アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ついでに (スコア:1)
技能者も優遇してもらいたいです
科学の進歩にはそれを実現できる技能もついてこないとね
昔ァーシ山根一眞のメタルカラーに感激したもんでね
Re:ついでに (スコア:2, すばらしい洞察)
だいいち「上司や会社が評価してくれないから闇研究で成果を出した」
なんて武勇伝じゃなくて恥だと思うんですが。
研究開発分野で浪花節が幅を利かせているなんて論外です。
And now for something completely different...
Re:ついでに (スコア:1)
経営者にしてみればうはうはなので、そういう需要が続く限り
あの番組なくならんのでは……
「それがどうした、おれたちには関係ない」
Re:ついでに (スコア:1)
個人的な趣味の延長上で作ったプログラムが、
(っていうか、ほんとにちょっとしたスクリプトに過ぎないのだが)
最近、週100万円程度の収益をもたらすことになったんですが、
それの改修とか改良とか機能追加に関しては、
幹部とか
Re:ついでに (スコア:1)
>それの改修とか改良とか機能追加に関しては、
>幹部とか営業本部とか、そういうところの事前許可が
>必要になっちゃったりならなかったりしたり云々。
>
>そんなこと言われたらバグフィックスもそうそう
>気軽にできないっていうか……まあいいか。そういう会社だし。
金額の桁はそこまでいかないささやかなものだけど、
(でも大マジメに恩恵を計算したらそれくらいになるという試算をしてもおかしくない気もしてきたが)
なんかこっちもモロにそんな感じです。
バグフィックスも機能拡張も(場合によっ
Re:ついでに (スコア:2, 興味深い)
Re:ついでに (スコア:0)
使えない技術を教えるからです。
真に使える技術を持っている奴ってのは、学校での教育に頼ってない奴だったり。これは、別にプログラミングという「技能」に期待して言っているのではなくて、高等教育を受けて来た奴が当然持っているであろうことを言っているつもり。
Re:ついでに (スコア:0)
Re:ついでに (スコア:1)
理解できない側にも問題があります。
一見面倒そうに見えても、楽に結果が得られると自分は解って
いても上司がそれを理解しようとしない。「そんな小難しいの
はいいから、さっさとこの仕事をやれ」と言われて、力技の単
純労働を強いる訳です。「理解できなくてもいいから難癖を付
けるな邪魔をするな」と言いたい。結果的に省力化するための
努力は惜しみませんが、力任せの単純作業は我慢できない。
And now for something completely different...
Re:ついでに (スコア:2, 参考になる)
他の人も指摘しているように、それってほげ言語のパラドックス [dreamhost.com]に「陥って」いる恐れがありますので、ゆめゆめご用心を。
しかも、Lispみたいに高度な話(藁)ならまだしもなんですが、
ほんとに「こんなの初級中級程度の知識/知恵だろ?」ってものすら
知らない(知識がない、理解してない、価値をわかってない)人が
命令をくだす立場であることは、どうも珍しくないようなので。
#新人教育と称して、バブルソートを得意げに教えてる上司を見たことがあるんでG7。
#しかも、ソートの勉強はそれで終わりだ、的なニュアンスを新人に押し付けやがった。
#ソートだけで本が一冊書ける、ということを知らないんだろうな、あの上司は。もうクビになったが(笑)。
つまり、本当なら「(さほど凄い人でなくても)使える技術」なのに、
たまたまその上司クンがそれを「使えない」ばっかりに、
プロジェクトの意思としてその技術を「使えない」と見なしたことになっちゃう、
という勿体無いお化けを引き起こすリスクが、あるんです。
かつ、そういう場合に限って、代替(笑)技術のほうは、やたらと非効率だという罠。
つーわけで、意思決定権を持つ人ほど、技術に明るくあってくれないと、結構困るんですよね。
あるいは、決定権を持つ人が、うまいこと技術ある下っ端を活用(こき使い(笑))して
自分の能力を「超えた」判断力を事実上得る、という手も有ります。
#「自分より有能な男を"使う"能力を持った男、ここに眠る」…カーネギー(だったか)の墓標の言葉だそうですね。ちょっとかっこいいかも。
>真に使える技術を持っている奴ってのは、学校での教育に頼ってない奴だったり。
俺も情報系出じゃないんでよく判らないですが、
むしろ「たまたま(?)学校が、良いことを教える」ことも有ったっておかしくないと思います。
まあいずれにせよ、DogYearなので(そうでなくてもだが)、自力勉強は卒業後もばりばり必要なのは確かなのですが、
問題は、上記のような駄目上司は、学校であろうが巷の書籍であろうが、どういう出所のものにせよとにかく、
自分の「知識/知恵」を更新していない、ってことが結構有るわけで。
そういう場合、学校での知恵だろうが本の知恵だろうが、その人は拒絶するんだと思われます。
ありがちな「経験が大事」という言い方は、落とし穴が有ります。「自分の」経験しか信じない、という穴です。
経験ってのは自分でしか出来ないですが、一方で自分が出来る経験の数はタカが知れてるってのも永遠の真理。
そして、自分以外の世の中の大勢が経験してること(笑)から、取り残されていく罠。
経験「しか」信じない奴は、最終的には使えないと思います。
「未知」をいつも視野に入れていないとねえ。そうしないとライバルの技量すら測れない恐れが有る。
Re:ついでに (スコア:1)
技術の使い方ってさ、その技術を直接に利用してどうこう
という以前に、その技術を使うとどうなるか?といったこ
とを噛み砕いて他人に教えて、それをあるグループにて透
徹させて効果を大きくするってことですよね。
たった一人で「こうやればええねん」と納得して、そうやっ
たところで、会社なり組織なりがよくなるなんてことは、
ほんのちょっとなんだよ。技術の使い方としても無駄。
少なくとも、「頭ごなしに言われた」ってなことは、相手に
伝わってねぇってことだよな。技術のコア単体で何かしようと
いうのは、絶対に間違っているし、技術を使えてないってこと
になっちまう。もったいないお化けがでるぞ、その内...
>高等教育を受けて来た奴が当然持っているであろうことを
>言っているつもり。
残念なことに某国での高等教育大学教育では「わかっている連
中同士での(自称)高度化」をやっているにすぎず、それらを取
りまとめて、如何に実際にて実用にするか?そのための枠組みを
も見据えて行動をとる...といったことはほとんどないか軽んじ
られているわけなんですよ。
Re:ついでに (スコア:1)
「実用にする」という言葉が指す内容の中に、
「(判ろうとしない/判る能力の無い人々にも)判るように教える」という、
酷く大変なフェーズが含まれているんだと思います。
で、技術の内容が小難しかったりするという事も有るでしょうけど、一方で、
技術の内容というよりも、どうやったら技術を「教える」ことが出来るか?という教育のしかたの問題のほうが
大きい場合も、結構あるんじゃないかと想像します。
#それって情報系じゃなく教育学部のシゴトじゃねーのか?と一瞬思った(教育学も知らないので単なる素人の想像ですが)のでG7
それはともかく、プロジェクト内での「生きた」情報交流は重要っすね。
「生きた」ってのは、「こんな技術の話を聞いたんだけど、どう思う?」みたいな軽いノリで話を始められないと駄目という意味。
技術の話だからって、いちいち四角四面で大袈裟に構えようとするのは駄目。
ぶっちゃけ言えば、技術を「シゴト」だとしか思わないような人(やその集まり)は、痛い。
で、既に採用してる技術が「つまんない」ものだと、(優秀?な)社員からは見向きもされない罠(藁
頭脳労働勝負の世界では、上下構造よりも、
釈迦やキリストみたい(?)な「みんなでうだうだ考え続けよう(もちろん考えるだけで終わるわけじゃないが、考えるのは常に止めない)」
って集団のほうが、結局強いんじゃないかと想像します。
#こないだNHKで、社訓(?)が「考える。考える。考える。」だという会社が紹介されてたような気がする。
Re:ついでに (スコア:1)
Re:ついでに (スコア:1)
>酷く大変なフェーズが含まれているんだと思います。
そうなんですよね。実際とか実用にもっていくのって、技術の理屈だけでは
なくて、「それを否が応でもわからせ実感させる」ってなことが必要だと思う
んですよ。そりゃぁ、醜くて大変です。が、理屈だけ言い放って「おれは
言ったかんね!」で逃げちまうのは、ある意味(悪い言い方だけど)「がくしゃ」
さんなんだよね。技術者だったら、その技術を使えるところまでもっていって
なんぼだろ?お前らの持っている技術はわかるが、それを使えないままにして
いたら、あんたらおまんまの食いアゲだよ!とか思うんですけどね。
>で、既に採用してる技術が「つまんない」ものだと、(優秀?な)社員からは見向きもされない罠(藁
採用されているつまんねぇ技術は採用されていない空論技術よりなんぼもましだ
と思う罠...
Re:ついでに (スコア:1)
>そりゃぁ、醜くて大変です。
あのー。俺は「酷く」と書いたんです。「醜く」じゃないですよー。
しかも「ひどく」は「大変な」を形容してる(=強調してる)だけのつもりです。
>理屈だけ言い放って「おれは言ったかんね!」で逃げちまうのは、ある意味(悪い言い方だけど)「がくしゃ」
てゆーか、学者か技術者かどっちでもいいんだけど、
技術の話のとっかかりをして、「あっ!」て感じでピンと来てくれない(くれる頻度の低い人)って、
学者だろうが技術者だろうが、一緒に仕事をしたい相手じゃない、んですよね。
いちいち幼稚園児みたいに手ぇ引いて噛み砕いて説明してもらわないと
他所からきた技術(技術は大半が他所から来ます)を理解することが
能力的にも意欲的にも「できない」のだとしたら、そういう人は、
それ系(どっちでもいい)の職業には、就かないほうが他人のためかと。
まあ程度問題ですけどね。
どう説明したらこの公知(笑)技術をこの人に判ってもらえるんだろ?と途方にくれることはしばしばあるんで、G7
勉強してくれよっつーか、
勉強しても判れないからこそ今の彼が居るんだろうなっつーか。
>採用されているつまんねぇ技術は採用されていない空論技術よりなんぼもましだ
>と思う罠...
採用する(しない)の主語は、「そのプロジェクトが」ですよね。
ということはつまり、「他のプロジェクトでは」採用されてるかも知れない。
なにも、この世でたった一人の自称優秀クンだけがその技術について主張してる、という状況
だけを考えなくてもいいと思うし、それだけしか考えないのはむしろ危険です。
少なくとも、「採用されてない」からといって、「空論」だとは限らないんです。
「他のプロジェクト」では空論でないことが実証済み知れないっしょ?
たとえばQuickSortとか(^^;;;
自分らの技術に、「ヘタな」自信を持たないほうがいいと思います。
「もっといい手が他にあるんじゃないか?」と自分を疑うことが大事。
余談:
「そんなのscriptで自動化しましょうよ?」と言ったら
「自動化してバグ入ったら、責任とれるのか?」と返す上司がいた。
おいおい。それがソフト(時にはscript)を「作って」飯食ってる人間の台詞か?
手作業のほうがむしろ危ないって、わからないのかね?
コーディングが信じられない一方で、手作業なら信じられるっていうなら、あんた何しにこの職場に居るの?って。
Re:ついでに (スコア:1)
>言われて、力技の単純労働を強いる訳です。
いや、まったくウチの現場も同じです。
客が言い出した無駄で無意味な作業は喜んでやるくせに、こっちが
散々提案した楽で最適な解は常に聞き流します。
「俺たちの仕事は客の言うことを聞くことか、それともシステムを
開発することなのか」っていつも思います。
外注の立場で参画してますが、人月単価はうるさく言うわりに、
聞き流したことで発生した経済的損失は何とも思わないようです。
Re:ついでに (スコア:0)
その作業の責任範囲がこちらにあるならあなたが正しい。
責任がこっちにないなら上司が正しいと思う。
Re:ついでに (スコア:1)
>責任がこっちにないなら上司が正しいと思う。
責任の線引きを今のままにして技術導入をしないか、
責任の線引きを改める覚悟をして技術導入の道を模索するか、
という選択だと思う。
仕事の効率をあげる手を考えないことは、あまり誉められたことじゃないでしょう。
まあ穴熊(っていうんだっけ?)という手もあるんだろうけど、
「平均的にしていれば、即ちつぶれる」という法則もあるそうだから(笑)。
#CPUの「かわり」に馬車馬のように使われてはたまらないのでG7
Re:ついでに (スコア:0)
お金にならないならやらない。
まあ、褒められたことでないのはわかっているのでAC