アカウント名:
パスワード:
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだがハイグレードシートはもう少し増やしても埋まるんじゃないの?早朝時間帯に通勤運用も含めて考えたほうがいいようなきがするんだが名張、上本町間なら非貫通のULでもACEつなげるのかな?少子化の中、インバウンドで特急利用者が増えてるわけだからここはもう少し攻めたほうが良くないか?
インバウンドは近鉄使うかなぁ?関空に来て名古屋に直行する外国人旅行客なんて、ターゲットにする程いないだろうし。(それでも南海→近鉄だから利便性も有利と言える程じゃないし)
名古屋を通過点にするなら、JRの「特急はるか」で新大阪なり京都なりに直行して新幹線に乗り継ぐほうが、南海→近鉄→新幹線とか繋ぐより快適。逆にセントレア着だと、名鉄でとりあえず名古屋に出るしかないから、新幹線との差が利便性で皆無。で、セントレアから大阪にピンポイントで行く外国人旅行客を取り合っても、更に少ないパイでしかないんじゃない?
賢島行きがメインで大阪はついでにやってるだけでしょ。
> 関空に来て名古屋に直行する外国人旅行客いや、そんなのターゲットにするわけないだろ、常考。名古屋直行する客なら初めから中部に飛ぶだろうし、中部への便がないなら関空より成田のが多いだろうし。
普通に考えて、関空に降りて大阪観光した後名古屋に移動あるいはその逆ルートで周遊する客狙いだろ。その方が(沿線に)金も落としてくれそうだし、グループ企業にも波及効果が期待できる。
長距離移動する外国人は結構な割合でJapan Rail PassもってるからJR乗るでしょ。あと新幹線自体も観光資源のうちなんで。
で、名古屋から伊勢行こうとして快速みえ乗って伊勢鉄道の清算でハマると。
インバウンド狙うならKIXかセントレアに乗り入れるぐらいはしないといけない。でも近鉄には物理的にできない。はい解散。
インバウンド客にも対応って言ってるだけで、インバウンド客をピンポイントで狙ってるわけじゃないだろ。
1編成当たりの座席数が現行のアーバンライナーよりかなり減ることになるのも、全体としては需要が減ること前提でそれでも選んでくれる客を掴もうと思ってんじゃないの?
大阪~名古屋間で10両編成に対応してるのって何処まででしたっけ?名古屋だけ対応しても、それ以外の駅で、ホームからはみ出た車両は、別の車両から乗り降りさせるような事になるんなら、そんな中途半端な事をするべきではないと思う。
それ以外の駅そのものがそんなにないけどな。
少なくとも中川までは10両いけたはず。津~名古屋は8両
なんで現状でも名張までの通勤用の乙特急なら10連化可能津と名古屋改修すれば甲特急(難波発最終除く)も可能白子・四日市・桑名も伸ばせば乙特急もいけるけど、そこまでする必要ないよな
津は場所的に伸ばすの難しいよなぁ
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだが
その辺は、名鉄(名古屋駅建て替え)とJR東海(リニア中央新幹線地下ホーム増設)の駅ビル工事群と調整を進めている中期未来計画でわ?
聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。だから近鉄が無闇な投資に後ろ向きなのは判るし、近鉄名阪特急編成を延ばすより、ダイヤグラムとコストが許す限り、名阪特急がフリークエントサービス化してもらった方が、乗客には有り難い。そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。
> 聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。東海道新幹線開業→近鉄名阪特急大打撃→名阪は見切って新幹線客を受けるため伊勢・奈良特急を新増設ってのが、今の近鉄特急網ができた流れ。
その後国鉄末期の連続値上げで、見切ってた名阪にも遅いけど安い近鉄を選ぶ流れが出てきたところに「専用車」アーバンライナー投入して客を引き寄せた。それでも「在来線」を選ぶ客は1時間1本(乙特急と乗換便含めれば+2本)で足りる程度なんですよ。
> そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。名阪間に限らず全体の旅客需要が減少しているってことですね。だから、器の容量減らしてでも快適さを上げて減ったなりの需要をつかむ方向を選んだんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
6両8編成8両3編成 (スコア:0)
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだが
ハイグレードシートはもう少し増やしても埋まるんじゃないの?
早朝時間帯に通勤運用も含めて考えたほうがいいようなきがするんだが
名張、上本町間なら非貫通のULでもACEつなげるのかな?
少子化の中、インバウンドで特急利用者が増えてるわけだから
ここはもう少し攻めたほうが良くないか?
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:3)
インバウンドは近鉄使うかなぁ?
関空に来て名古屋に直行する外国人旅行客なんて、ターゲットにする程いないだろうし。(それでも南海→近鉄だから利便性も有利と言える程じゃないし)
名古屋を通過点にするなら、JRの「特急はるか」で新大阪なり京都なりに直行して新幹線に乗り継ぐほうが、南海→近鉄→新幹線とか繋ぐより快適。
逆にセントレア着だと、名鉄でとりあえず名古屋に出るしかないから、新幹線との差が利便性で皆無。で、セントレアから大阪にピンポイントで行く外国人旅行客を取り合っても、更に少ないパイでしかないんじゃない?
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:1)
賢島行きがメインで大阪はついでにやってるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
> 関空に来て名古屋に直行する外国人旅行客
いや、そんなのターゲットにするわけないだろ、常考。
名古屋直行する客なら初めから中部に飛ぶだろうし、中部への便がないなら関空より成田のが多いだろうし。
普通に考えて、関空に降りて大阪観光した後名古屋に移動あるいはその逆ルートで周遊する客狙いだろ。
その方が(沿線に)金も落としてくれそうだし、グループ企業にも波及効果が期待できる。
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:3, 興味深い)
長距離移動する外国人は結構な割合でJapan Rail PassもってるからJR乗るでしょ。
あと新幹線自体も観光資源のうちなんで。
Re: (スコア:0)
で、名古屋から伊勢行こうとして快速みえ乗って伊勢鉄道の清算でハマると。
Re: (スコア:0)
インバウンド狙うならKIXかセントレアに乗り入れるぐらいはしないといけない。
でも近鉄には物理的にできない。はい解散。
Re: (スコア:0)
インバウンド客にも対応って言ってるだけで、インバウンド客をピンポイントで狙ってるわけじゃないだろ。
1編成当たりの座席数が現行のアーバンライナーよりかなり減ることになるのも、全体としては需要が減ること前提でそれでも選んでくれる客を掴もうと思ってんじゃないの?
Re: (スコア:0)
大阪~名古屋間で10両編成に対応してるのって何処まででしたっけ?
名古屋だけ対応しても、
それ以外の駅で、ホームからはみ出た車両は、別の車両から乗り降りさせるような事になるんなら、そんな中途半端な事をするべきではないと思う。
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:3, 参考になる)
それ以外の駅そのものがそんなにないけどな。
少なくとも中川までは10両いけたはず。
津~名古屋は8両
なんで現状でも名張までの通勤用の乙特急なら10連化可能
津と名古屋改修すれば甲特急(難波発最終除く)も可能
白子・四日市・桑名も伸ばせば乙特急もいけるけど、そこまでする必要ないよな
Re: (スコア:0)
津は場所的に伸ばすの難しいよなぁ
Re: (スコア:0)
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだが
その辺は、名鉄(名古屋駅建て替え)とJR東海(リニア中央新幹線地下ホーム増設)の駅ビル工事群と調整を進めている中期未来計画でわ?
聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。
だから近鉄が無闇な投資に後ろ向きなのは判るし、近鉄名阪特急編成を延ばすより、ダイヤグラムとコストが許す限り、名阪特急がフリークエントサービス化してもらった方が、乗客には有り難い。
そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:2)
> 聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。
東海道新幹線開業→近鉄名阪特急大打撃→名阪は見切って新幹線客を受けるため伊勢・奈良特急を新増設
ってのが、今の近鉄特急網ができた流れ。
その後国鉄末期の連続値上げで、見切ってた名阪にも遅いけど安い近鉄を選ぶ流れが出てきたところに「専用車」アーバンライナー投入して客を引き寄せた。
それでも「在来線」を選ぶ客は1時間1本(乙特急と乗換便含めれば+2本)で足りる程度なんですよ。
> そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。
名阪間に限らず全体の旅客需要が減少しているってことですね。
だから、器の容量減らしてでも快適さを上げて減ったなりの需要をつかむ方向を選んだんでしょう。