アカウント名:
パスワード:
%% 略語は、略する必然があるのか考えてから使いませう。
あるジャンルを代表的な固有名詞で総称してしまうというのは一般的な現象でしょう。
これは物事の本義をいくら追求してもダメで、実際本義的な内容よりも単純なイメージの方が一般的な名称とされる事は珍しく無いです。 改善する方法は…
商品を扱う業者とかのケース
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
細かい語をつくって (スコア:0)
ライセンス次第で、どの定義にも曖昧なものはでてくると思うので、ライセンス名+"ソフトウェア"でいいような気もするのだけど。
フリーとかオープンとか、曖昧な語を使うのが悪いのだ。何故使うかって、聞こえがいいからという理由だけでしょ。
ライセンスのスーパークラス作ってまとめてみやがれっっ。
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
細かい語って作っても無駄なんだろうなぁ...
Kiyotan
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
「豆」と「腐」を別々にとらえて、
豆の腐ったもの一般のこととはふつう使いませんね。納豆とか。
そんなことしたら、コミュニケーションが変になる。
(matzさんの例えより)
「オープンソース」も「オープン」な「ソース」って、
別けて捕らえると駄目なんですよ。
「オープン」という言葉をとっても、
物理的に開かれているとか、営業されているとか、
公正明大とか、いろいろ意味があって、
いろいろな意味にとれる。
意味伝達を正確にかつ効率よくしようという習性があるのか、
1続きのことばになった時点で、意味は狭くなって、
その狭くなった意味は、皆で共有されることになる。
漢字だとそういうプロセスがすっと進むみたいだが、
カタカナ言葉はそうでもないようだ。
漢字で用語をつくってしまうのが、
こういう「オープンソース」を「オープン」な「ソース」と
捕らえられてしまうのを防ぐ良い手なのかもしれないですね。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
オープンソースの略でOSでは変か・・・。OPSか。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
ただ、一目見て内容が判りにくい名前を使うのは、プログラマ的に気持ち悪くないのだろうかと思うのだが。
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
%% 略語は、略する必然があるのか考えてから使いませう。
の
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
ヤクルトはヤクルト、マミーはマミーと呼ぼうといってるのに、
乳酸菌飲料をなんでもかんでもヤクルトと呼ぼうとしているんでしょ。
なぜ乳酸菌飲料と呼ばない?
>他にも(ソース
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
あるジャンルを代表的な固有名詞で総称してしまうというのは一般的な現象でしょう。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
あなたも八田さんの記事ちゃんと読んでないですね。
オープンソースの誤用には弊害があるのです。
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
ステープラーをホッチキスと呼んで誰も困らないのとおなじスキームで、誰も困らないでしょう。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
この流れを追いかけた人が、オープンソースって
呼んでも呼ばなくても誰も困らないじゃん、と思って
しまう危険性は全然減ってないと思いますよ。
むしろ増えてる可能性すらあると思います。
Re:細かい語をつくって(オフトピ) (スコア:0)
枝葉末節かつオフトピもいいところなのでAC
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
確かに困る人間もいる。
でも、もともと混同して使用している人間は困らないんですよ。
故に、混同したままとなる。
これは物事の本義をいくら追求してもダメで、実際本義的な内容よりも単純なイメージの方が一般的な名称とされる事は珍しく無いです。
改善する方法は…
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
乳酸飲料をヤクルトといおうが、ステープラーをホチキスといおうが、
その実、機能はかわらないので誰も困らないのです。
(困るのは、商品を扱う業者とかのケースのみ)
不自由なソフトウェアをオープンソースというのは、
これは機能や性質が1
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
機能が異なるものだから、ヤクルトを納豆と呼ぶようなものだ、
というたとえを出しました。
もしあなたが不自由なソフトウェアをオープンソースと呼ぶのに際し、
コミュニケーションの齟齬以外になにも困ることがないのであれば、
このたとえでいえば、ヤクルトも納豆も同じという無知蒙昧な世界に生きている、
ということに他なりません。
そういう変な人が身近にいたら、困りませんか。
納豆と称してヤクルトをおすそ分けしてくれても困りますし・・・
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって(off topic) (スコア:1)
NHKが困るに決まってるじゃないですか。
公共放送は特定の商品の宣伝になっちゃうようなことは原則としてしちゃいけないんです。というわけで、
みたいな言い換えは基本です。
ちなみにATOKにはこの手の登録商標をチェックする機能がありますので、使ってみるのも一興かと。
Re:細かい語をつくって(off topic) (スコア:1)
は~し~り~ぬ~け~て~く
まっかなくるま~
# CD 一寸欲しいけど金欠なので ID。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
>その実、機能はかわらないので誰も困らないのです。
ヤクルトが飲みたくて「ヤクルトください」っていったら「マサイの戦士」を出されても困るだろ。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
>なぜ乳酸菌飲料と呼ばない?
「乳酸菌飲料」に相当する言葉が定着していないから。常に両方あって、「ヤクルト」(オープンソース)が常に「乳酸菌飲料」(ソース開示ソフトウェア)の一
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
あえず表面的なケンカを嫌う日本人がいかにも好みそうな方法です。
でも、それだとどんどんとライセンスのバリエーションを増やしてしまいます。
例えば、もともとがあまり厳しくないライセンスなので、それほど問題視されて
いないみたいですが、微妙に違うBSDライセンスは結構頭痛いです。
#U.C.Berkeley以外が宣伝条項を無効にしたという話は聞かないですしね。
GPLとBSDと企業向けの3つぐらいに集約してもらえるとありがたいのですが。
#それぞれ2, 3種類のバリエーションを許可して合計9つ。これなら脳味噌に入る?
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
ライセンスって個々人(団体)がそれぞれの目的に合わせて選択/作成するものだから、無理やり減らしたところでまた増えるだけ。強制できるものじゃないし。
GNU GPL(あるいは他のもの)で充分でしょってい
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
例えば、Sunのやっている奴。SCSLでしたっけ?
企業が使う場合には、ソースを公開してもソースやバイナリの配付を制限したい
と思うだろうなぁということで。
>無理やり減らしたところでまた増えるだけ。強制できるものじゃないし。
言葉と同じで、そうそう減るもんではないんでしょうけどね。
でも、例えばVectorなんかのソフトやデータの条件を見ていると、勝手に商売に巻き込まれるの嫌がってるように見えます。
そういう人のために、企業向けと同じで配付や利用を制限する、第3のライセ
ンスが、、、、あるといいかも。
#ちと弱いかなぁ。
バリエーションあるライセンス (スコア:0)
ライセンスのバリエーションではなく、バリエーションのあるライセンスが欲しいって人も多いはず。
以前のストーリー
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
バザールならバザールウェアとか、そんなのが妥当かと。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
いや、だからバザールは直接関係ないわけで・・・
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)