アカウント名:
パスワード:
・雲がレーザー送信の障害になるかも ・うまくレーザーを光電池に照射するための制御 そういうのはあるだろうけど、 一番気になるのは ・レーザーの照射元をどうするかなのか
人工衛星で発電して、レーザーを地球に向けて照射するってのはどうでしょ? 長距離を飛ぶ飛行機って大抵の時間は雲の無いくらいの高度を飛んでいるので、 雲による障害は無くなりそう。
ただ、減衰率が凄そうだ……
宇宙で太陽光発電をして、マイクロ波送信っていうのは サンシャイン計画の頃(昔々)から話があったんだけど 今やってる 研究 [usef.or.jp]をみても、あんまり変わってないみたいですね。
でも、経済効果についての三菱総研のレポート [mri.co.jp]を見ると、 発電コストが約10円/kWh程度に見積もられていて、 ずいぶんコストが下がっていたのでちょっとびっくり。(パネルの分?) いまや、本当に実現するのかも・・・・の世界になっていたりするのですね。 ジェネシス計画なんかは、どこまで進んだんだろう。
純粋に気になるのは、コイツの使い道です。
むしろ利用方法の本命としては模型ないし実用飛行機よりもライトセール [woodmansee.com]かな、と夢想してみる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
何に使うのかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
模型飛行機として遊ぶには、レーザーは厄介でしょうし・・・
狙うのは模型飛行機の滞空時間のギネス記録か!?
冗談は置いといて、
実用化に問題になりそうなのは、
・雲がレーザー送信の障害になるかも
・うまくレーザーを光電池に照射するための制御
そういうのはあるだろうけど、
一番気になるのは
・レーザーの照射元をどうするかなのか
ですね。
まさか飛ばす飛行機の分だけ照射元を作るわけにも行くまい。
そこら辺は充電池を搭載して定時で充電とかするのかも。
残量がヤバくなったらセンターを呼び出して充電してもらうとかっ
# 気分は<s>サティライトシステム</s>
英文の記事は斜め読みしか出来ないので間違ってるかも。
Re:何に使うのかな? (スコア:2, 参考になる)
>このコンセプトは、リモートセンシングと通信事業への商業的価値を秘めている。
>通信会社は中継機を積んだ飛行機を都市の上に飛ばすことができる。
>その飛行機は、携帯電話の中継から、ケーブルTVやインターネット接続
>まで、何にでも使えるだろう。
理想的には無補給で飛びつづけられるというのが、ミソなんでしょうね。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
メンテナンスはどうすんのかな… 壊れた飛行機がやたら降ってくる世の中になったらイヤン。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
というお約束はおいといて。
レーザーの発信元と飛行機の間を鳥が通過したらどうなるのかな?
やっぱり焼き鳥ができるんですかねぇ?
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
焼き鳥が降ってくる世の中になるんですか…
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8871/triviakako/go/131.htm
両国国技館の地下の会社が潰れますね。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
上下は駄目って事とか、、、(- -;;;)
# 昔、某所に安全対策のため放射線測定機を設置しようとしたところ
# 警報が鳴りっぱなしになったため見なかった事に、、、
# とかいう伝説を聞いた覚えがあるのだが、、、ま、まさか、、、
uxi
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
人工衛星で発電して、レーザーを地球に向けて照射するってのはどうでしょ? 長距離を飛ぶ飛行機って大抵の時間は雲の無いくらいの高度を飛んでいるので、 雲による障害は無くなりそう。
ただ、減衰率が凄そうだ……
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
マイクロ波は大気の透過性がいい。宇宙空間で発電した電力を
地上に向けて送信し、地上広範囲のアンテナ施設で受ける。
静止軌道上にしないと健康被害で訴える奴が出てきそうだし
ターゲットの追尾が面倒だろうなー
Re:太陽光+マイクロ波って (ごめんね 完全オフト (スコア:2, 興味深い)
宇宙で太陽光発電をして、マイクロ波送信っていうのは
サンシャイン計画の頃(昔々)から話があったんだけど
今やってる 研究 [usef.or.jp]をみても、あんまり変わってないみたいですね。
でも、経済効果についての三菱総研のレポート [mri.co.jp]を見ると、
# 送電衛星の制御の話に興味を示したばかりに発電コストが約10円/kWh程度に見積もられていて、
ずいぶんコストが下がっていたのでちょっとびっくり。(パネルの分?)
いまや、本当に実現するのかも・・・・の世界になっていたりするのですね。
ジェネシス計画なんかは、どこまで進んだんだろう。
アレげな道に引き込まれた おばかな MIYU
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
いや、戦闘機の空中給油みたいなのを
無接触でできたらけっこう有用なのかな。
つっても電気で戦闘機を飛ばすなんて無理そうだけど。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
戦闘機の場合、燃料よりも人の消耗のほうが激しいので
無限に飛べたとしてもあまり意味ないでしょう。
空中給油自体も離陸重量を減らす目的のほうが大きいです。
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
プロペラ…。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
># 気分はサティライトシステム
ミラー衛星もよろしく。by ガミラス
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
#と回想するのだろうか
探査機です。 (スコア:1, 参考になる)
レーザー光(光り)を当てて動かすのは日本でも行てますね。
基礎実験レベルですが..こちらは赤外線で行ってます。
月面の調査で光の当らない部分に電力を伝送するのに役立つとかです。
今回と同じく飛行機型の実験ではマイクロ波を利用したものが成功していますよ。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
離着陸を地上でコントロールするのは、まだまだ先?(笑)
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
受信?システムと動力を極限まで軽く(要求される出力は屁みたいなものだし)して搭載、室内の発振器からの出力をうけてスイッチを切るまでいつまでもいつまでもいつまでもフワフワ。
って名前これであってましたっけ、カゲロウのような薄い翼で優雅に室内を舞うゴム動力ヒコーキ。
Re:何に使うのかな? (スコア:1)
ドラえもんではフェザープレーンと呼ばれていたような記憶。
# 確かスネ夫が自慢してたような、、、
uxi
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
むしろ利用方法の本命としては模型ないし実用飛行機よりもライトセール [woodmansee.com]かな、と夢想してみる
Re:何に使うのかな? (スコア:0)
飛行機自体はそんな感じですね。
でも、突風で飛ばされてどこかに行ってしまいそうですが。
(そよ風ならともかく、普通の風にはかないそうもない)
# 「ソーラーパネルを翼の上に載せないでぶら下げてみました、地上から
# レーザーを当てても発電して飛ぶことが出来ます」と何か違うの?
Re:何に使うのかな? (スコア:0)