アカウント名:
パスワード:
神領の駅裏は貨物線に川まであるから
三鷹の橋は車庫跨いでいるので壮観ですよ。耐震化工事に数十億かかるのも納得です。
#都道補助216号線が井の頭線の車庫の上に神田川の谷超える橋を掛ける予定なので完成したら名所になるとは思うけど、生きてる間に完成するんだろうか。
武豊線半田駅の跨線橋はランプ小屋とともに移設待ち。
明治に作られた同じようなデザインの跨線橋はいくつかありますが、現存するものは半田駅を除いて全て主に鋳鉄製の支柱を移設されたものなので、建設時から移動していないというのは価値はあったと思うのですが、路線の発展のためやむを得ないとはいえ、既に現役を退いて移設するのはやや残念。
横浜駅のすぐ川崎側にも同じような時期の跨線橋があります。形状的には名古屋のそれより三鷹のに似たものです。(なお横浜駅のすぐ西には名古屋のそれに似た巨大な平沼橋もあります。これは全然古くないですが、街中にでかいトラスが見えて違和感がおもしろいです)で、横浜駅北側の古い跨線橋ですが、横浜駅大工事ですぐ下に北自由通路ができた頃に閉鎖されましたが、なんでも架線柱を兼ねてるので簡単に撤去できないらしく数年たった今でも通れない状態で残ってます。
>横浜駅のすぐ川崎側にも同じような時期の跨線橋があります。
去年その近くを通りましたが入れないようになってたはず。ぐぐると、じわじわ撤去が進んでいるそうな。
2011-11-27 さよなら横浜北口跨線橋https://pinchrailway.hatenablog.jp/entry/2011/11/27/225118 [hatenablog.jp]2020-12-21 撤去が始まっていた横浜駅北口跨線橋https://pinchrailway.hatenablog.jp/entry/2020/12/21/233231 [hatenablog.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
名古屋には (スコア:1)
Re:名古屋には (スコア:2)
JR東海名物ローカル駅の戦前の跨線橋とおなじ構造だとすると、まあ維持自体が大変だろうなあと。
利用してる人が多ければ、中央線多治見駅みたく、跨線橋の架け替えと駅の立体化もできるんですが(貨物線をまたぐので結構長い)
Re:名古屋には (スコア:1)
Re:名古屋には (スコア:2)
Re:名古屋には (スコア:1)
Re: (スコア:0)
神領の駅裏は貨物線に川まであるから
Re: (スコア:0)
三鷹の橋は車庫跨いでいるので壮観ですよ。
耐震化工事に数十億かかるのも納得です。
#都道補助216号線が井の頭線の車庫の上に神田川の谷超える橋を掛ける予定なので完成したら名所になるとは思うけど、生きてる間に完成するんだろうか。
Re: 名古屋には (スコア:2)
Re:名古屋には (スコア:1)
Re:名古屋には (スコア:1)
武豊線半田駅の跨線橋はランプ小屋とともに移設待ち。
明治に作られた同じようなデザインの跨線橋はいくつかありますが、現存するものは半田駅を除いて全て主に鋳鉄製の支柱を移設されたものなので、建設時から移動していないというのは価値はあったと思うのですが、路線の発展のためやむを得ないとはいえ、既に現役を退いて移設するのはやや残念。
Re: (スコア:0)
横浜駅のすぐ川崎側にも同じような時期の跨線橋があります。
形状的には名古屋のそれより三鷹のに似たものです。
(なお横浜駅のすぐ西には名古屋のそれに似た巨大な平沼橋もあります。
これは全然古くないですが、街中にでかいトラスが見えて違和感がおもしろいです)
で、横浜駅北側の古い跨線橋ですが、横浜駅大工事ですぐ下に北自由通路ができた頃に閉鎖されましたが、
なんでも架線柱を兼ねてるので簡単に撤去できないらしく数年たった今でも通れない状態で残ってます。
Re:名古屋には (スコア:1)
>横浜駅のすぐ川崎側にも同じような時期の跨線橋があります。
去年その近くを通りましたが入れないようになってたはず。
ぐぐると、じわじわ撤去が進んでいるそうな。
2011-11-27 さよなら横浜北口跨線橋
https://pinchrailway.hatenablog.jp/entry/2011/11/27/225118 [hatenablog.jp]
2020-12-21 撤去が始まっていた横浜駅北口跨線橋
https://pinchrailway.hatenablog.jp/entry/2020/12/21/233231 [hatenablog.jp]