アカウント名:
パスワード:
世間にはペットの毛でアレルギーを起こす人もいるし、
動物の糞で迷惑をこうむっている人もいる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
工業製品に使うってのは、えらいなぁ。
だれがこんなことを思いついたのだらふ?(笑)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:0)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
喫煙習慣そのものが彼岸の世界に行くべきと思う一方、動物を飼うことへの不寛容も何とかしたい。
盲導・聴導犬・癒し系ペット程度はねぇ・・・(養豚・養鶏と間違えてくれるでないよ)
片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
>喫煙習慣そのものが彼岸の世界に行くべきと思う一方、動物を飼うことへの不寛容も何とかしたい。
これが自分の中の「葛藤」を表してるんだったら何も言うことはない。
でも、そのような「主張」であるなら、理由が聞きたいね。
世間にはペットの毛でアレルギーを起こす人もいるし、
動物の糞で迷惑をこうむっている人もいる。
で、そういうのは「マナーの問題」で、気をつければどうにかなるというなら、
喫煙だって「マナーの問題」だろう。
#それとも民主主義で数の多さが問題だって言うなら…
#この世はゲイツ様&エリソン様の天下でございますな。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
臭いのは人間の赤ちゃんでも同じだろう。
とはいえ、「動物を飼うことへの不寛容を何とかしたい」というのは、動物から逃げ回るその態度に、「自分が生きるのに必要なこと」から逃げ回る姿勢をかぎ取って顔をしかめているだけなんですけどね。(「自分が生きるのに必要なこと」から逃げ回っているのは、私も同じだから、あまり強くは言えません。)
喫煙習慣には「薬物による習慣性」や「副流煙の健康影響」という、{マナーの一言|「臭い」の一言}で終わらせられない問題がある。子育てと違い、煙草は人生の中で「なし」ですませられる、と見越しているのも厳しい態度でいる理由。
「臭い」の一言で並べて「態度が違う」といわれても困る。
Re:片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
>「薬物による習慣性」
アルコールは?
>「副流煙の健康影響」
分煙があるでしょ?「それを守らない奴がいる」というのはマナーの問題。
それからペット及びその糞は臭いだけでなく、寄生虫や病原体の温床なので(人間の糞の危険性とは桁が違う)、犬一匹でもきちんと接しないと危険なんだが、それだってマナーの問題だ。
>子育てと違い、煙草は人生の中で「なし」ですませられる、と見越しているのも厳しい態度でいる理由。
「子育て」の話はしてないんだが…
煙草が「なし」で済ませられるのと同様、ペットも「なし」で済ませられるよ、普通。(盲導犬が「なし」で済ませられるかどうかは知らんが、それは「普通」には含まれんだろ)
#「自分が生きるのに必要なこと」から逃げ回る、という姿勢が許せないなら、
#まずトリ、豚、牛を自ら殺して食う、という体験が有効と思うが、どうか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
それは、「自分の目の端にそれが飛び込んできたら、どう対処するか」ということにも通じると思う。
そこで「普通のペットか盲導犬の類か」なんて判断はとっさにできることからはあぶれます。せいぜいできて「危険な動物」「危険じゃないけど野良」「畜産用家畜」「まともな飼い犬/飼い猫」の4分類くらいだろう。
だから、正直盲導犬を「普通」から外されるとチト辛い。
話を戻して、こっちが動物に寛容なのは、医者がペットをうまく患者や生活者のQOLを上げるのに使っている [neko-t.com]ということを聞いているからだ。無論、周囲の清掃や動物の清潔を保っての話だが。だから「子育て」になぞらえることまでしてしまう。
一方、煙草でのQOLの向上効果については、私自身が、疑ってかかっている。 [goo.ne.jp]
どうも私の論調がずれるのはそのせいのようで、これは勘弁願いたい。
追加でいえば、アルコールだってQOLの観点から(ばかりでないけど)看過できないケースもある。
それに、十人並みの都会で獣毛/獣糞と煙草の煙ととの封じ込みの度合いを比べたら、煙草の煙の方がそんじょそこらにぶち撒かれているのが現状と思うが?