アカウント名:
パスワード:
read済みなのかreadするのかわからんのでreadedとか使ったことある同様にdatasとかもわざと使ったことあるぞ
むしろdatumを使えばよかったんでは
readの過去分詞が欲しいのはわかる。英語ってクソ日本語にも「食べられる」みたいなのがあるから日本語もクソだけど
datumは何度か使ってみましたが知名度が低く…readedは苦笑いdatumは「何ですかコレ」になる感じ
halfの複数形halvesを分かってくれなかったりとか「ハルヴェスっていうの何?」って聞かれた
matrix の複数形の matrices というのを知らなかったので、初めてみたときは「なんだコレ?」ってなりました。しかも英語的には matrixes という形もある(個人的にはこっちで使っていた)。
index - indices というのもありますね。
こちらも実は indexes でも間違いではないらしいとか。
datumが単数形で、dataが複数形です。
なのでdatumを正しく使うとしたら『いままでdataと書いていた所を全部datumにして、datasと書きたいところだけdataにする』というのが正しい対処法ですが…かなり混乱を招きそうな。
ら抜き言葉を使うようにすれば区別が増やせるぞ。なので割と真面目な話、進化なのでは的な話を小耳に挟んだ。#正確にはra抜きじゃなくてar抜きらしい。
「ar抜き」のソースを探していたんだが、
定義としては動詞の可能形から「ら」を抜いたものであるが、全国的に見るとむしろ、「ら」を入れる方は少数派、もっと言うと江戸地方特有の表現といってよい。
などと書いてるサイト見つけてびっくり。その下の方には「「-ar-」が脱落して、」とか書いてあって、「ar抜き」が示唆されているのだが。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%89%E6%8A%9C%E3%81%8D%E8%A8%80%E8%91%89 [nicovideo.jp]
自分は、ar抜きの話をこれで知った: 「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が… [withnews.jp]
言葉は変化するものですが、変化しすぎると意思の疎通が難しくなるので変化を拒みブレーキをかける層は一定数必要です。
一般論としてはそのとおりですが、「ら抜き言葉」は広く知られているし、広く知られるようになってから少なくとも数十年はたってるので、意思疎通が難しくなるなんてことはないと思います。
40代の俺が小学生だったころ、国語の教科書に「ら抜き言葉」の話題が載ってた。
こういう人間ほど、方言を標準語()に修正()していることに無頓着なんだよな()
be_readとかhave_readとかどうでしょう# 完全に思い付きモード
状態のフラグを指してるから問題ないと思うけどね。
逆バージョンはメモリがwrittenになることはできませんでした。だから過去分詞だぞ。
readの過去分詞ってどういう綴りですか?
read - read - readwrite - wrote - written
read - read - read
発音は「ríːd - red - red」というね
見ちゃダメよってこった。
そもそも語彙が足りてないのが問題では?
done とか finished とか結果のバイト数という意味で count とかいくらでも表記はあるとおもいますよ
英語を使いたいわけじゃなくて「プログラム用語」として使いたいわけでして、英語はその元ネタとしてイマイチなところがあるという話です。よって英語の語彙力がどーこーって言うのとはちょっと違うかな
日本語関数変数名使うといろいろ気になるように、英語ネイティブの人とか自分で書いててもニュアンスが気になって仕方なかったりするんだろうなぁ
関数名だったら命令形というか動詞の原形と解釈するし、フラグや変数名だったら過去分詞と解釈するけど。
で、ニュアンスに凝って真面目に識別子とか名付けると長過ぎたりね。特にオブジェクト指向な言語だとドットなんかで繋げたりするから…入力はオートコンプリートあるから良いものの、かなり読み難くなったりしますね。
適度に削ったり略したり…もう大体理解できればいいでしょ!ってなる。略してできたアクロニムが何か日本語っぽくなるとちょっと嬉しかったり…
finishToRead はわかりやすい例なのかわかりにくい例なのかどっちですか?
英語として普通に考えれば、finish to read は読むために終えるという意味になるが、プログラムを書いていて何かを読むために何かを終了させる必要がある経験はない(終了するまで待つとか一時停止するとかはあるが)。そう考えると、もしかしてfinish to read じゃなく finish reading と言いたかったのだろうかとか考えることになって結局中身を詳細に読まないといけない。
当方英語ネイティブですが、英語として普通に考えるとfinish to readというのは文法的にありえないので、“ToRead”という名前のルーチンなりクラスなりをfinishさせる、つまりファイルハンドルを閉じるとかメモリを解放するとかいったデストラクタ的な処理なのかな?という風にしか考えられません。
ToRead なんてのがクラス名やルーチン名なんてのは、それこそ英文法的に普通じゃないと思うけど。
昔、"業務"という単語を"affair"と訳した上で、3文字に省略し、"afr"としていたところがあったなぁ…# 皆、"アフロ"って呼んでた
じゃぁいっそのこと日本語で書くべしhttps://developers.srad.jp/story/19/01/17/0914204/# [developers.srad.jp]UNICOdeで書くと、まじかんどーするで
昔書いたことありますそしたら先に書いたようにニュアンスの違いが気になって名前がつけにくいんですなぁあと関数名でどこが漢字でひらがなかが分からなくなったり…母語ベースで書くのもいいとは限らんな、と思いました
>英語ネイティブの人とか自分で書いててもニュアンスが気になって仕方なかったりするんだろうなぁ
英語だと be read だから問題ありません。
readが直感的ならread使いたいやん。同じプログラムの同じ概念でreadが使われてるところがあったらそれに合わせるべきだし。
has_readでいいじゃん
was_read でしょ
user.did_read()のつもりかもしれない
やっぱreadはむかつきますね!
RoRとかの自動生成で、モデル名は単数形、テーブル名は複数形っていうやつ。あれどこまでマニアックな不規則名刺まで対応してんだろうか。
自分は Ruby を使ったこと無いのでほとんど読めないが、 rails/activesupport/lib/active_support/inflections.rb に変換ルールが書いてあるっぽいよ。見当違いだったらごめん。
なんか、すごくこのトピックに合ったIDですね > goji
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
readがムカつく (スコア:2)
read済みなのかreadするのかわからん
のでreadedとか使ったことある
同様にdatasとかもわざと使ったことあるぞ
Re:readがムカつく (スコア:2)
むしろdatumを使えばよかったんでは
readの過去分詞が欲しいのはわかる。英語ってクソ
日本語にも「食べられる」みたいなのがあるから日本語もクソだけど
Re:readがムカつく (スコア:2)
datumは何度か使ってみましたが知名度が低く…
readedは苦笑い
datumは「何ですかコレ」
になる感じ
Re:readがムカつく (スコア:1)
halfの複数形halvesを分かってくれなかったりとか
「ハルヴェスっていうの何?」って聞かれた
Re: (スコア:0)
matrix の複数形の matrices というのを知らなかったので、初めてみたときは「なんだコレ?」ってなりました。
しかも英語的には matrixes という形もある(個人的にはこっちで使っていた)。
Re: (スコア:0)
index - indices というのもありますね。
こちらも実は indexes でも間違いではないらしいとか。
Re: (スコア:0)
datumが単数形で、dataが複数形です。
なのでdatumを正しく使うとしたら
『いままでdataと書いていた所を全部datumにして、datasと書きたいところだけdataにする』
というのが正しい対処法ですが…かなり混乱を招きそうな。
Re: (スコア:0)
ら抜き言葉を使うようにすれば区別が増やせるぞ。
なので割と真面目な話、進化なのでは的な話を小耳に挟んだ。
#正確にはra抜きじゃなくてar抜きらしい。
Re: (スコア:0)
「ar抜き」のソースを探していたんだが、
定義としては動詞の可能形から「ら」を抜いたものであるが、全国的に見るとむしろ、「ら」を入れる方は少数派、もっと言うと江戸地方特有の表現といってよい。
などと書いてるサイト見つけてびっくり。その下の方には「「-ar-」が脱落して、」とか書いてあって、「ar抜き」が示唆されているのだが。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%89%E6%8A%9C%E3%81%8D%E8%A8%80%E8%91%89 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
自分は、ar抜きの話をこれで知った: 「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が… [withnews.jp]
Re: (スコア:0)
現在の日本語がクソなのではありません。
発言者が「ら」抜きでしゃべっているのに
存在していない「ら」を入れた字幕にして変化を阻む、テレビ局などのマスコミ
そして、ら抜きを躍起になって否定しようとしている
一部(と思いたい)の日本人の精神性がクソなのです。
Re: (スコア:0)
言葉は変化するものですが、変化しすぎると意思の疎通が難しくなるので変化を拒みブレーキをかける層は一定数必要です。
Re: (スコア:0)
一般論としてはそのとおりですが、「ら抜き言葉」は広く知られているし、広く知られるようになってから少なくとも数十年はたってるので、意思疎通が難しくなるなんてことはないと思います。
40代の俺が小学生だったころ、国語の教科書に「ら抜き言葉」の話題が載ってた。
Re: (スコア:0)
こういう人間ほど、方言を標準語()に修正()していることに無頓着なんだよな()
Re: (スコア:0)
be_readとかhave_readとかどうでしょう
# 完全に思い付きモード
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
状態のフラグを指してるから問題ないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
逆バージョンは
メモリがwrittenになることはできませんでした。
だから過去分詞だぞ。
Re: (スコア:0)
readの過去分詞ってどういう綴りですか?
Re: (スコア:0)
read - read - read
write - wrote - written
Re: (スコア:0)
発音は「ríːd - red - red」というね
Re: (スコア:0)
見ちゃダメよってこった。
Re: (スコア:0)
そもそも語彙が足りてないのが問題では?
done とか finished とか
結果のバイト数という意味で count とか
いくらでも表記はあるとおもいますよ
Re:readがムカつく (スコア:2)
英語を使いたいわけじゃなくて「プログラム用語」として使いたいわけでして、
英語はその元ネタとしてイマイチなところがあるという話です。
よって英語の語彙力がどーこーって言うのとはちょっと違うかな
日本語関数変数名使うといろいろ気になるように、
英語ネイティブの人とか自分で書いててもニュアンスが気になって仕方なかったりするんだろうなぁ
Re:readがムカつく (スコア:1)
関数名だったら命令形というか動詞の原形と解釈するし、フラグや変数名だったら過去分詞と解釈するけど。
Re: (スコア:0)
で、ニュアンスに凝って真面目に識別子とか名付けると長過ぎたりね。
特にオブジェクト指向な言語だとドットなんかで繋げたりするから…入力はオートコンプリートあるから良いものの、かなり読み難くなったりしますね。
適度に削ったり略したり…もう大体理解できればいいでしょ!ってなる。
略してできたアクロニムが何か日本語っぽくなるとちょっと嬉しかったり…
Re: (スコア:0)
例えば finishToRead とか。
Re: (スコア:0)
finishToRead はわかりやすい例なのかわかりにくい例なのかどっちですか?
英語として普通に考えれば、finish to read は読むために終えるという意味になるが、
プログラムを書いていて何かを読むために何かを終了させる必要がある経験はない
(終了するまで待つとか一時停止するとかはあるが)。そう考えると、もしかして
finish to read じゃなく finish reading と言いたかったのだろうかとか考えることになって
結局中身を詳細に読まないといけない。
Re: (スコア:0)
当方英語ネイティブですが、英語として普通に考えるとfinish to readというのは文法的にありえないので、“ToRead”という名前のルーチンなりクラスなりをfinishさせる、つまりファイルハンドルを閉じるとかメモリを解放するとかいったデストラクタ的な処理なのかな?という風にしか考えられません。
Re: (スコア:0)
ToRead なんてのがクラス名やルーチン名なんてのは、それこそ英文法的に普通じゃないと思うけど。
Re: (スコア:0)
昔、"業務"という単語を"affair"と訳した上で、
3文字に省略し、"afr"としていたところがあったなぁ…
# 皆、"アフロ"って呼んでた
Re:☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕お茶どーぞ (スコア:0)
じゃぁいっそのこと日本語で書くべし
https://developers.srad.jp/story/19/01/17/0914204/# [developers.srad.jp]
UNICOdeで書くと、まじかんどーするで
Re:☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕お茶どーぞ (スコア:2)
昔書いたことあります
そしたら先に書いたようにニュアンスの違いが気になって名前がつけにくいんですなぁ
あと関数名でどこが漢字でひらがなかが分からなくなったり…
母語ベースで書くのもいいとは限らんな、と思いました
Re: (スコア:0)
>英語ネイティブの人とか自分で書いててもニュアンスが気になって仕方なかったりするんだろうなぁ
英語だと be read だから問題ありません。
Re: (スコア:0)
readが直感的ならread使いたいやん。
同じプログラムの同じ概念でreadが使われてるところがあったらそれに合わせるべきだし。
Re: (スコア:0)
has_read
でいいじゃん
Re: (スコア:0)
was_read でしょ
Re: (スコア:0)
user.did_read()のつもりかもしれない
Re:readがムカつく (スコア:2)
やっぱreadはむかつきますね!
Re: (スコア:0)
RoRとかの自動生成で、モデル名は単数形、テーブル名は複数形っていうやつ。
あれどこまでマニアックな不規則名刺まで対応してんだろうか。
Re:readがムカつく (スコア:1)
自分は Ruby を使ったこと無いのでほとんど読めないが、 rails/activesupport/lib/active_support/inflections.rb に変換ルールが書いてあるっぽいよ。
見当違いだったらごめん。
Re: (スコア:0)
なんか、すごくこのトピックに合ったIDですね > goji