ固定で、コンバートには時間がかかる。ディフェンダーとフォワードを入れ替えるような人事はまず行われない。やってる人たちもプロだけど、運営している方もプロだからね。だから、高額の選手を集めても、点取り屋ばっかりになることはない。
一方で、「野球」と「サッカー・バスケ」を比べると、交代人数制限の厳しさが段違い。もし、交代枠を10人くらいにして、ベンチ入りを20人くらいにすれば、金を掛けた方が強くなると思う。
Re:4番バッターだけを集めた野球チーム (スコア:2)
ディフェンダーとフォワードの入れ替えは聞いたことないけどミッドフィルダーはどちらにでもなっていたような。
まあゴールキーパーとピッチャー/キャッチャーは除外して考えるべきで、そうなると野球の場合フィールド上の人数制限が効いてくるのでは。
#バスケットボールは詳しくありません
Re: (スコア:0)
あなた、タイトルしかよんでないでしょ。
そこで、野球でもMLBのデータをもとに同様の分析を行ったところ、バスケットボールやサッカーとは結果が異なり、強い選手が多く所属しすぎているために勝てなくなるということはないことが分かったとのこと。
Re: (スコア:0)
だって野球チームは最初から「この人は強打者。この人は足が速いから1番」みたいにポジションを決めてチームを作るもの。
「四番バッターだけを集めた野球チーム」なんて存在してない。
だからその批判は無意味。
Re: (スコア:0)
横からだけど、
タイトルだけ読んでそこまでの例出せたなら及第では?
各ポジションに最強の選手を集めたチーム(他のレスにあるが、多分これだと成功する)を例に出したなら、タイトルしか読んでない→本文内容誤解してるけど、
4番バッターだけというなら野球という競技特性と他の例に出てる球技との対比をうまく言い得ていると思うよ。
Re: (スコア:0)
野球の場合、むしろ4番バッター(というよりスーパースター)を集めることが正義。
なんだかんだいって野球の場合、役割分担がはっきりしているというのもあって、
チームケミストリーよりも一流選手をかき集めるほうがずっと大事なんでしょうね。
よく「ピッチングのリズムが悪いから援護点がもらえない」なんて言い方をスポーツ新聞等で見かけるのだけど、
そんなんでさっぱり打てなくなるならプロなんざ辞めちまえっていつも思う。
Re: (スコア:0)
nabetuneコレクションですね。
現役時代の元木は割と好きでした。
Re: (スコア:0)
送りバントはアウトをプレゼントするだけで効率悪いというのは『マネーボール』で有名になった話だが。
Re: (スコア:0)
例えば終盤で1点取れればOK、ノーアウト1塁で打力に期待できない打者が入るなら
バントの方が得点確率が上がるという意味で効率的な場合もある。
セイバーメトリクスはあくまでも統計から得られた確率を重視してるだけなので
マネーボール的なセオリーはシチュエーションによって当てはまらない場合も当然ありうる。
元コメは書いてないだけで理解してると思うけど、この辺割と誤解してる人も多いみたいなのよね。