アカウント名:
パスワード:
ちゃんと尻拭いしてもらわないと。
// うち、あと1ロールしかないんだけど。。
日本語間違えたみたいだ。
シャミ子が悪いんだよ・・。
おのれ生協職員、これで買ったと思うなよ~~!!!
共産党らしく「粛清」でしょ「総括」でもいいぞ
医療生協は基本共産党系ですからそれがいいですね。
そもそもトイレットペーパーなんて送料のほうが高くつくので、通販で買うひとはレアですわな。バスティッシュロールじゃないと死んじゃう病でなければ・・。
一個、小分けって言ったって本来は6ロール入りを5パックで売ってるコストコ販売じゃないですか。コストコなのに6ロールで販売って言われてもなぁ。
ちなみにうちの近くの生協では「トイレットペーパー品切れ、入荷未定」と煽ってます(´・ω・`)
別ストーリーの https://srad.jp/comment/3774077 [srad.jp] にも指摘があるけどコストコのバスティッシュロールはトイレで流れない上に紙質が硬くて、我のウンチを出し入れするアナにも厳しく、要注意とのこと。
広めた一人ではあるが発端ではない。流したのは確かだがtwitterプロフィールに個人情報書いてたからネットイナゴに吊し上げられただけで大勢のデマ広めた者の中で運が悪かっただけ。
ナタデココやら生キャラメルやら全部同じパターンやんけ
> 全部同じパターン
昔のたまごっち (ぼそっ
> 昔のたまごっち (ぼそっ
ものが足りないままブームが去ったのかと思っていたけど、最後は潤沢に供給されたの?
> ものが足りないままブームが去ったのかと思っていたけど、最後は潤沢に供給されたの?
「最後は」と言うか、ものが足りないままブームが去り、ブームが去ってから潤沢に供給されたんです。メーカー在庫250万個を処分し60億円の特別損失となりました。
お茶は、完全に自業自得だろ。
マスクの生産を急遽始めた某社なんかは政府が補助すると決まった後だし、大手企業としての社会貢献とか色々あるから。一過性の流行で設備増強した自滅例と比べても意味はないんだよ。
何を言ってるのか意味が解らんが、#3773324が「需要の不自然な急増は製造会社にとっては害以外の何物でもなく喜ぶ業者いない」という趣旨のコメに対して反論しているわけだから、マスク製造会社は今回の件でウハウハ大喜びということでOK?
#>マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。#への反論なら、単に「政府補助決まってんだから大丈夫じゃね?」で済むところを#比べても意味ないとまで言い切ってるんだからそういうことだよね。
マスク製造のどこかにかかわっている会社(某社ではない)のものです。
今回の件で問い合わせが急増していますが、全部のリクエストに応えていたら売り上げが上がるものの会社が疲弊していくのを想像してしまう。最終的には、どこも不利益を被る格好になるような気がしています。
政府の援助なんてたかが知れていますので、全社分の援助はできないでしょう。
個人的にはこういう時のために、マイナンバーカードによる購入制限を(台湾のように)していただきたいものです。マイナポイントなんて馬鹿げたものよりも、混乱収束のための手段として非常に有用だと思うのです。お暇な転売ヤー(ダフ屋?)だけがもうかる仕組みを排除できれば、一時的な補助金よりも少しは幸せになれるとおもいますよ。
日本でのナタデココブームの為に、需要がすぐになくなって、借金まみれになった東南アジアの農家の話を思い出してしまう。
経済学の理論上は、急激な需要の増加は価格の高騰を招きそれが需要量の減少側に調整する。それでも足りない場合は高い価格で売った利益を原資に製造者が設備を増強する、というシナリオです。ホテル業界なんかは需要と供給キャパに見合った価格変動が起きているように思います。オバサンのホテルのように一部はやりすぎという批判もありますが。
なんでトイレットペーパーは変な転売人ではなく、メーカーが価格を上げないんでしょう。1ロール1000円とかにすればすぐに買い占めは落ち着くでしょうに。それでメーカーが得られる短期利益は大したことないだろうし、本当に日本人全員が下痢で需要が2倍に増加しているなら、荒稼ぎしたメーカーがすぐに増産に走るでしょう。
つまりカルテル・価格談合は正しい自由経済活動であるとおっしゃりたいのか。競争なんてもってのほかで1人、もしくは1社の一存で自由に価格を変えられる状況が経済学の理論的に好ましいと。斬新だな。
> なんでトイレットペーパーは変な転売人ではなく、メーカーが価格を上げないんでしょう。> 1ロール1000円とかにすればすぐに買い占めは落ち着くでしょうに。
メーカーと卸売や小売りの間の契約はすぐには変えられないから。仮に値上げしたとしても、それによって買い占めが落ち着くとは考え難いから。国民生活安定緊急措置法の対象でもあり、不用意に価格を吊り上げるべきではないと多くの人が理解しているから。一時的にペースが狂っただけで消費は増えない→需要は増えない→増産すべきではないから。
# なんでそんなことも分からないんだろう?
> なんでトイレットペーパーは変な転売人ではなく、メーカーが価格を上げないんでしょう。
不当利得を得ている・人の道に外れる商売をしていると見られる、というのもあるかな。転売ヤーと違って、金看板背負って商売をしていた場合、業務が止まるまで袋叩きにあうでしょうし。
トイレットペーパー市場があり、仲買人や大手チェーン店が野菜などのように競り(入札)で仕入れ値を決めていたら時価になるだろうよ。
それはともかく、トイレットペーパーの需要はほとんど変動せず、今回も在庫が店頭から家庭に移動しただけなのだから、店は高値で仕入れにくいと思うよ。トイレットペーパーを買い増す必要がないといつ判断されるか全然読めないからね。
某社なんて勿体付けた言い方するのは止めとき。
シャープについては、親会社の鴻海もマスク製造に動いている。これを機にマスクがアジア以外でも受け入れられる(=売れる)から、今回の騒動が終わったらマスク製造会社を作ってそこに移管する考えじゃね?
メルカリ、ヤフオクあたりは確実に儲かりますね。高騰すれば手数料が上がりますし、そもそも通常時はトイレットペーパーの取引は多くないでしょう。実際問題、Yahoo!ニュースでは
パンデミックが起きても慌てない 「備蓄」を今から始めるためのリスト【速報】北海道発「新型コロナウイルスでスーパーではどんなことが起きたか」(「商業界オンライン」の記事で「〇〇はは特に売れます」と売れ筋の商品を紹介)
みたいに品薄を煽るような記事を現在進行形で掲載しています。
それって一時的に儲かるだろうけど違法でしょっ引かれるんじゃ?確か「国民生活安定緊急措置法」だかに引っかかるってどっかに書いてあった
あと転売屋バスターなるものが出没しているとの情報も
トイレットペーパーは対象から外れているから関係ない
「国民生活安定緊急措置法」は、関係ないんだなぁ・・・
いや法律自体がそもそもオイルショックの時トイレットペーパーの買い占めに対応するために作られたものだからその気になれ適用できる。
マスクもこの法律に基づいて国で買い上げしたんだから医療関係向けも国で買い上げて分配とかもやれるはずなのだが
第一条 この法律は、物価の高騰その他の我が国経済の異常な事態に対処するため、国民生活との関連性が高い物資及び国民経済上重要な物資の価格及び需給の調整等に関する緊急措置を定め、もつて国民生活の安定と国民経済の円滑な運営を確保することを目的とする。
トレペのみが狙い撃ちなだけで、物価は高騰していないんだなぁ・・・だから関係ないのだよ。
需要の先食いでしかないし、作ってる・売っているところは、得しなさそうだね
嵩張るから余剰在庫を持ちたくないってのが本音だからね。
コンビニは大儲け、利益率高くて在庫一掃反動は知らん
大儲けするほどコンビニに在庫は無い。あんな安くてかさばる物、コンビニに大量に置いておく場所が無い。
アレゲ的には、需要の先食いと見るより、生産能力の高い会社が一気に売り込んで、蓄えることで、この需要に答えられなかった企業をこの先の氷河期でライバルを蹴落とすと見るか・・
マジレスすると、逆だな、それは。生産能力の高い会社が先にやられる。
その後には大幅な需要枯渇が待っているのだから、生産能力の高い会社が、大量の希望退職募集になるよ。リーマン後の自動車業界みたいになる。
んなもん短期の労働者を集めてるだけで、さっさと切るのみ。わざわざ正社員として雇うわけがない。リスクでしかないのに。
例年よりもマイナスになるのなら、正規もあやういですね。
5月になると需要が大幅減で、工場スタッフは強制的に有給消化を言い渡されたりして。一方で3月は残業代や物流費用が増加し、経営にとってもいいことがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:3, 興味深い)
記事では名前出てないけど、既に個人情報が広まってるね。
彼には (スコア:2)
ちゃんと尻拭いしてもらわないと。
// うち、あと1ロールしかないんだけど。。
しまった (スコア:1)
日本語間違えたみたいだ。
シャミ子が悪いんだよ・・。
Re: (スコア:0)
おのれ生協職員、これで買ったと思うなよ~~!!!
Re:彼には (スコア:1)
itmediaは、ちゃんと煽りも入れてくるな
トイレットペーパーを「買い占める」ほうが”合理的”であるシンプルな理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/04/news092.html
Re: (スコア:0)
共産党らしく「粛清」でしょ
「総括」でもいいぞ
Re: (スコア:0)
医療生協は基本共産党系ですからそれがいいですね。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
バスティッシュロール販売は1名様あたり1個までの制限が掛かってます。
なお同時に小分け販売ももれなく実施中だとか。
※同じバスティッシュロールがAmazonでは超暴利価格で販売中
Re: (スコア:0)
そもそもトイレットペーパーなんて送料のほうが高くつくので、通販で買うひとはレアですわな。
バスティッシュロールじゃないと死んじゃう病でなければ・・。
Re: (スコア:0)
一個、小分けって言ったって本来は6ロール入りを5パックで売ってるコストコ販売じゃないですか。
コストコなのに6ロールで販売って言われてもなぁ。
ちなみにうちの近くの生協では「トイレットペーパー品切れ、入荷未定」と煽ってます(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
別ストーリーの https://srad.jp/comment/3774077 [srad.jp] にも指摘があるけど
コストコのバスティッシュロールはトイレで流れない上に
紙質が硬くて、我のウンチを出し入れするアナにも厳しく、要注意とのこと。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
トリプルになった時期もあったけど、トイレに流しても係員に
聞いても特に何も言われなかった。
トイレの心配は理解できるとして、あなたのアナの心配は理解不能。
Re: (スコア:0)
広めた一人ではあるが発端ではない。流したのは確かだが
twitterプロフィールに個人情報書いてたからネットイナゴに吊し上げられただけで
大勢のデマ広めた者の中で運が悪かっただけ。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:5, すばらしい洞察)
オイルショックの時、トイレットペーパーの買い占めで製紙会社には何十台ものトラックが押し寄せて
ひどいのは勝手に倉庫をこじ開けて、在庫商品を持って行ってしまった。
売り惜しみ非難されて、増産しても間に合わなくて、仕方なく設備投資したら、
その後、需要がばったり止まって、設備廃棄に陥った。
テレビでみのもんたが杜仲茶が健康にいいと口を滑らせて、その結果、製造会社に同じようなことが起こった。
翌年度、需要激減で、会社は結局身売りした。
需要なんて生産能力に応じて滑らかに増加するのがよいので、急激な変動で喜ぶ業者なんかいない。
今回も、マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。
需要が落ちたら、設備と共にていよくリストラも進める魂胆何だろうか。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
ナタデココやら生キャラメルやら全部同じパターンやんけ
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
> 全部同じパターン
昔のたまごっち (ぼそっ
maruken
Re: (スコア:0)
> 昔のたまごっち (ぼそっ
ものが足りないままブームが去ったのかと思っていたけど、最後は潤沢に供給されたの?
Re: (スコア:0)
> ものが足りないままブームが去ったのかと思っていたけど、最後は潤沢に供給されたの?
「最後は」と言うか、
ものが足りないままブームが去り、
ブームが去ってから潤沢に供給されたんです。
メーカー在庫250万個を処分し60億円の特別損失となりました。
Re: (スコア:0)
お茶は、完全に自業自得だろ。
Re: (スコア:0)
マスクの生産を急遽始めた某社なんかは政府が補助すると決まった後だし、大手企業としての社会貢献とか色々あるから。
一過性の流行で設備増強した自滅例と比べても意味はないんだよ。
Re: (スコア:0)
何を言ってるのか意味が解らんが、
#3773324が「需要の不自然な急増は製造会社にとっては害以外の何物でもなく喜ぶ業者いない」という趣旨のコメに対して反論しているわけだから、
マスク製造会社は今回の件でウハウハ大喜びということでOK?
#>マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。
#への反論なら、単に「政府補助決まってんだから大丈夫じゃね?」で済むところを
#比べても意味ないとまで言い切ってるんだからそういうことだよね。
政府の補助はあてにできない (スコア:0)
マスク製造のどこかにかかわっている会社(某社ではない)のものです。
今回の件で問い合わせが急増していますが、全部のリクエストに応えていたら
売り上げが上がるものの会社が疲弊していくのを想像してしまう。
最終的には、どこも不利益を被る格好になるような気がしています。
政府の援助なんてたかが知れていますので、
全社分の援助はできないでしょう。
個人的にはこういう時のために、マイナンバーカードによる購入制限を(台湾のように)していただきたいものです。
マイナポイントなんて馬鹿げたものよりも、混乱収束のための手段として非常に有用だと思うのです。
お暇な転売ヤー(ダフ屋?)だけがもうかる仕組みを排除できれば、
一時的な補助金よりも少しは幸せになれるとおもいますよ。
Re: (スコア:0)
日本でのナタデココブームの為に、需要がすぐになくなって、借金まみれになった東南アジアの農家の話を思い出してしまう。
Re: (スコア:0)
経済学の理論上は、急激な需要の増加は価格の高騰を招きそれが需要量の減少側に調整する。それでも足りない場合は高い価格で売った利益を原資に製造者が設備を増強する、というシナリオです。
ホテル業界なんかは需要と供給キャパに見合った価格変動が起きているように思います。オバサンのホテルのように一部はやりすぎという批判もありますが。
なんでトイレットペーパーは変な転売人ではなく、メーカーが価格を上げないんでしょう。1ロール1000円とかにすればすぐに買い占めは落ち着くでしょうに。それでメーカーが得られる短期利益は大したことないだろうし、本当に日本人全員が下痢で需要が2倍に増加しているなら、荒稼ぎしたメーカーがすぐに増産に走るでしょう。
Re: (スコア:0)
つまりカルテル・価格談合は正しい自由経済活動であるとおっしゃりたいのか。
競争なんてもってのほかで1人、もしくは1社の一存で自由に価格を変えられる状況が経済学の理論的に好ましいと。
斬新だな。
Re: (スコア:0)
> なんでトイレットペーパーは変な転売人ではなく、メーカーが価格を上げないんでしょう。
> 1ロール1000円とかにすればすぐに買い占めは落ち着くでしょうに。
メーカーと卸売や小売りの間の契約はすぐには変えられないから。
仮に値上げしたとしても、それによって買い占めが落ち着くとは考え難いから。
国民生活安定緊急措置法の対象でもあり、不用意に価格を吊り上げるべきではないと多くの人が理解しているから。
一時的にペースが狂っただけで消費は増えない→需要は増えない→増産すべきではないから。
# なんでそんなことも分からないんだろう?
Re: (スコア:0)
> なんでトイレットペーパーは変な転売人ではなく、メーカーが価格を上げないんでしょう。
不当利得を得ている・人の道に外れる商売をしていると見られる、というのもあるかな。
転売ヤーと違って、金看板背負って商売をしていた場合、業務が止まるまで袋叩きにあうでしょうし。
Re: (スコア:0)
千載一遇のチャンスとばかり価格を吊り上げれば、社会的に非難を浴び、会社のブランドや
信用力はがた落ちし、将来的には存続できなくなるということを経営者は知っているから
無謀な値上げなんかしないのだよ。
米が不作で東南アジアから輸入した時、ここぞとばかりに農家が売り惜しみをして、結果、叩かれて
後にコメ離れが進行したことを忘れるな。
Re: (スコア:0)
トイレットペーパー市場があり、仲買人や大手チェーン店が野菜などのように
競り(入札)で仕入れ値を決めていたら時価になるだろうよ。
それはともかく、トイレットペーパーの需要はほとんど変動せず、今回も在庫が店頭から
家庭に移動しただけなのだから、店は高値で仕入れにくいと思うよ。
トイレットペーパーを買い増す必要がないといつ判断されるか全然読めないからね。
Re: (スコア:0)
某社なんて勿体付けた言い方するのは止めとき。
シャープについては、親会社の鴻海もマスク製造に動いている。
これを機にマスクがアジア以外でも受け入れられる(=売れる)から、
今回の騒動が終わったらマスク製造会社を作ってそこに移管する考えじゃね?
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:3, 興味深い)
メルカリ、ヤフオクあたりは確実に儲かりますね。
高騰すれば手数料が上がりますし、そもそも通常時はトイレットペーパーの取引は多くないでしょう。
実際問題、Yahoo!ニュースでは
パンデミックが起きても慌てない 「備蓄」を今から始めるためのリスト
【速報】北海道発「新型コロナウイルスでスーパーではどんなことが起きたか」
(「商業界オンライン」の記事で「〇〇はは特に売れます」と売れ筋の商品を紹介)
みたいに品薄を煽るような記事を現在進行形で掲載しています。
Re: (スコア:0)
それって一時的に儲かるだろうけど違法でしょっ引かれるんじゃ?
確か「国民生活安定緊急措置法」だかに引っかかるってどっかに書いてあった
あと転売屋バスターなるものが出没しているとの情報も
Re: (スコア:0)
トイレットペーパーは対象から外れているから関係ない
Re: (スコア:0)
「国民生活安定緊急措置法」は、関係ないんだなぁ・・・
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
いや法律自体がそもそもオイルショックの時トイレットペーパーの買い占めに
対応するために作られたものだからその気になれ適用できる。
マスクもこの法律に基づいて国で買い上げしたんだから
医療関係向けも国で買い上げて分配とかもやれるはずなのだが
Re: (スコア:0)
第一条 この法律は、物価の高騰その他の我が国経済の異常な事態に対処するため、国民生活との関連性が高い物資及び国民経済上重要な物資の価格及び需給の調整等に関する緊急措置を定め、もつて国民生活の安定と国民経済の円滑な運営を確保することを目的とする。
トレペのみが狙い撃ちなだけで、物価は高騰していないんだなぁ・・・
だから関係ないのだよ。
Re: (スコア:0)
需要の先食いでしかないし、
作ってる・売っているところは、
得しなさそうだね
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:2)
嵩張るから余剰在庫を持ちたくないってのが本音だからね。
Re: (スコア:0)
コンビニは大儲け、利益率高くて在庫一掃
反動は知らん
Re: (スコア:0)
大儲けするほどコンビニに在庫は無い。
あんな安くてかさばる物、コンビニに大量に置いておく場所が無い。
Re: (スコア:0)
アレゲ的には、
需要の先食いと見るより、生産能力の高い会社が一気に売り込んで、
蓄えることで、この需要に答えられなかった企業をこの先の氷河期でライバルを蹴落とすと見るか・・
Re: (スコア:0)
アレゲ的には、
需要の先食いと見るより、生産能力の高い会社が一気に売り込んで、
蓄えることで、この需要に答えられなかった企業をこの先の氷河期でライバルを蹴落とすと見るか・・
マジレスすると、逆だな、それは。生産能力の高い会社が先にやられる。
Re: (スコア:0)
その後には大幅な需要枯渇が待っているのだから、生産能力の高い会社が、大量の希望退職募集になるよ。
リーマン後の自動車業界みたいになる。
Re: (スコア:0)
んなもん短期の労働者を集めてるだけで、さっさと切るのみ。
わざわざ正社員として雇うわけがない。リスクでしかないのに。
Re: (スコア:0)
例年よりもマイナスになるのなら、正規もあやういですね。
Re: (スコア:0)
5月になると需要が大幅減で、工場スタッフは強制的に有給消化を言い渡されたりして。
一方で3月は残業代や物流費用が増加し、経営にとってもいいことがない。