アカウント名:
パスワード:
大体において、そういう問題何故おこるかってのは既に相当のデータがある。 これがノウハウ。 それを生かせないってのなら技術研究すること自体が無駄なん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
○億円がパ~ (スコア:1)
が、リンク先の報道を見る限り開発費に言及したのは1つだけだし、所期の目
的を達したことも書いてあるなど、必ずしも否定的な報道だけではないよう
だ。
これはマスコミをはじめとする非技術系
Re:○億円がパ~ (スコア:0, 余計なもの)
> 「実験には失敗がつきもの」
> ということに気が付きはじめたからではないだろうか?
実験の失敗といっても、あんなポカミスは問題外だと思うが。
実験を行う前には、その時点で知りうる限りの理論を駆使して最適化して、
最大限の結果が得られるように準備する。
それにも関わらず、未知の現象によって予想どおりに実験が進まないことがある。
これを、実験の失敗というわけです。
この場合には、実験の解析をとおして、未知の現象を説明する理論を構築する
ことによって、科学の発展に寄与することができます。
今回のパラシュートが開かずに本体を壊した「事象(^^)」は、
どう考えても本筋とは関係ないポカミスなのは明らか。
調べれば原因は分かるだろうけど、どうせ寸法を間違えてたとか、
熱膨張を考えてなかったとか、衝撃で扉が壊れたとか、
とても科学の発展に寄与しそうもないくだらんミスでしょうよ。
こんなことに何十億円も費やして欲しくないね。
Re:○億円がパ~ (スコア:0)
>熱膨張を考えてなかったとか、衝撃で扉が壊れたとか、
>とても科学の発展に寄与しそうもないくだらんミスでしょうよ。
なあ調べてないのにどうして
Re:○億円がパ~ (スコア:0)
>ついでに言えば理論的に既知のものであっても
パラシュートの歴史から紐解くと、昔から山ほどある問題なんだが。
で、それに対してのリサーチがきちんと出来ていない為にそういう事が起こる。
大体において、そういう問題何故おこるかってのは既に相当のデータがある。
これがノウハウ。
それを生かせないってのなら技術研究すること自体が無駄なん
Re:○億円がパ~ (スコア:1)
もちろん「安い」ってったって、この一連の計画の中で「安い」って以上の意味はなく、絶対金額ではその一万分の1、いや10万分の1でいいからどうか分けてくださいっ、というぐらいな金額なはず。ゴージャス(?)なのは、今回の実験ひとつというより、日本でも有翼の再利用型宇宙機を開発するという、HOPE-XやHOPEを目指す、その計画全体なのだと思う。そうしたものを限られた予算の中で頑張ってるから、個々の場面では苦労や失敗が多くなるのだろうと。
僕は、どちらかといえばH2Aに開発コストを追加して競争力を高めるとか(安くするにも金がかかるわけで)、実用衛星をもっと上げるとか、あるいはふじ型宇宙船を実現するとか、そういったリアルなものに予算を集約して欲しいんだがなあ。夢は目の当たりにできたほうが嬉しいし(←恥ずかしいセリフは禁止?(^^;)。
Re:○億円がパ~ (スコア:0)
ポカミスの発生にも原因があり、そういうミスをいかにしてなくすかというのは重要な問題です。ポカミスだったら発生しないというものではないことは皆さんわかっているはずですよ。