アカウント名:
パスワード:
一時期、インドの大気汚染もかなり酷いみたいなニュースを良く見掛けたけど、原因は石炭火力発電なのか??
日本のCO2出さない高性能石炭発電を輸出すれば、日本は儲かって、インドなんかは公害が減ってwin-winなはずですが、馬鹿がおかしな方向に頑張ったせいで輸出出来なくなったんですよね。
電気やガスが普及していないせいで、薪による自然破壊やCO2中毒で未だ多くの死亡者が出てるというのに。
SOxやNOx、灰燼のような黒い煙をほぼ出さない技術のことですね排出量は他国に比べて少ないほうですが、さすがにCO2は出ます
> 排出量は他国に比べて少ないほうですが、さすがにCO2は出ます
石炭ガス化複合発電の場合、二酸化炭素の回収段を付けると、二酸化炭素は発生するが排出はしない/極めて少ない発電は可能だわね。二酸化炭素の回収段は他の火力発電でも使われている枯れた技術だね。
まさか、二酸化炭素の発生に目くじらを立てる訳ではないよね?
残念ながら現時点では回収した二酸化炭素を固定する技術はありません
二酸化炭素を固定するいちばんいい方法は、CO2を還元して炭素を取り出して炭にして、酸素の無い深い地下に埋めること
これを大昔の地球は、いわゆる「石炭紀」の時代に自然にやってた
だから、炭酸ガスを固定する技術に地層処分も地上保管がありますな。「技術はありません」というのは、単に無知なだけ。炭酸ガスを還元すると言い出すのも無知そのもの。
実績がな……
炭酸ガスのまま地層処分って言うのは、石炭みたいに数億年単位で保存できるとは思えない
炭酸ガスの地層処分は油田で既に行われてますが?
CCSの中でCO2の地中貯留は既に実用段階と言って良い。 https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=27#3 [nies.go.jp]
日本でも30万トン規模のCCS実証実験が苫小牧で行われている。 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccs_tomakomai.html [meti.go.jp]
オーストラリアで褐炭を使って水素を作り、それを輸入する話があるが、それで出る大量のCO2も基本的には地下貯留。
だってさ、それ、いつまで埋めて置けるの?例えば核廃棄物なら半減期があるから○万年で無害になるといえるけど。二酸化炭素は埋めておいたらいつか無害になるの?
無知じゃなくて馬鹿かな
高効率石炭火力は賛成なんだけど、CO2貯蔵は微妙だな。なんか逃げてる様な気がする。回収したCO2や炭素を何かに使えればスッキリするんだけど。別ACさんのいうCO2が有害だとか核廃棄物に例える気はしていない。あと、CO2の回収に使うエネルギーってどれくらいかかるの?それによっては、むしろ回収しない方がいい場合もあると思うんだけど。
馬鹿に構ったら、馬鹿からマイナスモデ食らったねえご愁傷様
CO2は言わばカスみたいなもんだから、利用は極めて限定的。そのままなら、屠殺とか炭酸飲料とか溶接とか石油増進回収とか(やる事は地層処分そのもの)。CO2を原料にする、言ってしまえばCO2の還元なんだが、これが現実的でないのは、高校化学を勉強していれば分かる事。ギブズエネルギーがタダで与えられるなんて事がなければ。しかしエネルギーがタダで与えられるなら、何も燃料を燃してエネルギーとCO2とを生成する必要はサラサラないわな。植物の育成に使うにしても、極めて限定的だわ。
CO2の回収は、昔からの化学式以外に、物理吸着法、物理吸収法、膜分離法等の物理的方法がある。エネルギーコスト的には物理的方法の方が有利だろう。MHI、IHI、その他色々なメーカーがそういうのを売っているので、ランニングコスト等の詳しくはお問い合わせだね。少なくとも新設なら、あちこちからごちゃごちゃ言われる位ならCO2は回収しちまおうか、と思う程度の負担だよね。
高校のお勉強レベルの話だね、実際。
実際、スラド民のレベルが下がってるよな高卒レベルの学力を期待するのは間違いだ国語なら小卒レベルだって怪しいんだから
「炭酸ガスのまま」であるという根拠は?CO2を数億年単位で保存する必然性は?
考えられないなら、根拠や必然性を示す論文の提示でも良いよ。査読付きのやつでね。じゃなければ、無知のなせる思い込みだとでも思って、恥じ入って。
せやな。高校の物理あるいは理数物理はもちろん数学Ⅱも習ってない中卒だから極限の概念を理解できず
永遠に無害にならない放射性廃棄物
なんて書いちゃう。つうか前に誰かに高校の文理共通の理科の範囲だなんて言われて悔しくて、自分も使ってみました感アリアリの煽りだよね。
いや極限を適用は無理だよ半減期は確率論的なものであるので収束しないんだわ教科書読み直してご覧
それに核変換は必ずしも崩壊じゃないからなあ。核種がループする事もあるんじゃないかな。そうすりゃ永遠だな。その場合は極限なんか関係ないか。
くっくっくっ突っかかって自分の間抜けを晒すのは楽しいかい?
ん?これなんで-1されてんの?それほど外れてる事言ってる感じないけどね。
多分> 馬鹿がおかしな方向に頑張ったせいで輸出出来なくなったんですよね。この辺の書き方だろうけど。
まぁ、書き方大事よね。
モデ内容は「既出」ですねなので書き方ではないのではないかと
と言って他に同じネタもなさそうですけどモデって確認内から手が滑ったら変なの入れちゃうんだよねぇ
へー、そうなってるんだ。万年ACなんでどうなってるのか知らないのよね。どうもありがとう。
「既出」ぐらいでマイナス入れれるのが驚きだ
結構同じこと何度も出てくるからね
馬鹿とか書いてるのが気にくわなかったのか、石炭推しなのが気にくわなかったのか、そんなとこだろうね。
一時期というか近年は世界でもトップレベルに大気汚染が酷いですよ “最も汚染された街”デリーの大気汚染が秋に最悪に、インド [nikkeibp.co.jp] インドにおける大気汚染に関する注意喚起 [mofa.go.jp]
2018年に世界保健機関(WHO)が世界91か国の2,628都市におけるPM2.5の年平均値(実測値)を公表※したところ,デリーのPM2.5年平均値は143μg/m3と世界最悪レベルに達してお
中国が環境規制強化してキレイになった今、排水処理・排煙処理をせずに環境汚しまくって低コスト生産して競争力を強化できる業種は、どんどんインドやバングラディシュに移転しまくってる
そして中国電気不足ですけどねー冬の電気量どーする
去年日本はインドに銑鉄生産量を抜かれたし https://www.jisf.or.jp/data/iisi/documents/summary_2020CY_.pdf [jisf.or.jp] そっちが原因じゃないかなーとか思ったけど例えば日本の製鉄での使用量って発電の1/6くらいしか使ってないんで https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/pdf/2_1.pdf [meti.go.jp] 発電の過半が石炭火力発電で熱効率がゲロ低いインドの事情による所が大でしょうね。
1990年ごろの韓国ってなんでこんな低いんだ…?インドより低いとはあっという間に上がってるしすごく古い発電所を止めたとかなのか併合時代から使ってた発電所でもあったのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
待てよ…… (スコア:2)
一時期、インドの大気汚染もかなり酷いみたいなニュースを良く見掛けたけど、原因は石炭火力発電なのか??
Re: (スコア:0, 既出)
日本のCO2出さない高性能石炭発電を輸出すれば、
日本は儲かって、インドなんかは公害が減ってwin-winなはずですが、
馬鹿がおかしな方向に頑張ったせいで輸出出来なくなったんですよね。
電気やガスが普及していないせいで、薪による自然破壊やCO2中毒で未だ多くの死亡者が出てるというのに。
Re: (スコア:0)
SOxやNOx、灰燼のような黒い煙をほぼ出さない技術のことですね
排出量は他国に比べて少ないほうですが、さすがにCO2は出ます
Re: (スコア:0)
> 排出量は他国に比べて少ないほうですが、さすがにCO2は出ます
石炭ガス化複合発電の場合、二酸化炭素の回収段を付けると、二酸化炭素は発生するが排出はしない/極めて少ない発電は可能だわね。二酸化炭素の回収段は他の火力発電でも使われている枯れた技術だね。
まさか、二酸化炭素の発生に目くじらを立てる訳ではないよね?
Re: (スコア:0)
残念ながら現時点では回収した二酸化炭素を固定する技術はありません
二酸化炭素を固定するいちばんいい方法は、CO2を還元して炭素を取り出して炭にして、
酸素の無い深い地下に埋めること
これを大昔の地球は、いわゆる「石炭紀」の時代に自然にやってた
Re:待てよ…… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だから、炭酸ガスを固定する技術に地層処分も地上保管がありますな。
「技術はありません」というのは、単に無知なだけ。
炭酸ガスを還元すると言い出すのも無知そのもの。
Re: (スコア:0)
実績がな……
Re: (スコア:0)
炭酸ガスのまま地層処分って言うのは、石炭みたいに数億年単位で保存できるとは思えない
Re: (スコア:0)
炭酸ガスの地層処分は油田で既に行われてますが?
Re: (スコア:0)
CCSの中でCO2の地中貯留は既に実用段階と言って良い。
https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=27#3 [nies.go.jp]
日本でも30万トン規模のCCS実証実験が苫小牧で行われている。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccs_tomakomai.html [meti.go.jp]
オーストラリアで褐炭を使って水素を作り、それを輸入する話があるが、それで出る大量のCO2も基本的には地下貯留。
Re: (スコア:0)
だってさ、それ、いつまで埋めて置けるの?
例えば核廃棄物なら半減期があるから○万年で無害になるといえるけど。
二酸化炭素は埋めておいたらいつか無害になるの?
Re: (スコア:0)
無知じゃなくて馬鹿かな
Re: (スコア:0)
高効率石炭火力は賛成なんだけど、CO2貯蔵は微妙だな。
なんか逃げてる様な気がする。回収したCO2や炭素を何かに使えればスッキリするんだけど。
別ACさんのいうCO2が有害だとか核廃棄物に例える気はしていない。
あと、CO2の回収に使うエネルギーってどれくらいかかるの?それによっては、むしろ回収しない方がいい場合もあると思うんだけど。
Re: (スコア:0)
馬鹿に構ったら、馬鹿からマイナスモデ食らったねえ
ご愁傷様
Re: (スコア:0)
CO2は言わばカスみたいなもんだから、利用は極めて限定的。そのままなら、屠殺とか炭酸飲料とか溶接とか石油増進回収とか(やる事は地層処分そのもの)。
CO2を原料にする、言ってしまえばCO2の還元なんだが、これが現実的でないのは、高校化学を勉強していれば分かる事。ギブズエネルギーがタダで与えられるなんて事がなければ。しかしエネルギーがタダで与えられるなら、何も燃料を燃してエネルギーとCO2とを生成する必要はサラサラないわな。植物の育成に使うにしても、極めて限定的だわ。
CO2の回収は、昔からの化学式以外に、物理吸着法、物理吸収法、膜分離法等の物理的方法がある。エネルギーコスト的には物理的方法の方が有利だろう。MHI、IHI、その他色々なメーカーがそういうのを売っているので、ランニングコスト等の詳しくはお問い合わせだね。少なくとも新設なら、あちこちからごちゃごちゃ言われる位ならCO2は回収しちまおうか、と思う程度の負担だよね。
高校のお勉強レベルの話だね、実際。
Re: (スコア:0)
実際、スラド民のレベルが下がってるよな
高卒レベルの学力を期待するのは間違いだ
国語なら小卒レベルだって怪しいんだから
Re: (スコア:0)
「炭酸ガスのまま」であるという根拠は?
CO2を数億年単位で保存する必然性は?
考えられないなら、根拠や必然性を示す論文の提示でも良いよ。
査読付きのやつでね。
じゃなければ、無知のなせる思い込みだとでも思って、恥じ入って。
Re: (スコア:0)
せやな。高校の物理あるいは理数物理はもちろん数学Ⅱも習ってない中卒だから極限の概念を理解できず
なんて書いちゃう。
つうか前に誰かに高校の文理共通の理科の範囲だなんて言われて悔しくて、自分も使ってみました感アリアリの煽りだよね。
Re: (スコア:0)
いや極限を適用は無理だよ
半減期は確率論的なものであるので収束しないんだわ
教科書読み直してご覧
Re: (スコア:0)
それに核変換は必ずしも崩壊じゃないからなあ。
核種がループする事もあるんじゃないかな。
そうすりゃ永遠だな。
その場合は極限なんか関係ないか。
Re: (スコア:0)
くっくっくっ
突っかかって自分の間抜けを晒すのは楽しいかい?
Re: (スコア:0)
ん?これなんで-1されてんの?
それほど外れてる事言ってる感じないけどね。
多分
> 馬鹿がおかしな方向に頑張ったせいで輸出出来なくなったんですよね。
この辺の書き方だろうけど。
まぁ、書き方大事よね。
Re:待てよ…… (スコア:2)
モデ内容は「既出」ですね
なので書き方ではないのではないかと
と言って他に同じネタもなさそうですけど
モデって確認内から手が滑ったら変なの入れちゃうんだよねぇ
Re: (スコア:0)
へー、そうなってるんだ。
万年ACなんでどうなってるのか知らないのよね。
どうもありがとう。
Re: (スコア:0)
「既出」ぐらいでマイナス入れれるのが驚きだ
Re:待てよ…… (スコア:2)
結構同じこと何度も出てくるからね
Re: (スコア:0)
馬鹿とか書いてるのが気にくわなかったのか、石炭推しなのが気にくわなかったのか、そんなとこだろうね。
Re: (スコア:0)
一時期というか近年は世界でもトップレベルに大気汚染が酷いですよ
“最も汚染された街”デリーの大気汚染が秋に最悪に、インド [nikkeibp.co.jp]
インドにおける大気汚染に関する注意喚起 [mofa.go.jp]
2018年に世界保健機関(WHO)が世界91か国の2,628都市におけるPM2.5の年平均値(実測値)を公表※したところ,デリーのPM2.5年平均値は143μg/m3と世界最悪レベルに達してお
Re: (スコア:0)
中国が環境規制強化してキレイになった今、
排水処理・排煙処理をせずに環境汚しまくって低コスト生産して競争力を強化できる業種は、
どんどんインドやバングラディシュに移転しまくってる
Re: (スコア:0)
そして中国電気不足ですけどねー
冬の電気量どーする
Re: (スコア:0, 参考になる)
去年日本はインドに銑鉄生産量を抜かれたし
https://www.jisf.or.jp/data/iisi/documents/summary_2020CY_.pdf [jisf.or.jp]
そっちが原因じゃないかなーとか思ったけど例えば日本の製鉄での使用量って発電の1/6くらいしか使ってないんで
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/pdf/2_1.pdf [meti.go.jp]
発電の過半が石炭火力発電で熱効率がゲロ低いインドの事情による所が大でしょうね。
Re: (スコア:0)
1990年ごろの韓国ってなんでこんな低いんだ…?インドより低いとは
あっという間に上がってるしすごく古い発電所を止めたとかなのか
併合時代から使ってた発電所でもあったのかな