アカウント名:
パスワード:
フジCR-56で処理してください。 Kodak E-6処理でも現像できます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:3, 参考になる)
「ユーザーはNikon Captureに縛られることなく、他社の画像変換ソフトを使う道が開けた」
「同社が提供する有償ソフトウェアを使わざるを得なかった」 [cnet.com]
とありますが
NikonのデジカメのRAWの変換(現像)には有償(Nikon Capture [nikon-image.com])と
無償(Nikon View/PictureProject [nikon-image.com])のソフト
およびPhotoShopプラグイン(NikonNEFplugin [nikon-image.com])がNikonから
提供されています。
よって、Nikon Capture(有償)を用いずに
例えばAdobe Photoshopでも NikonのデジカメのRAWの変換(現像)
ができます。ですから、上記のタレコミ文などはミ
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:0)
具体的にどんな問題があるのでしょうか?
もともとカメラに添付されているソフトでは行えないような作業があるということですか?
Photoshopのプラグインもあるようですし、なんだか後付けの理由にしかなっていないような気がします.
なんでもかんでも仕様をオープンにしないといけないの?
いやならニコンのカメラを使わなければいいのに
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1, 興味深い)
レンズとかはやはりそれなりにいい物をそろえるとウン十万かかる物ですし、野鳥観察などで高価なレンズ使ってるという場合もありますし。
むろん新規に購入するとか金は関係ないというのでしたら関係ないんでしょうけど。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
なんて、思ったりもしますが…特に特殊なレンズだったら。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
マウントアダプタ (スコア:0)
マウントアダプタ使うと、AFが使えませんし、
絞り優先のAEしかできなくなります。
# かなりのオフトピ
Re:マウントアダプタ (スコア:2, すばらしい洞察)
タムロンのレンズはマウント部分が独立していて交換可能になっていたので、
別のメーカーのカメラマウントに変更なんて、ユーザーにも簡単に交換可能でした。
確かシグマなんかも、メーカー行きにはなりますが、マウントの変更改造サービスをやってたかと思います。
オートフォーカスになってからは、電子化が進んだせいか、
そういうことは出来なくなりました。
それから、ストロボなんかも、シューの形は全メーカー共通(ただしミノルタは除く)だから、
一見流用が可能に見えるけど、単なるフル発光以上の
細かい制御を行うための通信用端子は互換性ないから、
メーカーが変わると、まず使い物にならなくなります。
電子化が進むにつれて、メーカー間の使い回しが出来ない方向にどんどん進んでますねぇ…
不便な世の中になったものです。
Re:マウントアダプタ (スコア:0)
Re:マウントアダプタ (スコア:1)
snip
>>メーカーが変わると、まず使い物にならなくなります。
実はシュー交換式のストロボ [sunpak.jp]なんてのがあります。
ただ連動がイマイチなので、
レンズのように個別対応が主流になっているようです。
Re:マウントアダプタ (スコア:0)
Re:マウントアダプタ (スコア:0)
ちゃんとたどって読んでます?
「いやならニコンのカメラを使わなければいいのに」とのコメントに、
システムを一通りそろえたら、別メーカーのカメラに
移行するのは難しい(コストが相当にかかる)、というコメント。
それに対
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
まさに、現像前のフィルムみたいなもんですね。
そこから、目的にあった現像をして、画像を得たいわけです。
紙媒体の記録ならハイコンストラストに、風景写真なら階調豊かに、特殊用途(私は天体写真ですが)なら特殊な現像を。
すでに現像されたものしか得られない現状では、そこからいくら画像処理しても限界があります。
デジタルになって、ユーザはフィルムを選べないわけですが、まだ現像を行うことは出来ます。
今は、事実上Nikonの純正しかないわけで、さすがに特殊な用途までは対応できないです(コストも見合わないでしょうから対応しないでしょうけど)。
それなら、せめてオープンにして、サードパーティーの物を使わせて欲しいです。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
この文脈で、その比喩は感心しないなぁ。
だって、銀塩フィルムの場合、現像法は規格化されていて、その規格に従えば誰でも現像できるのだから。
フジフイルムの現像は、フジフイルム系のラボでないとできないわけじゃありません。
フジフイルム純正現像キットを使わないと現像できないわけでもありません。
例えば、銀塩フィルムのデータシートには とか書いてあります。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
RAWフォーマットも、誰にでも好きな方法で現像できます。
現像するソフトも多数(ってほどでもないけど)あります。
暗号化されていては、それがかなわないだけで。
#製造メーカーしか開けられないフィルムって感じ?
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
それって、E-6現像するべきところを、
塩水につけただけの処理を施して「現像」と呼んでいる様な話ですね。
しかしそれは、一般には「現像」とは言わないと思います。
> 暗号化されていては、それがかなわないだけで。
E-6もCR-56も、その方法が秘密にされているわけではありません。
その点が大きな違いだ、という指摘なんですが、ご理解いただけてますか?
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:0)
kapaerさんの表現のほうが近いと思います。
Ryo.Fさんはちょっと銀塩かじっている感じですので違和感あると
思いますが・・・
#たとえばE-6現像せずにクロス処理する感じでしょうか?
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:0)