アカウント名:
パスワード:
記事を見ると取り外しタイプの電源コードであるのは変わりないので、収納し忘れて無くなるに1アイリス
直出しだと,電源コードに足を引っかけたときなどに鍋が飛ぶことになって危険なので,マグネット式のコネクタが使われているんです。
>直出しだと,電源コードに足を引っかけたときなどに鍋が飛ぶことになって危険なので,マグネット式のコネクタが使われているんです。
主に部屋飼いの、いぬねここどもなどがやらかすのでしょうか。
こういう自分だけはやらかさないと思いこんでるタイプがよくやらかすのです。
主に部屋飼いの、いぬねここどもじぶんなどがやらかすのでしょうか。
ホットプレートは、足を引っかけたぐらいでは抜けないけど、本体ごと食材が吹っ飛ぶぐらいは、安全という理解なのかな?
上に鍋乗せてる方がより危険、って理解じゃないだろうか?ホットプレートが10cmずれても驚くぐらいで済むけど、鍋乗せた調理器が10cmズレると中身ぶちまける危険がある…。
煮えた液体をブチ撒けるのが一番危険だから。上にある者の保熱量で考えよう。
卓上IHは天ぷら可能ですしね。引火はしないだろうけど被害は防げない。
ガスコンロの場合ガスホースは足を引っかけて鍋をひっくり返してもおkノートパソコンは電源コードに足引っかけて床に落としてもおkってことかな足を引っかけないよう気を付ける、だけでOkなのでは
>ガスコンロの場合ガスホースは足を引っかけて鍋をひっくり返してもおk
長いホースつないで卓上でガスコンロを使うシーンは見たことがないですね。
そういう地域もあるのでしょうけど。
IHが誕生する前は、どこの家庭でも普通にあったけどね。(ガスストーブも一般的だったので、ダイニングや居間の壁に普通にガスのコックがあった。)
「卓上ガスコンロ ホース」で検索すると大量にヒットしますよCB缶を使うやつの方がメジャーなのは間違いないでしょうが
ガスコンロのガスホースが足を引っかけただけで抜けたら、鍋をひっくり返すよりも危険な気がする。(ヒューズガス栓なら漏れ続けることはないだろうけど)
>どうやったらガスコンロのガスホースに足を引っ掛けることができるんだい?本当にそれがわからないんなら、あんたは白痴。
たった一言説明することすらできずに茶化すだけということはバカであることが確定するのが怖くて言えないんですね分かります
カセットコンロというものがない昭和時代、部屋の隅にガス栓が出てて、そこにガスホースをつなげて卓上で鍋をするというシステムが存在してたのだよ。現在はほとんど使われていないと思うけど、古いアパートの物件を見るとたまに残ってる。
老舗の鍋料理店でも見かけるよね。
ばーちゃん家の食卓はガス管つなぐ所があって食卓の真ん中のカバー外すとコンロが出てくるようになってたっけ。
「本体に収納出来る着脱式」だと「電源コードを無くさない」と「電源コードを交換すれば済む故障の場合、本体ごと修理に出さずに、電源コードだけ買い替えれば済む」の両方のメリットが有る気はする。
「電源コード」が一般的で入手しやすいものなら尚良いですね。
USBにしよう!
そもそも着脱式コードなのが紛失の原因なんだよな。いっそ本体に固定してしまえばよいのでは?俺って天才かも!!111
AIと動力を仕込んで自律的に合体行動をとるようにしたらいいんですよ。
なんと高度な技術!
合体するときには合体するモノの脳波が同調しないといけないよ
Q:卓上IH調理器に脳はありますか?A:No!
脳がないのに愛があってHできるのか
しかも卓上なんだぜ
新型になるたびに合体プロセスに時間がかかるようになって、そのうち歌一曲まるまる流れないと合体できなくなり、その間に鍋がさめる
#ただしエルドラン [eldran.net]製造だと#かっこいい合体プロセスを外から見ると一瞬でガシャガシャンと合体しているという#謎説明で上記問題は回避される
電磁結合させる給電装置ですね。
給電装置の上に正しく目的の器具を載せればよいが、装置の上に金属を置くと発熱するので注意。例えば鍋とかを置くと、肉が焼けたり湯が沸いたりするくらい発熱する。
発熱に備え、電磁結合させる面は、結晶化ガラスにしておくと安全。
それだと火が出て危ないからなぁ火が出ない形でマイルドな熱だけ取り出せたらいいんだが
CB缶で動く発電機は内燃機関だから火は出ないよ
そうね俺が山善だったらマグセイフとは別にコタツコードみたいなコードフックを付けてソコをリール引き出し式にスルメ。
それ、コードに足を引っ掛けた時にどうなる感じですか?
脚が周りウロウロするときにはベールアームを開放しとくんよ
リールの余りが引っ張りを吸収する想定だとすると(#4047885)のツリーに続く
リールは全部引き出して使わないと危ないからだめ。
それは、全部引き出さないと通電しないように設計すればいいんじゃないかなあ
ただ、「通電しない!不良だ!」っていう問い合わせがいっぱい来るところまでセットだし、すでに複数挙げられてるように足引っ掛けたりして鍋ガッシャーンワーギャーが起こると大変なのでどっちみちリールはだめ(
よし、リール巻いたまま通電させても熱を持たない導電素材を開発するんだ。
# 大学で、「あとはこのパーツの素材さえできれば実用化」と言っているのは実用化できないと言っているのに等しいと習いました。
素材が出来てすら「それお幾らになるの?」ってので棚ざらしになるのが、「新素材で画期的性能アップ」発表のあるあるだしな。
コイルとして働かなければ良いだけだケーブル間の距離を十分に取れば問題なかろう
ケーブルとかACアダプタとか、○○用って書いといてほしい。いつも、あとで書こうと思って忘れてしまう。
>ケーブルとかACアダプタとか、○○用って書いといてほしい。いつも、あとで書こうと思って忘れてしまう。
旧いPCをまとめて置いておくとペアのACアダプタがわからなくなることありますね。同じメーカーなら定格さえあっていれば大丈夫。と思って使うけど。
たまに専用の付属ACアダプタ以外を突っ込むと「これじゃない」アラートが出て使えなくなるのもあったり。
???「ノートPCを動かせるくらいの電流を流せるるUSBを作れば解決だ
>???「ノートPCを動かせるくらいの電流を流せるるUSBを作れば解決だ
そうですね、去年から使っているPCはUSBで電源供給しています。同梱されていたACアダプタとケーブルは数回使った後、保管したまま。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
結局無くなる (スコア:0)
記事を見ると取り外しタイプの電源コードであるのは変わりないので、収納し忘れて無くなるに1アイリス
Re:結局無くなる (スコア:5, 参考になる)
直出しだと,電源コードに足を引っかけたときなどに鍋が飛ぶことになって危険なので,マグネット式のコネクタが使われているんです。
Re:結局無くなる (スコア:1)
>直出しだと,電源コードに足を引っかけたときなどに鍋が飛ぶことになって危険なので,マグネット式のコネクタが使われているんです。
主に部屋飼いの、いぬねここどもなどがやらかすのでしょうか。
Re: (スコア:0)
こういう自分だけはやらかさないと思いこんでるタイプがよくやらかすのです。
Re:結局無くなる (スコア:1)
主に部屋飼いの、いぬねここどもじぶんなどがやらかすのでしょうか。
Re: (スコア:0)
ホットプレートは、足を引っかけたぐらいでは抜けないけど、
本体ごと食材が吹っ飛ぶぐらいは、安全という理解なのかな?
Re: (スコア:0)
上に鍋乗せてる方がより危険、って理解じゃないだろうか?
ホットプレートが10cmずれても驚くぐらいで済むけど、鍋乗せた調理器が10cmズレると中身ぶちまける危険がある…。
Re: (スコア:0)
煮えた液体をブチ撒けるのが一番危険だから。
上にある者の保熱量で考えよう。
Re:結局無くなる (スコア:2)
卓上IHは天ぷら可能ですしね。
引火はしないだろうけど被害は防げない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガスコンロの場合ガスホースは足を引っかけて鍋をひっくり返してもおk
ノートパソコンは電源コードに足引っかけて床に落としてもおk
ってことかな
足を引っかけないよう気を付ける、だけでOkなのでは
Re: (スコア:0)
>ガスコンロの場合ガスホースは足を引っかけて鍋をひっくり返してもおk
長いホースつないで卓上でガスコンロを使うシーンは見たことがないですね。
そういう地域もあるのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
IHが誕生する前は、どこの家庭でも普通にあったけどね。(ガスストーブも一般的だったので、ダイニングや居間の壁に普通にガスのコックがあった。)
Re: (スコア:0)
「卓上ガスコンロ ホース」で検索すると大量にヒットしますよ
CB缶を使うやつの方がメジャーなのは間違いないでしょうが
Re: (スコア:0)
ガスコンロのガスホースが足を引っかけただけで抜けたら、
鍋をひっくり返すよりも危険な気がする。
(ヒューズガス栓なら漏れ続けることはないだろうけど)
Re: (スコア:0)
>どうやったらガスコンロのガスホースに足を引っ掛けることができるんだい?
本当にそれがわからないんなら、あんたは白痴。
Re: (スコア:0)
たった一言説明することすらできずに茶化すだけということは
バカであることが確定するのが怖くて言えないんですね
分かります
Re: (スコア:0)
カセットコンロというものがない昭和時代、部屋の隅にガス栓が出てて、そこにガスホースをつなげて卓上で鍋をするというシステムが存在してたのだよ。
現在はほとんど使われていないと思うけど、古いアパートの物件を見るとたまに残ってる。
老舗の鍋料理店でも見かけるよね。
Re: (スコア:0)
ばーちゃん家の食卓はガス管つなぐ所があって食卓の真ん中のカバー外すとコンロが出てくるようになってたっけ。
Re:結局無くなる (スコア:1)
// 調べてみたけどよくわからなかった
Re:結局無くなる (スコア:3)
「本体に収納出来る着脱式」だと「電源コードを無くさない」と「電源コードを交換すれば済む故障の場合、本体ごと修理に出さずに、電源コードだけ買い替えれば済む」の両方のメリットが有る気はする。
Re:結局無くなる (スコア:1)
「電源コード」が一般的で入手しやすいものなら尚良いですね。
Re: (スコア:0)
USBにしよう!
Re:結局無くなる (スコア:1)
そもそも着脱式コードなのが紛失の原因なんだよな。
いっそ本体に固定してしまえばよいのでは?
俺って天才かも!!111
コンバインオッケイ (スコア:1)
AIと動力を仕込んで自律的に合体行動をとるようにしたらいいんですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
なんと高度な技術!
Re: (スコア:0)
合体するときには合体するモノの脳波が同調しないといけないよ
Re: (スコア:0)
Q:卓上IH調理器に脳はありますか?
A:No!
Re: (スコア:0)
脳がないのに愛があってHできるのか
Re: (スコア:0)
しかも卓上なんだぜ
Re: (スコア:0)
新型になるたびに合体プロセスに時間がかかるようになって、
そのうち歌一曲まるまる流れないと合体できなくなり、
その間に鍋がさめる
#ただしエルドラン [eldran.net]製造だと
#かっこいい合体プロセスを外から見ると一瞬でガシャガシャンと合体しているという
#謎説明で上記問題は回避される
Re:結局無くなる (スコア:1)
バッテリ積んで充電は結局コードがいるので却下。
となるとエンジンで発電式か。
そういえば、家庭菜園用の小型の耕運機でカセットコンロ用のボンベが使えるやつがあったな。
それを流用すると… あれっ、カセットコンロでいいじゃん。
Re:結局無くなる (スコア:1)
電磁結合させる給電装置ですね。
給電装置の上に正しく目的の器具を載せればよいが、装置の上に金属を置くと発熱するので注意。
例えば鍋とかを置くと、肉が焼けたり湯が沸いたりするくらい発熱する。
発熱に備え、電磁結合させる面は、結晶化ガラスにしておくと安全。
Re: (スコア:0)
それだと火が出て危ないからなぁ
火が出ない形でマイルドな熱だけ取り出せたらいいんだが
Re: (スコア:0)
CB缶で動く発電機は内燃機関だから火は出ないよ
Re: (スコア:0)
そうね俺が山善だったらマグセイフとは別にコタツコードみたいなコードフックを付けてソコをリール引き出し式にスルメ。
Re: (スコア:0)
それ、コードに足を引っ掛けた時にどうなる感じですか?
Re: (スコア:0)
脚が周りウロウロするときにはベールアームを開放しとくんよ
Re: (スコア:0)
リールの余りが引っ張りを吸収する想定だとすると(#4047885)のツリーに続く
Re: (スコア:0)
リールは全部引き出して使わないと危ないからだめ。
Re: (スコア:0)
それは、全部引き出さないと通電しないように設計すればいいんじゃないかなあ
ただ、「通電しない!不良だ!」っていう問い合わせがいっぱい来るところまで
セットだし、すでに複数挙げられてるように足引っ掛けたりして鍋ガッシャーン
ワーギャーが起こると大変なのでどっちみちリールはだめ(
Re:結局無くなる (スコア:1)
よし、リール巻いたまま通電させても熱を持たない導電素材を開発するんだ。
# 大学で、「あとはこのパーツの素材さえできれば実用化」と言っているのは実用化できないと言っているのに等しいと習いました。
Re: (スコア:0)
素材が出来てすら「それお幾らになるの?」ってので棚ざらしになるのが、
「新素材で画期的性能アップ」発表のあるあるだしな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コイルとして働かなければ良いだけだ
ケーブル間の距離を十分に取れば問題なかろう
Re: (スコア:0)
ケーブルとかACアダプタとか、○○用って書いといてほしい。いつも、あとで書こうと思って忘れてしまう。
Re:結局無くなる (スコア:1)
>ケーブルとかACアダプタとか、○○用って書いといてほしい。いつも、あとで書こうと思って忘れてしまう。
旧いPCをまとめて置いておくとペアのACアダプタがわからなくなることありますね。
同じメーカーなら定格さえあっていれば大丈夫。と思って使うけど。
たまに専用の付属ACアダプタ以外を突っ込むと「これじゃない」アラートが出て使えなくなるのもあったり。
Re: (スコア:0)
???「ノートPCを動かせるくらいの電流を流せるるUSBを作れば解決だ
Re:結局無くなる (スコア:1)
>???「ノートPCを動かせるくらいの電流を流せるるUSBを作れば解決だ
そうですね、去年から使っているPCはUSBで電源供給しています。
同梱されていたACアダプタとケーブルは数回使った後、保管したまま。
Re:結局無くなる (スコア:1)
とはいえ、実際に書かれていることは少ないので、私はテプラを使ってACアダプタやケーブルに機種やUSBの対応バージョンを貼り付ける方向性に。マーカー等での手書きを試したこともあるのですが、書き込むのが難しかったり使っていて文字が剥げてきたりするのが難点。