アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
安全サイトマーク (スコア:1)
『office印』じゃ雪印みたいに信用ないかもしれませんが、どこか例えば SECOM みたいな会社がサイト利用者に対して安全性を示すと共にログ監査もしていて、保険もどっかの損保会社と組んで提供するなんてのは商売になるんじゃないかと。
プライバシの取り扱いについての認証みたいな感じでしょうか。
#BM特許って訳にはいかないかもしれないけど一応 ID。
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
別記事のコメントでも書いたけど、プライバシーマーク [privacymark.jp]は?
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
一応、『監査ガイドライン』をざっと見ると安全性確保のところ(4.4.4.2 個人情報の利用の安全性の確保)で担保されるようには見えるけど…
ここの部分を厳格に運用すればいい、のかなぁ。
ただ、サイトの安全性って点ではちょっとカバレッジが異なるような気もします。
どっちかってーとコンプライアンス主体ですものね。
Re:安全サイトマーク (スコア:1, 参考になる)
でっちあげ記録書類、ごまかしのシステム対策は一切指摘されず、
無事認定を通ってました(^^;
実質的な役には立たない認定だと感じます。
# やばいのでAC
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
何を監査したのか知りませんが、通っちゃったようです。
ここまで中身の無い資格も珍しいような・・・。
自社で「取ろう」と言う話が出たら、無駄なので反対しようと思ってます。
# 同じくやばい&同じ会社だと嫌なのでAC
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
個人情報保護条例の絡みでお役所が入札条件などにいれようとする動きがありますので、
ほんとに無駄かどうかもう一度考えましょう。
うちは仕方なしにとることになりました……
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
#会社が取ろうとしてるのでAC
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
方法論の前に体質の問題かと。
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
個人情報もれても、企業が重荷になるほど損害賠償されないなら保険なんて入る意味ないですし...
評判が思った以上に落ちないのなら、注意すらしないでしょう
企業側からお金を払ってでもその信頼性を勝ち取りたいと思われるほどにならないと、この手の監査機関って無意味になると思います
ISO9000みたいに取っていないとある程度不利に立場になるのなら、企業もお金出しても監査してもらうんでしょうけど...
今はセキュリティを気にしているのは一部の人だけでは無いでしょうか?
#お昼の番組で、いま個人情報があぶないっって話題にしてもらう?(苦笑)
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
「うんたらレベル3パス」みたいな名前の資格(マーク)にして、各レベルで監査する内容を具体的に定義し、それ以外の点は監査していないことを強調するようにすればよいかと。
取得していて当たり前、という風潮に持っていきます。
脆弱なサイトを公開する方法は問題がありますが、このレベルの物であればマークが付いてないサイトは(将来的には)やる気が無いとみなされ、マークがある場合でもどの点に関してのみ安全なのかが分かるようなものとして。
# 2年以上前に同じようなネタが…。 [ryukoku.ac.jp]
プライバシーマークなどでは何がチェックされたか明確でないのに「安全」っぽく見せているのが問題と思います。
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
『監査する人間が救いようのない馬鹿野郎だったらどうするの』の典型な実例が出ちゃったのでその線はしばらく無理。
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
救いようのない馬鹿野郎を雇って派遣してしまった、監査請負企業さんの失態。
ただそれだけでは。
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
監査する側がマトモだと監査して安全性を保証する監査団体があればいいのかにゃ。
当然その監査団体を監査する団体があって、その団体を監査す(ry
#新手のネズミ講みたい。
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
文化庁長官は office がマトモだと保証したんだろうか。
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
OSにより著しい程度の違いはあるだろうが全てに共通する。
昨日の安全は今日の安全ではない。
薄っぺらな安全マークに本当に信頼できるものだろうか?
#きっと危険なサイトも金を出せば買える気がするし
#そもそも週刊で
Re:安全サイトマーク (スコア:0, おもしろおかしい)
えーと。要は「今日は安全日」というのは信じちゃいけないってことですね。
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
それは「体制に対して」ですよね。
どっちかってーと車検みたいな、というか自賠責みたいなものがあるとよさげかなぁと。
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会
http://www.isp-ss.jp/index.html
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
問題を発見した人には匿名を保障し、もしくは発見者に法的責任が無いことを保障。タレコミ先に対してはある程度社会的認知度があり、かつ一定の再現テストの結果と対応に