アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
百年後の野菜 (スコア:2, 興味深い)
昔の野菜と今の野菜はぜんぜん味が違ってるんだろうなあ。
大根おろしなんてわざわざ辛いと断り書きのある大根を探して
買ってこないとぴりっとしないし。
(十数年前はそんなことなかった気がする・・・)
あと、昔の人がご飯を何杯をおかわりしているのは
昔の米は糖分が少なくて、たくさん食べないと十分なカロリーが
摂取できなかったからだという話を聞いたことがありますね。
逆に言うと、今の米は度重なる品種改良で非常に甘いものになっていると。
病的に甘いものを求めるのは人間の本能なのか?
百年後のご飯は汁粉を煮詰めたような味になってたりして。
そのうち砂糖撒き農法なんてできたりしないですかね。
ちなみにに世の中にはステビア農法 [mac.com]ってのがあるそうですが。
(甘味成分は抜いてるらしい)
Re:百年後の野菜 (スコア:1)
Re:百年後の野菜 (スコア:0)
Re:百年後の野菜 (スコア:0)
普通は糖分という単語は糖類のことを指すことが多いですが、糖類の中にも甘味ではなく苦味を感じる物がありますよ。
Re:百年後の野菜 (スコア:1)
糖分:
あるものに含まれる、糖類の成分。また、あまみ。
Kokugo Dai Jiten Dictionary.
糖度なんてことばもありますね。
Re:百年後の野菜 (スコア:0)
Re:百年後の野菜 (スコア:0)
#621177 [srad.jp]の
昔の米は糖分が少なくて
からでわ?
噛み付くコメント間違えてるよ。