アカウント名:
パスワード:
のイメージが強いです。タクシーも教習車もマークIIだらけだった。
マークII→カペラ→ランサーセディア→アクセラと時代が移り変わったイメージ。全車BMW(E36)だったトコとか、最近じゃプリウスとかも見るけど。
#試験車両の思い出だと「VFRかよ…CBにしてくれよ…」というのが。一本橋が辛かった。
そういえばランサーだったなぁ
自分のときはGX81チェイサーでした。他、ローレルの教習車もよく見ました。その頃はアッパーミディアムセダンの教習車が多かった。5ナンバー枠のほぼ最大ということなんでしょうね。それが今はカローラクラスになったのだから車全体がどんどん大きくなってきていることがよくわかる。カローラも昔のクラウン以上の大きさになってしまった。
自分はGX71チェイサーだったけど、半分はCBカペラだったなぁ。チェイサーはタコメーター有りだが、カペラはタコメーター無しだったのでたまにそっちに乗って坂道発進の際のアクセルの踏込み量が判りにくかったなあ。LPガス車だから、免許取ってから、親父のスカイラインと感覚違い過ぎたし。
初代の観音開きは本当に小さいんですが、それ以降はクラウンの方が全長が長いです。5ナンバーも設定のあるモデルの最後の方は4.8m超えてますから、それくらいになると輸出仕様でも4.6m、国内なら4.4mちょっとのカローラの方が小さく感じると思います。クジラのクラウン辺りだと4.6mだから同じくらいなんですけれども。
幅はそこまでシビアな道は教習所では走らせないので、体感上は全長の方が効いてくると思いますが教習所で免許取ってないからよくわかんないや。
最近の教習車というと、アクセラをよく見かけます。府中の運転試験場の試験車両もアクセラだった記憶がありますけど、確証なし。
カペラで教習受けた教習所は翌年ローレルになっていたな。30年前だけど。
ギャランやクルーなんかもありました。今はアクセラだらけ。
#おっさんにとって一番衝撃的な教習車は大型スクーター。
スクーターは当時教習車に使える大排気量のモデルがなかったから、大型2輪AT免許は650㏄以下限定という変な免許になってしまいましたねぇ
ということは、NC750とかはAT限定免許じゃ乗れないの?
大型教習は750ccでやれるけど排気量制限無いじゃん。四輪だって教習車よりも大きくて排気量も有る車に乗れる。AT限定大型二輪だけが制限が有るのが凄く不思議だった。小型二輪や普通二輪と違って排気量規制前提では無い筈なのに。
ガソリンより燃料代安いという理由で、サニー・コンフォート・クルー・カペラ→アクセラあたりのはLPG仕様だったはず。カローラも最近多いけどその辺知りません。
20年ぐらい前だけど、クラウンコンフォートだったなぁ。
三速コラムの初代ルーチェだった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
教習者と言えばマークII (スコア:0)
のイメージが強いです。
タクシーも教習車もマークIIだらけだった。
Re:教習者と言えばマークII (スコア:2)
マークII→カペラ→ランサーセディア→アクセラ
と時代が移り変わったイメージ。全車BMW(E36)だったトコとか、最近じゃプリウスとかも見るけど。
#試験車両の思い出だと「VFRかよ…CBにしてくれよ…」というのが。一本橋が辛かった。
Re: (スコア:0)
そういえばランサーだったなぁ
Re:教習者と言えばマークII (スコア:1)
自分のときはGX81チェイサーでした。他、ローレルの教習車もよく見ました。その頃はアッパーミディアムセダンの教習車が多かった。5ナンバー枠のほぼ最大ということなんでしょうね。
それが今はカローラクラスになったのだから車全体がどんどん大きくなってきていることがよくわかる。カローラも昔のクラウン以上の大きさになってしまった。
Re:教習者と言えばマークII (スコア:1)
自分はGX71チェイサーだったけど、半分はCBカペラだったなぁ。
チェイサーはタコメーター有りだが、カペラはタコメーター無しだったので
たまにそっちに乗って坂道発進の際のアクセルの踏込み量が判りにくかったなあ。
LPガス車だから、免許取ってから、親父のスカイラインと感覚違い過ぎたし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
初代の観音開きは本当に小さいんですが、それ以降はクラウンの方が全長が長いです。
5ナンバーも設定のあるモデルの最後の方は4.8m超えてますから、それくらいになると輸出仕様でも4.6m、国内なら4.4mちょっとのカローラの方が小さく感じると思います。クジラのクラウン辺りだと4.6mだから同じくらいなんですけれども。
幅はそこまでシビアな道は教習所では走らせないので、体感上は全長の方が効いてくると思いますが教習所で免許取ってないからよくわかんないや。
最近の教習車というと、アクセラをよく見かけます。
府中の運転試験場の試験車両もアクセラだった記憶がありますけど、確証なし。
Re: (スコア:0)
カペラで教習受けた教習所は翌年ローレルになっていたな。30年前だけど。
Re:教習者と言えばマークII (スコア:1)
今、市内の自動車学校の教習車を見るとアクセラが主流ですね。インプレッサを使っているところもあるけど。
Re: (スコア:0)
ギャランやクルーなんかもありました。
今はアクセラだらけ。
#おっさんにとって一番衝撃的な教習車は大型スクーター。
Re: (スコア:0)
スクーターは当時教習車に使える大排気量のモデルがなかったから、大型2輪AT免許は650㏄以下限定という変な免許になってしまいましたねぇ
Re: (スコア:0)
ということは、NC750とかはAT限定免許じゃ乗れないの?
Re: (スコア:0)
大型教習は750ccでやれるけど排気量制限無いじゃん。
四輪だって教習車よりも大きくて排気量も有る車に乗れる。
AT限定大型二輪だけが制限が有るのが凄く不思議だった。
小型二輪や普通二輪と違って排気量規制前提では無い筈なのに。
Re: (スコア:0)
ガソリンより燃料代安いという理由で、サニー・コンフォート・クルー・カペラ→アクセラあたりのはLPG仕様だったはず。
カローラも最近多いけどその辺知りません。
Re: (スコア:0)
MTでも踏まなくても発進できるから変な癖ついてガソリン車に乗れなくなる罠
Re: (スコア:0)
20年ぐらい前だけど、クラウンコンフォートだったなぁ。
Re: (スコア:0)
三速コラムの初代ルーチェだった