アカウント名:
パスワード:
ABSは車の挙動に影響するからわかるんだけど、エアバッグ嫌いなのはなぜでしょう? “喰らった”ことがあるとか?
車やバイクは、極力アナログを残しておいて欲しいというのは同意です。 せいぜいイモビライザーとか、直接運転に関係ないところくらいにしておいて欲しいな。 エンジンも電子制御なんてつまんないっす。
今の排ガス規制を電子制御無しで通すことはまぁ、不可能なんですよね。 面白くないのは分かるけどメーカーも公道を走れない車を売るわけには行 かないのです。
ところで今回の事件は、イモビライザーの誤動作にほぼ間違いないと思 うけど何で誤動作したのかが気にかかるです。
外部から命令を飛ばして作動するタイプのイモビライザーだとすると、コイツ のコントロールを乗っ取れば要人の乗った車を狙い打ちしてテロに使えて しまうことが証明されたような物で、、、
ドイツ車の場合(全部か一部かは知りませんが)キーロック時に何らかの操作をすると、車内のロックレバー操作でも開錠できなくできるような機構になっています。 たとえば私の乗ってるオペル車の場合、キーを挿して右45度で開錠、左45度で施錠で、通常は0度の位置に戻してキーを抜きます。 施錠する時に90度の位置まで回してそのままキーを抜くと、車内のロックレバー操作ができなくなります。 これは、駐車する時なんかにロックレバー操作ができないようにしておけば、ガラスを割ってもロックレバーで開錠できないので、車上荒らしがイヤがるらしい。 まぁ窓から入れば入れるんだけど、それだとあからさまに怪しいので敬遠する場合が多く、まぁそれなりに効果があるらしい。
今回の件は、この辺の機構がCPU制御になってて、その辺の誤動作があったんじゃないかな?
……という時代が来るんだろうなぁ。
それはあんまりないと思うが... 急ブレーキかければバランス崩すのは確かだけど、アクセルオンではバイクが起きて直進性が強くなるから、避けにくくなるんではないか?
緊急時こそパーシャルを保って...って、普通無理だが。
ABSは車の挙動に影響するからわかるんだけど、エアバッグ嫌いなのはなぜでしょう?
元コメントの人の気持ちもなんとなくわかるなぁ。エアバッグ付きのステアリングは慣性が大きくてとっさのステア操作が遅れるんですよ。その感じがいやで、自分の車は(車種にもよるけど)慣性マスの小さい Nardi Classic に変えることが多いです。
それに、こないだホンダの CM (前の車との距離だかなんだかを感知して車速を調整、車間距離を保つ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
マイクロソフトジョークス (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、こっちも面白いです。「 [sannet.ne.jp]
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
ABSは車の挙動に影響するからわかるんだけど、エアバッグ嫌いなのはなぜでしょう?
“喰らった”ことがあるとか?
車やバイクは、極力アナログを残しておいて欲しいというのは同意です。
せいぜいイモビライザーとか、直接運転に関係ないところくらいにしておいて欲しいな。
エンジンも電子制御なんてつまんないっす。
残念ながら (スコア:2, 興味深い)
今の排ガス規制を電子制御無しで通すことはまぁ、不可能なんですよね。
面白くないのは分かるけどメーカーも公道を走れない車を売るわけには行
かないのです。
ところで今回の事件は、イモビライザーの誤動作にほぼ間違いないと思
うけど何で誤動作したのかが気にかかるです。
外部から命令を飛ばして作動するタイプのイモビライザーだとすると、コイツ
のコントロールを乗っ取れば要人の乗った車を狙い打ちしてテロに使えて
しまうことが証明されたような物で、、、
Re:残念ながら (スコア:1, 興味深い)
ドイツ車の場合(全部か一部かは知りませんが)キーロック時に何らかの操作をすると、車内のロックレバー操作でも開錠できなくできるような機構になっています。
たとえば私の乗ってるオペル車の場合、キーを挿して右45度で開錠、左45度で施錠で、通常は0度の位置に戻してキーを抜きます。
施錠する時に90度の位置まで回してそのままキーを抜くと、車内のロックレバー操作ができなくなります。
これは、駐車する時なんかにロックレバー操作ができないようにしておけば、ガラスを割ってもロックレバーで開錠できないので、車上荒らしがイヤがるらしい。
まぁ窓から入れば入れるんだけど、それだとあからさまに怪しいので敬遠する場合が多く、まぁそれなりに効果があるらしい。
今回の件は、この辺の機構がCPU制御になってて、その辺の誤動作があったんじゃないかな?
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
……という時代が来るんだろうなぁ。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
仮にコンピュータ制御がかなり完全に近づいたと「仮定」して、
一番の予測不能イレギュラ処理って人間の操作だからね。
目の前に人が飛び出してきたら、
驚いてアクセル全開にしちゃう香具師だっているんだし、
JOYみたいに自分で子供を轢いといて、
その子供を「当たり屋」呼ばわりする香具師もいるし…。
二輪はすでに冗談でないです (スコア:1, 参考になる)
> 驚いてアクセル全開にしちゃう香具師だっているんだし
四輪の場合はそうかもしれませんが、二輪の場合は『意識的』に
アクセルONにして避けます。
# ブレーキかけたほうがバランス崩して避けられず、
#そのまま激突します。
特性の違いといえばそうですが、最近は2輪のほうが操作系の
電子化(IT化)が進んでるのでもっと危険です。
ライダーの操作よりも電子制御の方が優先される設定のマシンが
ほとんどですので、ブレーキとアクセル操作で車体の向きを強制的に
変えるようなことは最近のマシンではできないようです。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:1, 参考になる)
それはあんまりないと思うが...
急ブレーキかければバランス崩すのは確かだけど、アクセルオンではバイクが起きて直進性が強くなるから、避けにくくなるんではないか?
緊急時こそパーシャルを保って...って、普通無理だが。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:1, 参考になる)
バイクにしがみついてアクセルオン『だけ』ではバイクが起きて
直進性が強くなることあります。
乗り方しだい(腕の差?)
緊急時にパーシャルのままでは、そのままぶつかるしかないので
とまる/飛び越える/避ける等の行動をしないと。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:1)
わたし? 道路の上は恐くて走れません。もっぱら山のなかでバイクと戯れています。バイクは押すもの、投げるもの。乗っているうちはまだまだ。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:0)
>ほとんどですので、ブレーキとアクセル操作で車体の向きを強制的に
>変えるようなことは最近のマシンではできないようです。
TCS+ABS付き?
付いている方が少数派では?
2輪は電子制御と言ったって、操作系をリニアに動作させるため
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
最近のはかなり良くなりましたが、サイズや重量が増大するので、私も
できれば無いほうが良いですね。付いているものをわざわざ外す気は
ありませんが。
シートベルトとチャイルドシートも (スコア:1, おもしろおかしい)
できれば無いほうが良いですね。付いているものをわざわざ外す気は
ありませんが。
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:1, すばらしい洞察)
・・あなたの車の積載品の中でいちばん重いのはお子さんの命なのでは?
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:0, 余計なもの)
命に質量はないと思います。
# ネタにマジレスの中でも低質なのでAC
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:0)
#と言ってみるテストなのでAC
ネタにマジレス、カコワルイ (スコア:0)
#322891にたいする
皮肉交じりのパロディだとおもう。
Re:ネタにマジレス、カコワルイ (スコア:1)
まあ、そうなんでしょうが、どの部分に対する皮肉かわからんのが敗因かと。
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:1)
#ネタにマジレスなのは百も承知。
俺の(ry (スコア:0)
多分、折れた鼻が疼くのでしょう。
「エアバックゥ?…俺の折れた鼻が疼くだろうがア!!!」
とか。(w
#知り合で、エアバックに鼻を折られた香具師アリ。
Re:俺の(ry (スコア:2, おもしろおかしい)
女「まあ。じゃ、いいニュースから聞きたいわダーリン」
男「エアバッグ、ちゃんと開いたよ」
Re:俺の(ry (スコア:0)
男「ドアが開かなかったんだ。後ろからトラックが突っ込んできてるのに!!」
# よく無事に帰って来れたな ....
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
元コメントの人の気持ちもなんとなくわかるなぁ。エアバッグ付きの
ステアリングは慣性が大きくてとっさのステア操作が遅れるんですよ。
その感じがいやで、自分の車は(車種にもよるけど)慣性マスの小さい
Nardi Classic に変えることが多いです。
それに、こないだホンダの CM (前の車との距離だかなんだかを感知
して車速を調整、車間距離を保つ