アカウント名:
パスワード:
そもそも日本語なら理解できるというわけでもないので。
Linuxを使ったこと無いので大口叩けないけど、 syslogを読む時って翻訳ソフトや調べる時間が悠長にある場合なんでしょうか?
宇宙暦44789.2 sshd 私的記録
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
いらん、でも (スコア:3, 参考になる)
おおきなコンピュータセンターを所有してました。それこし、
汎用機が山ほど(というといいすぎか)入るセンターを何フロア
か占有してシステムを24x7で運用してたわけです。そうすると
必然的に専任オペレーターを雇う必要があるわけで、それ専用の会社
からたくさんそういう人々がきてました。
で、あんまり学歴差別するのはなんなんですが
life is too short to hate each other.
Re:いらん、でも (スコア:0)
syslog程度の英語も扱えない人物にオペレーターなんかを
やらせてしまって良いものなのですか?
逆に、ファミコンゲーム(笑)を英語がわからんと放棄する人間は
そうはいないと思うのですが…
未だに満足に英会話できないのでAC
Re:いらん、でも (スコア:1)
I社のES/9000とかの時代で英語分からないなんて言ってたら、オペレーターにはなれなかったと思いますよ。つか、あの時代のマシンのコンソールで日本語表記なんか無かったと思います。(可能だったのかもしれないが、実際問題、英語表記のしか見たことがない。大手銀行とかのシステムのはメンテでよく見ていたが)
日本語で問題なかったのって、AS/400くらいしか知らないんですが?、他にもあったっけ?
Re:いらん、でも (スコア:0)
で、本題のほうはLinuxが本気で大衆化を図るなら必要に一票。
サーバールームの奥に鎮座して、魔法の呪文のようなコマンドを叩く専門職のみに使えるようにしたいのであれば必要ない。
Linuxを使ったこと無いので大口叩けないけど、syslogを読む時って翻訳ソフトや調べる時間が悠長にある場合なんでしょうか?また、
Re:いらん、でも (スコア:4, おもしろおかしい)
そもそも日本語なら理解できるというわけでもないので。
Re:いらん、でも (スコア:0)
「壊れたら再インストール」
という方法であらゆるトラブルを解決できるようにすることが
必須だと思います。
Re:いらん、でも (スコア:0)
#文系の人間も増やさないとね。
Re:いらん、でも (スコア:0)
それなりの訓練を積んだ人が的確な情報を得られることが
目的なので、万人に理解できる必要はありませんよね。
> #文系の人間も増やさ
Re:いらん、でも (スコア:0)
なら別に英語でもバイナリダンプだろうが問題ないか。
Re:いらん、でも (スコア:1)
syslog って毎日読むもんだと思ってましたが...
それはさておき、何を想像なさってるかよくわかりませんが、
翻訳ソフトの登場が必要なほど長々とした
文章って syslog 中には出てこないと思いますよ。
#captain's log とはちょっと違う。
Kiyotan
Re:いらん、でも (スコア:1)
宇宙暦44789.2 sshd 私的記録。先日から侵入を企てていたエイリアンは...
Re:いらん、でも (スコア:1)
しかも、私的記録かい!!!
とつっこまずにはいられませんでした。
ポストペットの日記を見る気分ですね。
やっぱ、daemon 公式記録の後に続くんでしょうか。
そして私的記録は事件が起きた後に承認コードを
入力した後読めるのね、きっと。
#ピカード47αタンゴ
cat 私的記録やら ls 私的記録まで調べるはめになったら
やだなぁ...
Kiyotan
Re:いらん、でも (スコア:1)
>やだなぁ...
宇宙暦44790.1 less 私的記録。使用中のパイプが破損したためやむなく...
Re:いらん、でも (スコア:0)
>文章って syslog 中には出てこないと思いますよ。
いや、だからこそ、いらんって結論かと。
それくらい「記号」と思えば覚えられるだろうってかんじですね。
Re:いらん、でも (スコア:0)
Re:いらん、でも (スコア:0)
1985年のACOS-630(ACOS4-MVP/XE)とかはコンソールも日本語だったなあ。英語モードにも出来たと思いますが(っていうか、codeで記録してあって、日本語を出すか英語を出すか表示モードで選択、だったのかな)。
その前、1980年ころのACOS-2系のコンソールはANK(半角カナ表示可能)だけでしたが、端末(N6300/50N)の制限だったかも。
もっと新しい端末(N6300/55とか、N5
Re:いらん、でも (スコア:0)
英語でも日本語でも、じっくり読んで/調べて対策したほうがいいと思いますが。慌てて対処してもろくなことがありません。
#緊急時のためのシャットダウンマニュアルやバックアップ手順書
#などは完備&訓練しておく必要があると思うけど。