アカウント名:
パスワード:
ここでいう固定電話ってなにですか?
メタルだけ?IP電話は固定電話ではない?
IP電話でも品質保って通話できれば、固定電話のユニバーサルサービスとしては問題ないはず。
でももうNTTとしては固定電話でユニバーサルサービスしたくねえって話なんじゃない。携帯電話がつながれば固定電話要らない。携帯電話の圏外をなくすほうが、固定電話を引くより優先される時代。
固定電話でできてIP電話(または携帯電話)でできないこととか、固定電話のほうが優れていることって何だろう。それが2025年までに解決できれば(あるいはコストとメリットとのバランスで不要だと判断できれば)OKだね。
ジジババのためには、黒電話型のIP電話(または携帯電話)を開発すればそれでOK。
優れているかどうかは疑問が残りますが…
一番顕著な違いは、電話線を通して電話局から給電するかどうかでしょうね。
これのおかげで、停電時でも昔ながらの黒電話は通話ができます。留守番機能やらFAXやらがついた固定回線用多機能電話でも、停電時でも通話だけはできるという機種があります。
うちは未だ固定回線で、NTT給電ですが、電話機自体は親機に受話器がないので停電で使えなくなってしまいました。で、古いのが押入れの奥に…
NTT給電の代わりになるかわからないけど、今後はバッテリー、できれば乾電池併用でカバーできないかなあ。回線も無線で(有線と併用でも)。災害時は基地局復旧させるほうが多分早い。
つイエデンワ [wikipedia.org]
災害用ラジオとか毎日使うガス台点火が電池給電、みたいな逆転の発想もあるわけだからそれも十分考慮に値する。
欲を言えばエネループとその類似品でもいいとかマンガンでもアルカリでも相性問わないとか、いざというときは手回し発電でなんとかなるとかその手のださくても実際的に効く些細な柔軟さ。
たまにしかない停電時のために各家庭に給電しなければならないとしたらかなり無駄ですね
そうですね、100年あるかないかの災害に備えるのは無駄ですね。
こんなバカがまだいるのか、それともああたに発生しているのか・・・
ここ数年で湧いて、ネットに投稿できるくらい成長したのかもしれませんね(笑)
携帯電話など代替物があるのにコストの高い電話線を確保し続けるのは無駄です。
携帯電話やIP電話で代替して、かつ、それらが停電時にも使えるようにならないか?それができるための技術的な課題は何か?それによって、災害対策と(現状の電話回線網を維持する場合と比較して)コストダウンの両立が可能か?
ということだと思います。すくなくとも現状の携帯電話は災害に対して弱すぎ。
近所に公衆電話があればいいんじゃないかなあと停電時に一斉に自宅の電話を使われたら、それはそれで問題のような…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ちょっとわからないんですが (スコア:2)
ここでいう固定電話ってなにですか?
メタルだけ?
IP電話は固定電話ではない?
Re: (スコア:0)
IP電話でも品質保って通話できれば、固定電話のユニバーサルサービスとしては問題ないはず。
でももうNTTとしては固定電話でユニバーサルサービスしたくねえって話なんじゃない。
携帯電話がつながれば固定電話要らない。
携帯電話の圏外をなくすほうが、固定電話を引くより優先される時代。
Re: (スコア:0)
固定電話でできてIP電話(または携帯電話)でできないこととか、固定電話のほうが優れていることって何だろう。
それが2025年までに解決できれば(あるいはコストとメリットとのバランスで不要だと判断できれば)OKだね。
ジジババのためには、黒電話型のIP電話(または携帯電話)を開発すればそれでOK。
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:0)
優れているかどうかは疑問が残りますが…
一番顕著な違いは、電話線を通して電話局から給電するかどうかでしょうね。
これのおかげで、停電時でも昔ながらの黒電話は通話ができます。
留守番機能やらFAXやらがついた固定回線用多機能電話でも、停電時でも通話
だけはできるという機種があります。
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:2)
うちは未だ固定回線で、NTT給電ですが、電話機自体は親機に受話器がないので停電で使えなくなってしまいました。
で、古いのが押入れの奥に…
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
NTT給電の代わりになるかわからないけど、今後はバッテリー、できれば乾電池併用でカバーできないかなあ。
回線も無線で(有線と併用でも)。災害時は基地局復旧させるほうが多分早い。
つイエデンワ [wikipedia.org]
#存在自体がホラー
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
災害用ラジオとか毎日使うガス台点火が電池給電、
みたいな逆転の発想もあるわけだからそれも十分考慮に値する。
欲を言えばエネループとその類似品でもいいとか
マンガンでもアルカリでも相性問わないとか、
いざというときは手回し発電でなんとかなるとか
その手のださくても実際的に効く些細な柔軟さ。
Re: (スコア:0)
たまにしかない停電時のために各家庭に給電しなければならないとしたらかなり無駄ですね
Re: (スコア:0)
そうですね、100年あるかないかの災害に備えるのは無駄ですね。
こんなバカがまだいるのか、それともああたに発生しているのか・・・
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
ここ数年で湧いて、ネットに投稿できるくらい成長したのかもしれませんね(笑)
Re: (スコア:0)
携帯電話など代替物があるのにコストの高い電話線を確保し続けるのは無駄です。
Re: (スコア:0)
携帯電話やIP電話で代替して、かつ、それらが停電時にも使えるようにならないか?
それができるための技術的な課題は何か?
それによって、災害対策と(現状の電話回線網を維持する場合と比較して)コストダウンの両立が可能か?
ということだと思います。すくなくとも現状の携帯電話は災害に対して弱すぎ。
Re: (スコア:0)
近所に公衆電話があればいいんじゃないかな
あと停電時に一斉に自宅の電話を使われたら、それはそれで問題のような…