アカウント名:
パスワード:
IBMのリュースセンターでスクラップになる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
念のために聞いておくけど (スコア:3, 参考になる)
最近の汎用機は空冷になってぐっとコンパクトになったけど、水冷の仕組とかいらないんだよね?
それから汎用機ってハードのレンタル、リース、販売とプログラムプロダクトのレンタル、リース、販売が一体となったもので、
ハードだけでは使い物にならないよ。
# ほとんどはレン
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1, 興味深い)
なら誰かに引き取ってもらおうか、となったのでは。
(手に余るようなものを引き取る業者がいるかどうかは分からないが)
> ハードだけでは使い物にならないよ。
しっかり「ジャンク扱い」として出品しているのだから、まともな人なら
Re:念のために聞いておくけど (スコア:3, 参考になる)
通常の手続きなら、IBMのリュースセンターでスクラップになるか、再販用に清掃や修復になるはず
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1)
>出回ることが謎なんですけど?
IBMから出ているんじゃないかなー。
っと思ってみたり...
大きくリストラやっているみたいだし。
希望退職者にs/390あげるからっと。以下省略
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:念のために聞いておくけど (スコア:0)
辞めても金しか貰えなかったので、AC
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1)
安さに驚いたものです。
PPCでUnixか……なんかロマンを感じる。
web通販ならこんな感じ [unixhonpo.com]です。
現物支給とは関係ない話ですいません。
Re:念のために聞いておくけど(オフトピ) (スコア:1)
現行ラインナップで言うと
eServer pSeriseとeServer zSeriseですね。
OSがUnix系のAIXと独自OSのOS/390とでは全く違いますので。
# ライン的にはxSerise(PC)<iSerise(AS/400)<pSerise(RS/6000)<zSerise(S/390)
# iとpはハード的にはほぼ同等ですが
# OSやラインナップの性格上、pの方が格上に扱われることが多いですね。
S/390本体以外にもちゃんとコンソール用のThinkPad(多分365辺り)と
OS/2にTokenRingが付属している様なので3270エミュレーター上からコントロールは可能かと。
問題は何に使えるか。と皆さんの仰る通りかと(苦笑)
何をするにもハードとソフトがセットで増設必要(な場合が多い)ですからねぇ。
そもそもソフト開発するの?(笑)
------
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1)
1997年のブツを再販なんてしないだろうし。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:念のために聞いておくけど (スコア:0)
Re:念のために聞いておくけど (スコア:0)
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/bkantei02/kantei19.html